fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

「患者さまは外国人」読了


つい先日、このエッセーの主人公、空飛ぶナースのルミさんが
原画展に遊びにきてくれました♪
いつも元気でナース帽がお似合いのルミさんですが、
この時はシックで大人な雰囲気!
そして、光栄なことに『患者さまは外国人』と拙著の『I am』とを交換することに^0^!
おんなじ値段(¥1296)というのがまた、明朗でうれしい(笑)
10341647_282549588591862_1144718956444582734_n.jpg
さらにさらにうれしいことに!
元気がはみださんばかりのルミさんのサインが!
ばばーーーん!

患者様2

あ、ちなみにサインの下のフライングナースのハンコ、QKにオーダーしてくれました^^!
私は似顔絵描きながらかなり似てる!と思っていて
それを元に彫ったオギもぷぷぷ、と笑いながら彫ったと報告が^m^

私はコミックエッセイが大好物なのですが
いくら面白くても絵の感じが自分の好みじゃないと進まないし
絵が良くても、ユーモアセンスにパンチがないとと思うのですが
このこちらの患者さまは外国人は絵もかわいいし、出て来るエピソードが面白すぎて
あっという間にさくさくと読んでしまいました!

病気になると、
どんな偉い人も、美しい人も
ナースさん、お医者さんの前では取り繕えない。
そういう素の現場で、国と文化の違いが
びっくりする程
思いもよらない珍事を巻き起こす!

でもその対応をするドクターとナース、
またスタッフ一同
輪をかけて個性的!!

でも、その奥には優しさと、医療を越えた人への思いやりが感じられます。

もっと読みたい!ぜひ続編を!
患者さま_001



スポンサーサイト



-

本4冊

「オオムラサキのムーくん」
タダサトシ作 こぐま社
P1000009.jpg

たで喰う虫も好きずき…とは本当のことらしく、
オオムラサキは決まった木の葉っぱしか食べないらしい。
(くわしくは本を読んで)
そして、虫は脱皮を繰り返すというけれど、まさかまさか顔も!とは思わなかった
(これもくわしくは本を読んで)

こんなに虫に近づいて
虫のことを愛でるように描かれると
苦手な虫も好きになる、とは言わないけれど
なんとなく、顔見知りになるようなご近所さんのよしみ、みたいなものが
生まれる。


「妖怪の日本地図2」関東 千葉幹夫・粕谷亮美 著 石井勉 絵
(大月書店)
P1000010.jpg


妙に心に残っている妖怪がいる
それは「飯くわぬ女房」
昼間はごはんを食べないが
夜中になるとざんざらと米を炊いて
髪の毛をかきわけて、おにぎりを握って頭にある口に放り込む
子供の頃その話を
ぞぞぞぞっとしながら聞いたものだった
それは関東の妖怪だったのか!

昔話はとくに「おち」はないけれど
なぜか妙に心に残ったりするものが多い。
そういう個性的な、でも分類不可な存在がたくさん。



「母さんがどんなに僕を嫌いでも」歌川たいじ著 エンターブレイン社

歌川さんは「ゲイです。ほぼ夫婦です」をほぼ毎日描かれている人気ブロガーさん。
ずいぶん前にスカイツリーと絡めて
ご自分の幼少期のことを描かれたブログがあった。
お母さんとの確執があったのだろうか
そういう含みがあったけれど
その後ブログではそれに触れなくて
とてもパーソナル過ぎて、描けないのかな、と思っていた。

P1000008.jpg

そしたらある日、一冊の本となっていたのでした。
たしかにパーソナルで、濃く、辛いことが描かれているけれど
それと同じように、軽妙なユーモアと
ぶっとい幸せと、パーソナルな悩みを乗り越える皆に役立つ知恵、
みたいなものを私は受け取った。



「うちは精肉店」写真と文 本橋成一 農文協

代々家族で牛をそだて、それを屠畜し、
精肉して店におろすという仕事をされてきた家族を撮っている。

精肉店

小学校の時の国語の教科書に
野菜が擬人化された物語があった。
「にんじんが食べられてかわいそう」という感想を持ったとき
先生は
「ほんとうにかわいそう、なのかしら?
食べられないにんじんの方が、かわいそうなのでは」
そう言った。

わかったようなわからないような。

何を食べるか、それはとても個人的なことだ。
ベジタリアンの人は、肉食を残酷だというし
肉食をしないと健康が保てないという人もいる。
宗教的に間違っているとか、
身の回りのものを食べることが、=過酷な環境に対応する力をつける、とか。


ふと思ったのだ
食べる、ということは残酷なのではないだろうか。
もともと。


残酷にもその命をもらって
(きっとフルーツだって野草だって水だって、命。)
その分感謝する、そういう相反する行為が
食べるということなのかもしれない。

4冊並べてみると
バラバラにみえて不思議と共通項があるように思う。

それは自分から遠いものや、異質なもの、相反する気持ちと行為
そういうものを全部全部好きにならなくても
心にその分のスペースを作る。

本を読んでそういうことをしているような気持ちになった。


-

絵本『おいしいよ』

もー


もともとは、挿画のましませつこさんが作られ
ずっと絶版だったのを
新しく絵を描き直されて、こぐま社さんより出されたということ。

お子さんが食が細いことを心配されて
楽しく食べられるようにと作ったところに、
かんざわとしこさんが文章をつけて、出来上がったのだそうです


いろんな動物がいろんなものをもりもりと食べていて
この動物は、何を食べるのかっていうことがつながるし
その食べっぷりに、自分もそんな風に
ばりばりもりもり食べたい!と思わせてくれると思います。

動物の形がどっしりとしてて
土の香りがするようです。
わたしはにわとりの
「こめつぶどこかな ここここ ここよ」の赤いページが
お気に入り。


『おいしいよ』
かんざわとしこ 文 ましませつこ 絵
こぐま社
定価945円

-

「ねこよみ」お祀りされてる件

とある六本木の
とあるあおい書店にて
ねこよみスタッフが発見したこのディスプレイ
 高島易とねこよみ

神々しいかんじがいたします。
六本木のあおい書店さん、
ありがとうございます!

-

「イギリスの昔話」



とぼけた話、気の毒な美しいお姫様の話、とんちがきいた話
おはなしのアソートボックスのような本を読みました。
「イギリスの昔話」という本です。
この本の中で、宝物を得るために、血を流したり
怖い大男と対峙したりします。
それは、現代のふわふわとした「こどもの情緒に配慮」とかいう
オトナの浅知恵みたいなものをふっとばし、
怖いものを怖い、と触らせてくれる
とほうもないものを、想像の彼方のその先まで見せてくれる
美しいことのはかなさを 味あわせて
昔から私達がもつ「人間性」にチャンネルを合わせてくれるかのよう。

思う存分この本のなかで震えたり、笑ったり、ゆさぶられたり、きょとんとしたりした後は
不思議な満足感があります。
それはなにか栄養のあるものを
自分で取って、そのまま食べたような
いきいきした感覚。

お子さんは
「こわい~、でももっと~~~!」というかもしれません。
大人さんは
「このお話は、この状況のメタファーみたい」
と思うかもしれません。

ぜひぜひ手に取って、読んだり、読んであげたりしてください。
「イギリスの昔話」 こぐま社HP ?1600




あ!あとひとつ言い忘れ!

私はイギリスのコメディ「モンティパイソン」が大好きなのですが
この中の「ゴッタムのかしこい人々」は
ハンカチの端を結んで帽子にしている、埒のあかない話をする人々を思い出し
ふつふつとあとから面白さがわいて出て来ました。



montypython.jpg
画像はWeb Diceさんの下町コメディ映画祭からお借りしました。

このカテゴリーに該当する記事はありません。