fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

多摩川沿いの花屋さん back to Nature

先日、多摩川駅からほど近い
浅間神社の近くのback to Natureさんへ行ってきました。



「さりげない」ってほんとはすっごく上級なおしゃれだと思うのですが
手作りの内装も、さりげなく主役の花を際立たせるようでした。

扱っているお花も、珍しい種類のものが多いように思いました。
アーティスティックでワイルドな感じのお花が多く
野原をきりとったような雰囲気に私はぐっときました。

二階はヨガ教室など、レンタルスペースになっていて
そこでは現代美術の作家、大川祐さんの作品がありました。
「アルヨウニシテアル」
一つはカラフルなテープが壁一面に貼られているもの。
いまできることをできるようにして作ったとのことを聞きました。

在り方、というものになにか微細に働きかけられたような
そんな気がしました。

お店からも作品からも。

大川祐さんの作品展「アルヨウニシテアル」は9/29までなので
ご興味のある方はぜひ。


back to Nature
大田区田園調布1-55-20浅間ビル109 
tel:03-5755-5662
URL:backtonature.jp

スポンサーサイト



-

鎌倉文学館

先日西巻茅子先生の展覧会を見に鎌倉文学館へまだまだ暑い中歩いて、ここの鬱蒼とした森に入ると、冷んやりしてて急に別世界に入った気分。
「千と千尋」のトンネルみたいなゲートもあって古い洋館に辿りつくまで少しドキドキしてしまいした。
作品は撮ることはできませんが、あの有名な「わたしのワンピース」のウサギちゃんは絵本の中で見るより何倍もエスプリがきいてたし、「ぼくのせがのびたら」の筆はもっともっと伸びやかでした。
襟を正してまた絵本の鬱蒼とした森へ冒険!

-

埼玉の騎西高校へ

友人のHorie館おかみヤンコちゃんとともに、埼玉の加須へ前出のバラのアーチの絵を届けに行って来ました。
関東平野は稲穂が黄色に色づいていました。

131003_114540.jpg

ここが最後の避難所、騎西高校です

初めはこの高校に、1600人もの双葉の方々が身を寄せられていたそうです。

廊下には段ボールの簡易の着替え室がありました。
教室では人目があって着替えられないので、と言われ
そういうものが、そういう生活があると耳では聞いてはいても
実際に目の当たりにすると、非常事態の生活が実感として迫りました。

教室には畳が敷き詰められ、布団、家財道具などが置かれていて
この二年半の時間の積み重ねが感じられました。

お話を聞いたS子さんは、今年の夏防護服を着て
福島のお墓参りへ行って来たそうです。
海からほんの3分ほどの墓地は、どこがだれのお墓かわからず
お供え物とお線香は、白い紙を敷いて、場所を推測してお参りしたそうです。

明るくて、笑顔の絶えないS子さんですが
福島へ帰省した写真を見せていただいた時には、
その深い思いがこちらまで溢れて伝わって来ました。


131003_125851.jpg

こちらは埼玉の有志の方々が作られた寄り添いステーション
こらっせくわっせ
こちらでお昼を頂いて、来る5日のコンサートのお話など聞きました。

騎西高校はこの10月で避難所としての役目を終えるので
今残っている人達はそれぞれが行き先を決め
新しい生活をすることになります。

けれどもこのステーションは残ります。
埼玉で生活をされる人達の、集まる場所として
これからも活躍していきます。

131003_125841.jpg

このステーションでは、直売の野菜が売られています。
双葉で農家をされていたご夫婦が、こちらで畑を始めて
こちらで出荷されています。

つるむらさき、オクラ、枝豆ときゅうりを購入。
とり立てで新鮮な野菜はやっぱりおいしい!


よりそいコンサート、今週末にあります。
双葉の人々の新しい門出をお祝いしに
是非行かれてみて下さい!

場所: さいたま市民会館うらわ
日時: 10月5日(土)13時~16時
入場料: 990円

-

黄金週間は


1stタケノコ
どーーーん!

黄金週間の幕開けに
三浦産のたけのこを茹でた。
友達が来るので、蕗と炊いてみました。

三浦のたけのこはあくが強いのか
すごーーく水が真っ黒に!
すこしえぐさがあったけれど
やっぱり筍、うまいね。


ポテトチップス
これはレンジでポテトチップスができる機械。
友達にもらったのです。
備え付けのカッターでスライス、塩水につけて
ペーパーナプキンでふいて、チン。
最初柔らかいのだけど
冷えていくにしたがって、かりっと!
ノンオイルなんだよねー

プレゼントしてくれたYちゃんが来たら
今度おやつに出そう〜っと^^


ロバハウス

黄金週間後半は
念願のロバハウスへ友達に連れて行ってもらった!
この建物、すごーーく不思議!
ホピのような、東欧のような、、

谷川俊太郎+谷川健作+ロバの音楽座の
「ことばとあそぶ おととあそぶ」を見に行きました。

俊太郎さんの詩は不肖私の卒論のテーマで
私にとってはなんというか、ココロの大先生です。
81歳というお年とは思えぬ軽やかさを感じました。
はじめてご本人の朗読を聞いて
心のふかーーい所から掘り起こされるような
奮起するような気持ちになりました。
いやーーカンゲキ!

そして賢作さん。
永遠のいたずらっ子、という雰囲気。
めちゃくちゃにピアノをひきつつ
育ちの良さが隠せない感じ!

さすが親子、という息のあった漫才もとい、掛け合いに
笑った笑った!

そしてロバの音楽座の古楽器の数々
出来上がった空間が、今でも昔でもないような
不思議でオーガニックな感じでした。

-

広島へ行ったでやんすよ!

nekoshiroshima1.jpg
nekohiroshima2a.jpg

nekoshiroshima3.jpg
hiroshima 3

2012122017240000.jpg
2012122017150001.jpg
kaminari.jpg
オリエンタルホテル広島
ホテル全体がスタイリッシュで、
竹布のパジャマやベッドの心地よさもとっても気持ちよい!
朝食もすごく「気」に溢れててバラエティに富んでいました。
また行きたい!

このカテゴリーに該当する記事はありません。