fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

Wonder Forestの窓のステッカーが出来上がりました!

Wonder Forestにて
去年の年末に大きなアートを子どもたちとライブぺインティングしましたが
そちらが窓に大きなステッカーとして飾られました!

IMG_6397.jpg

こちらを拝見しに、Dried Bonitoのシンガーソングライターのヤスヨさんと行ってきました♪

本来ならばヤスヨさんの歌とともにイベントを開催する予定だったのですが
ご家族のコロナ感染により、ヤスヨさんは急遽休まざるを得なくなったのでした。(ToT)
ヤスヨさんの歌声が大好きなので、ぜひまたどこかでご一緒できたら!
願っております。

さて、Wonder Forestさんの高橋さんとも合流して
記念写真をパチリ

IMG_6411.jpg

こうしてみると、Wonder Forestのカラフルなロゴとも
合うような色味です。
(カラフルな色は多様性を表すのだそうです)
横須賀、京急長沢駅から3分のところにある
知的障害のこどもと家族の学習支援と
プログラミング教室を開いていらっしゃいます。

知的障害を持つお子さんたちは
人一倍こだわりがありますが
このライブペインティングでは
そのこだわりを持ちつつも、同じ方向を向いてできたように思いました。

まず私が大枠で線画で登場人物たちを描いていて
そこにそれぞれが好きな色、ハンコで模様を作る、というような流れをつくりました。
大枠があることではみ出しやインパクトある塗りも
どこか統一感があるように出来上がったのでは、、と感じました

IMG_6409.jpg

高橋さんとお話していると、Wonder Forestから繋がる人々
作られていくコミュニティ
そこから生まれていく助け合い、そういう
俯瞰で捉える視点を感じます。
広い視野を持てる人はなかなかいないのではないでしょうか。
きっとこれからもここからいろんな楽しいことや
新しいことが生まれていくのでは、と思いました。

高橋さんが作詞、ヤスヨさんが作曲した曲も流れています♪
伸びやかないい声〜
当日のライブペインティングの様子もこちらでみられます

スポンサーサイト



-

Wonder Forest Festivalに参加しました!

Wonder Forest
横須賀は長沢にある知的障害と発達障害の子どもと家族の支援事業をされている場所です。
こちらのお祭りに、参加してきました。
WonderForestチラシ

こどもたちと一緒に巨大アートをペイントすることにしたのですが
全く何を描いても良い、となると意外と描けなくなるものです。
なのでワンダーフォレスト、という森をイメージしたイラストを
大きく描き、それをみんなでハンコや絵の具で塗っていこう、と思いました。
IMG_6044.jpg


ハンコは葉っぱや木の実をイメージ。
ハンコはポンポン押すだけで、気軽に参加できるので
まずは絵のアイスブレイクになるかな?と作りました
IMG_6061.jpg

この絵は、デジタル化されて、Wonder Forestさんの大きな窓にゆくゆくは飾られます。
なので、窓の大きさに合わせた矩形で三分割になっています。


変わり種のローラーや筆なども。
こちら、幼稚園の教室で、親御さんがプレゼントしてくれたもの。
いろんな種類があって、小さい子でも扱いやすい筆です。
IMG_6060.jpg

アコーディオン奏者のDanさんの楽しい演奏で会場も和んだところで
IMG_0957.jpg

いよいよ広げて描き始めました。
IMG_0968.jpg
IMG_0978.jpg
塗り塗りしていくうちに
どんどん楽しくなって、オリジナルキャラクターの森の妖精や
かわいい足跡をぺったんぺったんハンコで埋めてくれました。

自分では思いもよらない、にぎやかな巨大アートになって
IMG_6166.jpg
みんな大満足!


Dried Bonitoのウッシーさんと急遽駆けつけて代打で演奏してくれたDanさん
2人の演奏不思議と合っていました

IMG_0995.jpg


とっても素敵な1日になりました!
Wonder Forestさん、ありがとうございましたーー!

-

AQUAMUSEさんのコンサート&CDのクラウドファンディング

さてこちらはどこでしょう
IMG_4988.jpg
横須賀の衣笠にあるはまゆう会館というところです。
このホールで、AQUAMUSEさんのコンサートがあったのです。
image0.png
このコンサート、もう一昨年から楽しみにしていました。
というのも、このコンサートで使われるプロジェクションマッピングの
絵を私が担当させていただいたからなのです。

サン・サーンスの『動物の謝肉祭』の曲目に合わせ
いろんな動物を登場させて音楽に合わせて絵が動く…!!
普段紙と絵の具で描いている頭には想像が追いつかない。。

何か描き方を変えたりしなくては?などなど
最初は動揺がありましたが
よくよくお話を聞くと、私は普段通りに絵を描けばよくて
あとは技術の方が動かしてくれるということで
一転、ワクワクの方に
心臓が高鳴りました。

コロナでコンサートの延期が続き
待ちに待ったコンサート。
AQUAMUSEさんのみずみずしい演奏が始まると
自分の机で描いていたあの動物達が動き出し
ライオンも小鳥もロバも音楽と共にどどーん!と大きく映し出されると
思わず、「わ!」とちょっとだけ声が出てしまいました。
と同時に、なぜだか目から、じわっと何か水分が。。。
自分の絵が‥動いてる!

こちらは「白鳥」の曲の絵なのですが
image3.png
夜空がホールいっぱいに広がると
自分で描いた絵に包まれるような気持ちに。
なんとも不思議な体験。

そこにクラリネットの柔らか〜い音が先達になって
旅するような感覚でした。

フィナーレで紙テープのカーテンが上がると
image6.png
全員集合。
懐かしい顔との再会です。


コンサートでは演奏されなかった他の曲も
AQUAMUSEさんのYouTubeチャンネルでは
全曲が見られます。
曲目によってはクラリネットが金管楽器のようにも
ベースのような深い音にも聞こえて
幅の広さに感服しました。





また、今回バリトン歌手の宮本史利さん
image7.png
「動物園の団長さん」となって
ユーモアたっぷりに進行されました。

クラリネットのソフトな音色の伴奏で
「美女と野獣」を歌われたときは
歌う声が、人格を持った人みたいに感じました。
ホールに立ち上がる、大きな人。



グッズ売り場には
IMG_4999.jpg
AQUAMUSEさんたち四人をイメージして
クラリネット、バスクラリネットを吹いているカッコーさん達のポーチが。
使い勝手が良さそうな大きさです^m^


さて、このAQUAMUSEさん
今回のコンサートではお子さん向けのクラシック音楽でしたが
今後は新たなJAZZの世界に挑戦されるとのこと。
谷口英治さんをゲストに迎え
CDを作りたい! と只今クラウドファンディングを立ち上げていらっしゃいます。私も微力ながら応援させていただきました。


こちらがそのページ↓↓

プロクラリネット奏者によるクラリネットアンサンブルJAZZ CDを作成したい!


AQUAMUSEさんの新たな挑戦に私も励まされます!


-

明けましてずいぶん経ちましたがおめでとうございます

ちょっと前から
ステンシルを絵のところどころに使っています。
今回のネコズはステンシル。
ステンシルがかもし出す
昔っぽい感じと、ちょっとストリートなムードが好きなのです。

実はネズミが苦手。
満を持して、うちのネコズに活躍してもらいました。


2020EMIKOnengaNOADD.png

-

青森での鼎談 『暮らしのことば「方言」を楽しむ』

10月14日青森市のねぶたの家ワ・ラッセにて
拙著『まがなった』を中心に方言とえほんのお話をして来ました。
青森市読書連合会の西村惠美子先生と、
アナウンサーの境香織さんとの鼎談です。


(鼎談、とは三人で談話することだというのはご依頼を受けてから知りました!)
himeringo.png

(街路樹に姫林檎。。ああなんてめんこいんだ!!)


市民図書館と市読連の方々、そして境さんと西村先生が毎週えほんについて語る
『あ・い・こ・と・ば』という番組には今回本当にお世話になりました。


『あ・い・こ・と・ば』では毎回私のえほんがでる度に
境さんが取り上げてくださり
とても丁寧に読んでくださるのです。
境さんの声がまた澄んでいて素敵なんだよなあ。
もう数えてみたら10年以上のお付き合いです!
とは言え、実際にお目にかかったのはこの時が始めて!!!
IMG_6873.png
(ねぶたの後光が眩しい二人w)
懐かしく、しかし新鮮に初めてという不思議な感覚です!

オール津軽弁という珍しいジャンルの私のえほんも
長く読まれているのは、本当にこの番組のおかげだと思っています。


「あ・い・こ・と・ば」では西村惠美子先生も毎回登場されています。
そしてお目もじは始めて!
とっても楽しみにしていました

nishimurasennseito.png

(先生とお話していると、
なんと我が父と子供の頃に交流があったことや、
ご主人が私の恩師だったりと他にも色々な繋がりが!
話が尽きないダブル惠美子です)


鼎談の行われたワ・ラッセという建物、
青森駅を降りてすぐのところにあるのですが
モダンでかっこいい!
warasse.png


え!?こんな素敵なところで鼎談できるのですか!!??
と現地についてから驚きました。
暖簾をちょっと失礼!と上げたような入り口。素敵だー!

この建物には賞をとったねぶたが飾られていたり

IMG_6810.png
(ねぶたにも中間色が使われ始めたのはつい最近。このミントグリーンが綺麗でした!)

過去から、どんな風にねぶたが移り変わっていったかや
お囃子の体験コーナーなどがあり、是非是非青森へ来たら
行っていただきたい観光スポットとなっています。

本番前の打ち合わせ途中、体験ねぶた囃子の音が轟き、
久々に聞いた生のねぶた囃子に
滾るものがありました!
これから始まる鼎談、広いステージやお客さんのことを考え
少々ビビっておりましたが
太鼓がどんどどんどどん!とお腹まで響いて
気持ちを押されて応援されて本番に臨ことができました。
やっぱりねぶた、サイコーーー!

さて、鼎談に話は戻しますが
secchorui.png
(こんなに拙著を一堂に飾ってくださって感激。。)

「まがなった」が出来上がった前後の話、
出版社と私を繋げてくれたのも、実は青森出身の方だった!という事実、
まがなったという言葉が他の言葉には訳せず、
このえほんの核になった話、などをいたしました。

そしていつもはとっても素敵に、境さんが拙著を読んでくださるのですが
砂山、緊張しましたが始めて大勢のお客さんの前にて
正調派津軽弁にて読ませていただきました!

地元の方々にも「なぜ関東に長く住んでいるのにそんなに訛るのか…」と
驚かれたほどです。笑


また第二部ではリトミックの角田美津子先生の
津軽弁で歌うリトミックにも参加させていただ来ました。
「カレイッコ焼いて」という津軽弁の童歌の遊びが
すごく可愛くて、今度甥の子どもを膝に乗せてやってみよう!と心に斗しました。(笑)

皆さんに楽しんでいただけていたら幸いです!!

ラッセラーラセラ!
終わったあと、境さんとハネトに変身(笑)
haneto.png
私、顔をはめているとは思えないほどピッタリしていて
違和感がなさすぎです。。(爆)



そして次の日は故郷の浅虫へ

この島は「湯の島」という島ですが、
毎日この島をみて育ちました。
湯の島は見る場所によって微妙に形が変わります。
私が好きな角度はこのぽってりした形。
おにぎりみたいでしょう?
yunoshima2.png


幼馴染と散歩しながら
ビッキの丘のイメージとなった「ころび山」や懐かしい場所で
腹を抱えるほどくだらない昔のおもしろ話をしながら
文字通りころびそうになりました。
(三浦にある丘と、このころび山をイメージ)
korobi2.png
korobi1.png


故郷の空気感というのは独特のものがあり
鼻からも皮膚からも目からもぐーっと故郷を吸って
魂の奥にもらって帰りました!

このカテゴリーに該当する記事はありません。