fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

ばたばたばたばた

ただいまQK unitではQK(休憩)なしで
ばたばたばたとしております
五年に一度のいろんなシステムの変換期です。

この五年の間にめまぐるしくいろんなものが変わりました。
仕事の面ではファックスよりも
イラストはスキャンしてデータで納品、が多くなりました。
あ、仕事はイラストの仕事が多いのですが
前はラフ、資料、レイアウト用紙など
ファックスに頼ることが多かった。
でもそれがどんどんメールでのやりとりが増え
いきおいスキャンしてデータ、という重量がとても増えました。

前は、締め切り間近になると
ばたばたばたとブツ(イラスト)を持って
納品、もしくはバイク便が多かったのが
今は
静かに焦って納品という現象が。
前よりも、実体のない焦り、とでもいいましょうか

なので今回のシステム変更とはスナワチ
静かに焦るための環境づくりと
そしてもっと絵本を作りやすくするための
スペース作り
などなどとにかく基礎レイアウト変更をこの何週間かやっております。。
ちょとずつ。

大変なんだにゃーこれが。
ただ部屋の模様替えでも結構大変だけれど
現代はPCのつなぎかえ
ほんでデータのお引っ越しなどがありますでしょう。。

そしてその合間にお仕事もあるし
(ありがたいことですが)


その上
人間とは別の考えを持ついぬねこがいるとくらあ。。。
早速新しくきたスキャナーファックスに
猫は乗ってすりすり挨拶。。。
うううう

とほい目。
とほいめ



スポンサーサイト



-

『ラーシアのみずくみ』

10月10日にこぐま社より出版しました。
ラオスの山岳部に住む少数民族「モン族」の男の子が主人公です。
彼らは自給自足の生活をしていて
小さいながらも子供もいろんなお手伝いをします。
なので、これはモン族版、初めてのお使いともいえる絵本です。

作者は安井清子さん、そして私が絵を担当しました。
安井さんは長年モン族の子供達に寄り添って
絵本を読んだり、モンの村に図書館を建てられたりしてこられました。
このお話もそんな中から生まれたものです。

rasia2s.jpg

モン族人々は、顔や考え方、食べ物等も
とても日本人に共通する所があり
ラオスのモンの村にお邪魔した時も、まるで昔の日本にタイムスリップしたかのような
そんな気持ちになりました。

全国の書店で発売中です。
どうぞお手に取ってご覧ください!
ラーシアのみずくみ 表紙

わがQK unitでも発売しております。

http://qk-m.com

また、QK unitでは、絵本だけではなく
QK(休憩)テイストのクラフト小物、雑貨などもあります。
いまならオランダの雑貨もあります☆
遊びにきてくださいね♪

I had published my book, called "Rashia Drawing the Water for the First Time "from the Publisher called " Koguma-Sha" The story is about a little Hmon boy who wants to help to draw the water like his sister.
The sotry was written by Ms. Kiyoko Yasui, who had been a volunteer for the Hmon people for a long time now, there she made this beautiful story through playing woth the children of the Hmons.

The book is now on sale here in Japan, and also at my website !
http://qk-m.com

-

QKにまつわるいろんなことを書いていきます

いままで別のところでブログを書いていましたが
こちらに引っ越ししてきました。

絵本作り、クラフト小物の仕事が中心。
サイドにサッカー、おつまみなど
ゆるゆる綴っていこうと思います。

よろしくです

該当の記事は見つかりませんでした。