fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

ウクレレに挑戦

お誕生日に
ウクレレを買ってもらった!!!
みて!みてみて!!
そしておいしいケーキも一緒♪

ukulele.jpg


私の弦楽器との付き合いは
遥か昔。。。
父のギターがウチにあって
それでがんばって弾けるようにと練習したのですが
なかなかコードを抑える事ができない。
根性でやっていたら
手首がつりそうになった。
いやーーギターはむつかしい
とザセツ

それは、あとからわかったことですが
ギターの柄が反っていたからなのです!!!
古くてぎりぎりと巻かれたギターは放っておかれた
年月に、むっと反り返ってしまったのでせう。。。

そのギター、一人暮らしの玄関に飾っていたのだけれど
ある台風の日、戸を開けた瞬間に突風が入り込み
たたきにグワシャ!とおっこちて
びっくりする位、粉々に割れてお釈迦になっちまったのです。
ごみんね
ギター


でも何か楽器が、それもパイプオルガンよりは軽く始められ
ハモニカよりは風っぽい感じ
前々から欲しいと
思っていたのです。

ぬはーーー
そしてウクレレっす!!!

楽器店で選んで
包んでもらって外に出た時
「連れて帰る」というカンカクにとらわれました。。
めんこい~~~~

早速家で教則本「二分で弾ける!ウクレレ」を開くと
Happy Birthday
のコードが!!!!!

甥はギターをたしなむので
弾いてもらうとなんかできそう!
コードの抑える指もかいてあるから

その通りやったら音は鳴る!
自信をもってやってみたら

弾けた~~~
ひゃっほ~~~い!


ちょこちょこ
ウクレレの話も
かいていきまふ。

ありがと~我が姉!

スポンサーサイト



Category :
-

ねぶた、表参道に参上!

いよいよ青森へ新幹線が乗り入れます!
その記念に、東京は表参道で「とことん青森2010」という催しものが行われています。
新聞でその記事を見ながら
徐々に、密かに、アキレス腱を伸ばしていたのでした。

むふふ
だってだって
ねぶたが!!運行されるっていうではありませんかっ
なんならハネトの格好もしてくかっ
という勢いをいさめられ
普通に暖かい格好で行って参りました
(ねぶたは見ていると、どうにも我慢が出来なくなって
ついつい参加=跳ねてしまうのです。なので、アキレス腱を伸ばしておかないと
いけない訳です)


ひらひらはためく我が国あおもりの旗よ
もう実は、この時点でじーーーーんときておりました。
hatanebuta.jpg


表参道の道のあっちとこっちもすでに人垣
交通整理の笛や、おまわりさんの
「わーたーらーなーいーでーくーだーさーーーーーい!!!」
という非常な声、まさにねぶたがやってくるぞ!!!
という気分を盛り上げます。
そこへハネトが元気よく
「ラッセラー ラッセラ!」と叫びながらやってきます
もう、いけません!ついつい足が、声が出てしまいます!!

このラッセラ、のかけ声の間の手が
「ホウ!」という裏返ったショッカーのような声なのですが
ハネトに応えて
見ている東京在住の津軽衆から
上がって来て、
夕暮れとともに、不思議に青森の夏がやってきた気分になりました!!

haneto2010.jpg

そこへ来ました!!!!来ましたねぶた!
よぐきたねし~~~~ねぶた!!!!
ばらされて6台のトラックに乗せられ
吹雪の青森を出発したというねぶた
精悍な面構えですが
私には涙で潤んで見えます!!!!

いやーーー表参道は真ん中に中央分離帯があるので
9mの幅のねぶたが通ると
ぎりっぎりです!

きっと初めてご覧になった方にも
かえってパワーが伝わって良かったかも!
そして信号機をねぶたがおじぎして
また壊さないように微妙な角度で通り抜ける時!
これはねぶたを引いている人の
熟練した技だと思うので
ご覧になる方、ぜひぜひ盛大な拍手を送って上げて下さい!!!!
この後、私も姉も矢も盾もたまらず
表参で少々跳ねて
なんだかもう筋肉痛!!ははは


nebuta2010a.jpg

この「とことん青森2010」は
1/24も行われます。
ねぶた運行は5:00からですが
屋台村では青森の食べ物
表参道ヒルズ スペースOでは
青森と東京をインターネットでつなぎライブ中継
津軽三味線の演奏など
いろいろ行われております。
みんな、一回ねぶた見でみでけへ!!!

また、ねぶたがなぜこんなに面白いか
知りたい!という方は
ぜひ拙著
「ねぶただ!」をご一読下さいませ!!!!!!!


70726f647563742f3336663034333234656300383000.png
QKunit Shop←ここで売っています!!

でも本当のねぶたが一番エキサイティング!
今回は一基しか来ませんでしたが
大は20台前後
中小は併せると30台前後と
本当に華やかです
また、飛び入りで一緒に跳ねることもできます
そこがいいんだなあ!
皆、参加OK!簡単に跳ねられるという所がね!

-

オランダの若手デザイナー/アーチストによるエギジビション

STAMPPOT MET RODEKOOL

オランダ在住の日本人デザイナー/アーティストによるエギジビションです。
プロダクトデザイン、ファッション、ジュエリー、アートなど
幅広いジャンルの作品が、
昨年末アムステルダムで開かれたものが
凱旋帰国し開会されることに。

オランダといえばミッフィーちゃん、
または機能的なシンプルかつどこかユーモラスなデザインなど想起されます。
どこか日本の持つ美に共通するものがあるのかもしれません。

このstamppotというのはマッシュポテト
metはwith
Rodekoolは赤キャベツ。
(想像)
オランダの日常的なお惣菜が
日の丸弁当のように
はがきにレイアウトされています。
それがこの展覧会をよくあらわしているのかしら。

甥が紙もののデザイン、HP,パシリなどを担当しております。
お近くに行ったら、ぜひ。


新宿パークタワー
リビングデザインOZONE

1/21~2/2 10:30~19:00 (水休) 入場無料

holland_001


-

ひとこま絵本 第9話

wrun9.jpg

かんけつせん‥‥

ひとりごとをいったのは
ルンちゃんのちびにいちゃん。
とってもきげんよく
がっこうからかえってきたところで
おかのむこうに ふきだすみずがみえたのです

かんけつせん、っていうのは
じめんからふきだす みずのことで
さっきのちりのじゅぎょうで ならったんだって

さっきならった
その、かんけつせんが じぶんのむらにできるなんて
ちょっと かっこいいかも!
ちびにいちゃんは すこしはやあしになって
かんけつせん にちかづきました

でもよーーく めをこらしたら
みずだけではなかったよ
ちゃいろい ちいちゃい けだまみたいなものも
いっしょに ふきだして いるのです。

-

たのしみなメルマガ

メールボックスに来ていると
うれしいメルマガがあります。
それは Fabric Plusのメルマガです。
肌触りのよい寝具やかわいいトートバッグなど
丁寧に作られている商品が沢山あります。
冬に静電気に悩んだりする人も
こちらの綿毛布やガーゼケットでぐっすり!と思われます
その商品もさることながら
こちらの店長さん、ハルタさんのちょこっとマンガや
スタッフ「や」さんの一言が楽しみで
今日は来てるかな~と、メールボックスを開けるのが
ちょこっと楽しみなのです。

ハルタさんはかなりのインコ好きで
イラストではいつも頭上のインコがのってて
それが乗じてなんとトートバックもインコのデザインのものをお作りに!!
しかもネールアートまでインコ!!!!
ああ、、サイコーっす!!

先日掛川花鳥園に行った時
お会いしたこともないのに
私はハルタさんにこのことを伝えねば!!!と
熱く思ったのでした!


そしたら、すでにハルタさんは
掛川花鳥園に
参上済み!
さすがですっ
群がる鳥の数がプロ並み!(意味不明)

どうぞこちらでその勇姿をご覧あれ

ハルタさんの花鳥園のレポート!


inko.jpg

-

ラオスに届いた『ラーシアのみずくみ』

この男の子が持っているのは
『ラーシアのみずくみ』こぐま社から昨年の10月に出た絵本です。
安井清子さんの文に、私が絵をつけさせていただいたものです。

この子、誰かに似てません??

2jhldsbk.jpg

うふふふ。
この子がラーシアのモデルになってくれた子、トゥージェイなのです。
彼が持っている本の表紙をご覧下さい。
70726f647563742f333337346637636164652e6a706700383000.png

ラオスのモン族の村に行ったのは昨年5月、
それからトゥージェイの大きくなった事!!!!
足もすんなりのびて
「少年」な感じ!

安井さんはこの山の村に
図書館を建て、子ども達にいろんな国の絵本を読み聞かせ
その中で『ラーシアのみずくみ』のお話を紡ぎだしました。
今回この本をみんなに読んだ所、
やっぱりとってもしっくりくるらしく
ラーシアが駄々をこねてお姉ちゃんの水汲みに行く、というところで
みんな頷いたり
いろんな動物に水をこぼしてあげる所では
笑いが巻き起こったり
とっても喜んでくれたようです。

真剣にページをめくるトゥージェイ。
ほっぺの丸みは前と一緒。
めんこいなあ

2jreads.jpg


安井さんは図書館が建った後も
この村に定期的に訪れ
図書館の活動を行っています。

モン族の人はもともと文字を持たない民族だったのですが
今は学校でラオス語とローマ字をあてたモン語を習います。
この図書館は子ども達が遊んだり、本の世界に浸ったりしながら
心の世界を広げていく場所です。

ぜひ活動を支援お願いいたします。

↓↓

ラオス山の子ども文庫基金

また、モン族の女性はとても美しい刺繍を作ります。
かわいいハート型のストラップなど
70726f647563742f313034313239393734342e6a706700383000.png

QKunitのショッピングサイトでもお求めになれます。
こちらの商品は、一部、ラオス山の子ども基金に寄付されます


あわせてよろしくお願いいたしま~す!

-

青森の方々へ

来る日曜日
FMあおもりの絵本の朗読の番組
『あいことば』
で拙著『まがなった』が再度朗読されることになりました。

この番組は境香織さんというDJの方がやっている番組です。
このまがなったは津軽弁で書かれていますが
彼女が津軽弁で読むと
不思議な事に東京の人でも
読んでいる内容がわかる
という不思議な魔法の力を持っています。

青森におられる方、
ぜひ境さんのみずみずしい朗読
お聞きになって下さい!

1/17 FMあおもり 9:00~9:30

70726f647563742f306637373963333430342e6a706700383000.png

『まがなった』は冬の青森の元気な子供のお話です。
私の第一作目の絵本です。
冬でも外に行って遊びたい女の子
たくさんまがなって(身支度して)出かけようとしますが
そのたび「まぢへ!」と引き止められます。
さてさて、出かけられるのかな?

こちらにて1300円で販売中
寒い冬、ぜひともこれを読んで暖まっていただきたいです。

-

エコパ参上!

久々のサッカー観戦


新幹線に乗って~~~~~~!すでにコーフン!
新幹線

静岡の掛川へ
名波浩引退試合に行って参りました!!!

この試合の前には
掛川花鳥園にも行ってきて
もうゴキゲンゲージはすでに振り切れそうに上がっています!

だってあーた!
ゴールデンエイジの往年の選手達がそろって
サッカーというものをするのですから!!
もうっ!!

そして、嫁にしたい程の友人Sさんが
観戦用にホットワインを下すって
嬉し泣きっ
こんなにいい思いを10年くらいしていないかもしれない!!
という位痛い程ありがたくかたじけない!!!
しかも観戦の席は
メインスタンド真ん中一番前

いまわたしは叫びたい!! ありがとぅーーーーす、と!!!!
という気持ちになりました

次々と呼ばれる選手の名前
中山、カズ、中田!
神々しいっ
前園、ジョー!!!
アトランタっあっ様変わりした松原も光るひかる!!!
モリシに岡野!!!!!腰が低くて人がいいっ
本田と秋田と名良橋相馬あー仏W杯っ
平野もお肌のきれいな望月も!!!
大岩もいる~~
えっ文丈も!!!!小村も!!奥も!!!井原も!!!!なにこれマリノシュ!!!??
もち高原も服部も福西も山西も秀人も
オーとっしっや!!!の藤田俊哉も大神も~~~~!!!たなかまこもおおお
ジュビロのいっちばん輝いていたメンバーじゃんか
そして
走れるのか沢登!
きーーーちゃんもおおおお
おう渋いところで大井健太郎もすげーー
あとあとあとね!
ミスチルの桜井さんも
本気でプレーしていて
すっごく上手かったのです!!

名前を呼ばれるだけで
こっから先一年は酒が飲めそうな
ゴージャスなメンバーに

やべっち、ツッチー、ワッキーの
笑いのツマも用意されちゃって
もうほんと泣くしか無いすばらしい時間でした

試合では懐かしい仏杯の
4バックで名良橋、相馬の右大臣左大臣の上がりが見られ
秋田のヘッドも
懐かしくってたまらない

ゴンちゃんのサービス旺盛なプレーも
やべっちのひと際細い体でずっこけるとこも
もうもうもう!面白すぎる

そして後半45分
最後の最後で名波の左足でのゴールで
試合終了!
こんなことっってある!?
こんな映画のような終わり方!!
すんばらすいいいいい!!!!!!!!!!

笑って泣いていろんなものが飛び出して
ちょっとしたお祓いを受けたかのような
清々しさでした

勝手ながら
この日が年明けた日!40

とさせていただきます

名波の引退試合ではあったけれど
チームメイトの秀人の引退にも花をもたせ
ゴンちゃんが移籍するので
これにもエールを送り
さらにこれからのサッカーを見守ってほしいと
未来とワールドカップを見据えての
スピーチを終えた名波は
本当に清々しくて
最近みたことのない
いい大人の男の人の顔でした!


最後は選手全員で
ウイニングランをしてくれたのですが
あまりに嬉しくてブレブレです
たぶん松原良香(はわかる)選手、井原さん
ゴンちゃんなどが写っています

あ~~~たのしかった!!!!!!!!
選手ラストラン1

-

ひとこま絵本 第八話

run8.jpg

そこでトンちゃんをみたら
たしかに 
いろんなところはほつれていて
はしっこには どろもついていて
ぺったんこで はしらないし
そのうえ はだかんぼ

ルンちゃんは
とつぜん なにもかにもがいやになり
なみだが ほっぺたに ひとつぶ こぼれると
もう とまらなくなって
ついには おおきなこえで なきだしてしまいました

-

ヒメリンゴ


himeringo.jpg


公園の出口の所にある木が
とてもにぎやかです
近くに行くと、
足下にビー玉よりちょっと大きい実が
コロコロと。

冬の間食べ物が豊富にないので
この木にいろんな鳥が集中しています。

やっぱり赤い色っていうのは
めんこいなあ


この木は
私の友達が胸を張って名前を言える木
「ヒメリンゴ」
だと思う

英語でCrabappleというものなのかしら。

-

肉自慢

ジスイズ、コービ ビーフ デスネ
いえ~す
ジスイズ スキヤキ~♪


sukiyaki.jpg

そうなのです
こちらは
神戸牛!
年末にお友達の家で御馳走になったお肉です
この柄の毛布があるそうです!
ああステキ

Sさま、Tさま 義妹様!
ご馳走さま!!!!

-

ポール・オースターの「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」短編集

「ナショナルストーリープロジェクト」1、2巻
ポールオースター編 柴田元幸訳 新潮文庫

短いストーリーがたくさん詰まっています。
全てアメリカのラジオで
ポールオースターによって選ばれ読まれた
トゥルーストーリーが集まった本です。

すごく仰々しい大掛かりな奇跡、ではないのですが
日常に潜む小さい魔法のような偶然
そういうもので出来上がっています。

ひやっときたり
ほろりとしたり
そういう身近な血の通った話を
そのまま展示しているかのようです。

一つ一つが短いので
旅のお供にも
寝る前のナイトキャップストーリーにもちょうどいい感じ。

私にとっては
チョコレートのアソートボックスを開いて
どれにしようか
わくわくと迷うような
うれし~本です♪

表紙のイラストも好きだなあ

ntnlstry.jpg

-

あけましておめでとうございます

nengajpns10.jpg

該当の記事は見つかりませんでした。