fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

キャッチャー

キャッチャー_001
キャッチャー2
キャッチャー3

スポンサーサイト



-

とらこ指噛む

とらこ指噛む

-

Why シャクレR?

なんなんでしょう、私は。
小難しいモードになっております。

訛、およびイントネーションの続きなのですが
今度は英語について
前々から思っている事について。


私達日本人は
英語がニガテですが
そのニガテ英語を、変な風なワザを使って
英語でも日本でもないような言葉にしている人を聞く事があります

それは意外にもFMラジオのDJとかだったりします
(マザータングは日本語、の)

ぜんぜん、Rのついていないコトバなのに
IdeaR
みたいにくるんくるんRをつけ過ぎて
あげくに
NoにまでRつけたりして
なにがなんだかわからない感じになっている
それも、そのRを気取って
シャクレた感じで言われる。
これがなんか、ゾゾっとするんす!


その上なぜか英語のときだけ
お経のように平板なイントネーションで
言ってる内容が聞き取れなくなる…

あんまり聞き取りづらくて、聞き耳をたてすぎて
知りたい曲名を逃してしまう。。
(じぶんがあほやん…)


高校の時の英語の先生はこう言いました
「英語は発音、というより イントネーションじゃ!」と
「一個一個の単語の発音を磨き立てるように
完璧にするよりも
使える英語を目指すのじゃ。
使える英語は
文章の音の上り下がりを覚えてこそじゃぞ!!」と
(……仙人口調にしてみました)

この教えは、外国へ行ってからずいぶん役に立ちました。
そして、先日見た開高健さんのテレビ番組で
彼の英語を聞いたときも
この教えがまた頭で響き
我が意を得たり!と思いました。
開高さんの言葉は、日本語でも英語でも
明瞭で、人に伝わる!

アップダウンをきちんと把握した英語は
聞き取りやすい!!!

シャクレR、はんたい!!


で、DJの件。
人にモノを伝えるのだから
シャクレRをやめちくりーーー
それも日本語以上に平板なイントネーションで
はなさないでーーーー
ぷりーず




しゃくれ_001
あ、というか、聞かなきゃいいのか!その番組を!

-

発見

ねこけ_001

-

ナンチャッテ訛

常々思っていたこと
東京の人が、津軽弁を(というかざっくり東北弁)言おうとするとき
なぜか一律で北関東の訛っぽくなるなあ、と思う

たとえば
「おらはだめだ」を彼らがナンチャッテ東北弁で言おうとすると
「ドドファ ドドミ」
みたいな音階になる。これって、茨城の訛っぽいな、と思う。
(もしも違ってたら,すまん、茨城さん。)

これは正調派津軽弁で言うとすると
「わ、まいね」と本当はなるのだが、公正をきして
「おらはだめだ」と津軽弁の音階でいってみる

「ドド#ド、ドファド」
が1番近いかな。


つい先日
TVのこぎん刺しの番組で
ナレーターの方がナンチャッテ津軽弁および南部弁を
かなり長く言っていたのだが
これが、ほんとうに
津軽のものからすると、ぞぞっとする発音であった!
たぶん、南部のものもそういうと思う

だからどすたんだ?という感じだけれど
「ナンチャッテ訛におけるマザータングのイントネーションの出方」
に個人的興味があるのです。

だいたい北関東の訛がでるんだべさ、と
タカをくくっていたある日

TVのCMで
多分ブラジル日系人と思われる人が
津軽弁を話してる設定の時
なんとも言えない、今まで聞いた事のない
ナンチャッテ東北弁になるので驚いた

たぶん、ポルトガル語のマザータングの方が
北関東訛の指導をされ出来上がった言葉、と思われるのだが
いやーーすごかった!!

凧が乱気流にもまれている、というような上り下がり
ジーコがインタビューに答えたに
いつも想像するより1オクターブ高いところから
「アシュケー」と繰り出すあの感じ。


ちなみに
いちばんナンチャッテ津軽弁がうまいのは
今の所鹿児島の人と韓国の人であった。

イントネーションは英語の時にも発揮されるのを
最近発見。
研究中。。

みつごのマザータングいつまでも、ですなあ

shakys cat 1

-

shadows

この番号はある駐車場にあるのだけど
光の加減で、1番がなかなかとれなかったのだけれど
春になったら
ようやくゲットできた!
シャドウズのGK

シャドウズのミッドフィルダー
moblog_235f032a.jpg

シャドウズのストライカー!
moblog_eff42a26.jpg

-

梅の花


不思議なんだが、震災があってこの一年、確かに四つの季節が巡っていったはずなのだけれど、『本当の意味での春』は、ようやく今、やってきた気がする。

北国の人にとっての春は、こもっていた気持ち、心が大きく伸びる時。冬が厳しいので光、色、暖かさ、空気、そういうものの気配に、春度が一つ一つ高まって行くことが、しみじみと嬉しいものなのです。


やはり昨日の一年を区切りに多くの方々が春を自分の中に取り込もうとなさっているのかもしれません。そういう多くの人が思う思念て、言葉にならないところで空気中に広がっていると思う。心理学的にいうと、「集団無意識」というのかな。
なにか自分にできることを、と改めて決心する春です。

-

311

去年と同じように
夕飯には
やきそばを焼き、ろうそくと懐中電灯で過ごそうと思います。
テレビはつけるけれどね。

追悼しつつ思ったのは
本当にこの一年いろんな
ことがあったなあ、と

同じように、いろいろあるはずだった人達
犬猫、牛、豚、たちも
あの日から突然
何もなくなってしまった。


むこうで
安らかにおられますように
お祈りします

-

去年のわたし

去年の今頃は引越の準備で目まぐるしい日々だった。

去年の写真が残っていないか
携帯を見てみたら、311当日はなく
前の日に自転車を引き取りに
スカイツリー近くの自転車収容所へ行っていた。



この頃、いろいろと財布事情厳しく
引き取り代に5000円という代金、
本当に泣く泣く払った記憶あり。

ようやく再会できた喜びの一枚だった。


-

ここからはじまる

お話をただ今仕込み中。
ロンドンはグローブ座。

2012030818300000.jpg



屋根は茅葺きで木造の建物、なのですね。
佇まいを見ると、なんだか親しい気持ちになります。
木造,茅葺きがそこはかとなく和風だからかな。
なんとびっくりなことに
屋根はぐるりとあるだけで
中に入ると丸く空があるのだそうです。
雨はふりっぱなし。
しかし、ふーん!面白そうだ!

-

「ねこよみ」お祀りされてる件

とある六本木の
とあるあおい書店にて
ねこよみスタッフが発見したこのディスプレイ
 高島易とねこよみ

神々しいかんじがいたします。
六本木のあおい書店さん、
ありがとうございます!

-

朝の散歩で

気にしていた、まだビギナーのうぐいす。
先日の雪はヒヨッコには厳しいぜと思っていたが…



うぐいす_001

-

早弁


これはおからサラダっす。
ある先輩におしえてもらったレシピで簡単にできるサラダ。
出来立てのおからに、玉ねぎ、柑橘類の汁をタップリにマヨネーズとポン酢少々ををまぜまぜ。以上。 私は今日は玉ねぎがなかったので長ネギ、+粒マスタード+オリーブオイル+酸っぱいのが好きなので酢もさらに入れました!
豆腐屋さんが土曜日に売りにくるのだけど、おから売り切れてて、二週も待って、今日は朝から捕まえようとハリキリスタンバイ!
豆腐やの笛が聞こえるがすぐにダッシュ!そのまますぐに作って、お昼前に早弁!止まらない(>_<)!

酸味と、ネギの絡み、おからとマヨネーズで意外にクリーミーになるとこが私は好き!ローカロリーを目指すならば、マヨネーズ半分をヨーグルトで、というのもいいかも

該当の記事は見つかりませんでした。