fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

ちょいと海へ

海水面きらきら
ついこの間
海へ行った時のもの。

太平洋に面しているからか
浅虫の海より透明度が高い
魚まるみえ


海土産三種

角丸な炭のかけら
小さい貝
プラスチックのかけら

特になんてことはなく
海に行けるっていうのはうれしい

スポンサーサイト



-

はがき、だん


私は、クリーンエネルギーに
今こそシフトして欲しいので
原発再稼働反対の旨を伝えるため
こんな風なハガキを出す事にした。

クリーン絵ねnet



人間だけではなく
他の生命体だってとても迷惑だと思うので
このように思いつく限りの動物を登場させた。
署名には、ウチのアニモーたちの名前も連盟でかかせてもらった。
(了承済み)

もしもネットに載せたりするのに
↑画像が欲しい方がいらしたら、どうぞご自由にお使い下さい!

はがきたちたち

13枚って結構時間かかる。
構想→切手ゲット→作業→プリントアウト→宛名書き
頭の中では、2、3十分の作業が
三日もかかっちまっただ

途中二台のプリンターが不調で、さらに時間は倍。

色んな気持ちが入ったはがき、届きますように!

また、ハガキを出したい!という方は、
下記の[住所]をクリックすると
私のブログにジャンプします。
そこに大飯原発に関係する
首長の住所書いてあります。


住所

-

No Nukes!



私は、あまりに怒って官邸のHPの意見フォームに思いの丈を述べさせて頂いた。
HPのすっごくわかりにくいとこにあった!

https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

去年だよね?フクシマの爆発
大飯原発再稼働って、ありえねくね?
福島の人、まだ家に帰れてないよね?


そんで、これから止めて下さいとハガキで出そうと思っています。!
http://cocomerita.exblog.jp/

こちらから、そのアイディアとこの諷刺絵をいただきました!

出すべき方々は以下の通り。


『はがきなんて と 馬鹿にするなかれ
もんじゅとJCOの事故の際には 反応があった そうです』



野田佳彦首相     

〒100‐0014 
千代田区永田町 2‐3‐1



枝野幸男経産大臣 

〒100‐0013 
千代田区霞が関1‐3‐1

関西電力・大飯原発には13自治体があります。


福井県知事 西川一誠   
      〒910‐0005 福井市大手3丁目17番一号

おおい町長 時岡 忍    
      〒919‐2111 大飯郡おおい町本郷136‐1‐1

高浜町長  野瀬 豊    
      〒919‐2225 大飯郡高浜町宮崎71‐7‐1

南丹市長  佐々木稔納  
      〒622‐8651 南丹市園部町小桜町47

美浜町長  山口治太郎  
      〒919‐1141 福井県三方郡美浜町郷市25‐25

高島市長  西川喜代治  
      〒520‐1592 高島市新旭町北畑565

綾部市長  山崎善也    
      〒623‐0014 綾部市若竹8‐1

京丹波町長 寺尾豊爾   
      〒622‐0292 船井郡京丹波町蒲生八ツ谷82‐6

京都市長  門川大作   
      〒604‐8571 京都市中京区寺町通御池上る

若狭町長  森下 裕    
      〒919‐1393 三方上中郡若狭町中央1‐1

舞鶴市長  多々見良三  
      〒625‐0080 舞鶴市北吸1044 


-

庭学二年生


アネモネが咲いた。
東欧風の色合い。

この庭は前の住人の方が育てたものばかりなので
二年経っても、咲いてからわかる花サプライズがある。

庭仕事が全然まだまだ上手くないし
どうすればよいかビジョンもないまま
ネットや図書館や詳しい人に答を求めつつ
おずおずやっている。
だから、何も上達しないまま
庭学二年だが、まだ全然コントロールしてない感じ。

ただ今日、みかんと金柑を収穫していて
「ひこばえ」がようやくわかった。

「ひこばえを剪定しろ」、と果実のガーデニング本には書いてあって
(花芽がつかないのだそうだ。
あまり葉っぱもなく、なんかしゅっと立つように生えてた枝、と理解した)
去年はどれがそれか、わからぬままタイミング逃し、あげくもっさり茂らし
その結果、光が木の中に届かず、しろ~い羽虫が沢山発生したのだった。

(このしろ~い羽虫、あとでわかったのだが、害虫ではないようで
青いような白い羽でウスバカゲロウ、みたいな様子できれいではあるのだが
やはり大量だとぎょっとする。
みかんの木にびっしりついてて、近づくと一斉に飛ぶので
ものすごくびびった去年。。。)

とにかく、ぎょっとしたまま夏近くになって
みかんの枝にとげとげが固くいっぱいついてから
とにかく梳く!
みたいにざぎざぎ切ったのであった。

負傷しつつの焼けくそ剪定。。

柑橘系は、沢山実が取れる表年とそうでもない裏があるというが
今年実が少ないのはこの、ご乱心枝払いもあるに違いない。。

2012041310590000.jpg

そしてたらの芽が出てきた!
明日がきっと取り頃かと。
去年はこの「取り頃」を逃し噴水のように葉っぱが茂って
楽しみにしてたてんぷらを逃し、
大変くやしい思いをしたのだった。
今年は毎日監視しているので
絶対逃さん!!

……わたしの殺気を感じてか、ここ二三日の伸びが遅い…

2012041310580000.jpg
庭の草を食べるとらこ。
やはり生えているのをそのまま食べるのは
うまいのか、むさむさたべている。
サラダバー。

猫も私も
ちょっとだけ庭と親しくなってきたかな。

Category :
-

春の海

うみ
もやもやもやーっとしてて
水平線と空の境目がわかりません
のたーっと暖かい空気が
底にあった冷たい空気をかき混ぜてて
ぼやーーっと海が広がっています

はるやーーー

-

なぞの言葉

メモ帳代わりのルーズリーフの紙に
ありんこみたいな文字で書き付けられていた
謎の言葉…



甥の高校のノートだったらしいが…
こんなありんこみたいな字で
頭に入ったのだろうか。。。

2012040616090000.jpg
「ゆうひはおおきい………」

-

ノンシャラン



冷蔵庫前で熟睡中のホップ。
冷蔵庫から何か取った拍子に、
青のりがおっこってきたけど
なんちゃーないき!

-

hokekyo ?


uguisu2.jpg

-

近未来の予感

明日で三浦半島に引越しして一年になる。
こっちにきてから、三崎が舞台となってる本を読んだ(ミサキラジオは只今読んでいる途中)


『ヨコハマ買い出し紀行』芦奈野ひとし

『ミサキラジオ』瀬川 深


両方とも近未来のこの半島が舞台で
そのストーリーに流れる空気感に近未来の芽、みたいなものがあり
読んでからますます実感しながら生活している。

ヨコハマ買い出し紀行に出て来るガソリンスタンドは
ここが下敷きかな?
とか
アルファさんち、と呼ぶ家もあったり。

ミサキラジオの社長、いそう!!とか
このラジオ聞きたい!と思ったり。

人によって近未来のイメージは様々かもしれないが
私が予感するのは
みどりわっさりの田舎の風景と
ローテクに見えて実はハイテクな
でもなぜか懐かしい営み
のんびりした生活、という感じ。



三崎口まで電車は通っているのだけれど
その先の港まで、早く開通するのを住民は何年も待っている。
待ちくたびれている人々の悲願は
強風で時々かき消され



線路畑

ただ待っててもしょーがない、
という感じで
一向に伸びない線路に
ちょっとずつ畑ができてる。

私の予感する近未来
こんな感じ。
でも、私も港まで開通することを願っておりますのよっ






あ、他にもエッセイでいしいしんじさんの
『三崎日和』も読んでいたな
この本は地元のお店や雰囲気を知るのに
まるでガイドブックのように熟読しました。
まるいちのお魚はいつ行ってもびっくりするぐらい旨い!

ミサキ、いいとこ。

該当の記事は見つかりませんでした。