fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

おじょおじょ(虫)の話

おじょおじょ、とは我が甥がちびこい時に
虫を指していった言葉。
それ以来、虫はおじょおじょ、ということになっています。

こういう本を読みました。

庭仕事

虫はそんなに好きじゃなかったのです。
全然人とちがうシステム、っていう感じが。
気持ちが通じない感じがする芋虫系
触覚が怖い甲虫
特にアブラムシはあのびっしりとついたところが
たまらなくきぼちわるい
全部全部おじょおじょ〜〜〜〜(><)
っていう感じ。。わかりますかね
ぞぞっとするというか。。

でもこの本を読んでからは
ちょっと見方が変わりました。

何かの虫が大量に発生するということは
そこに弱いものがあるからだ、
バランスが崩れているからだ
ということがわかったのです。

つまり、体の捉え方といっしょ
なにか症状があるということは
その裏にはバランスが崩れている
全体の問題。


まわりを見渡すと
すごく美しく整頓された庭がこのあたりは多いのです。
で、自分もそのように整頓しなくては、と思っていたふしがあります。
でもなんかそれって自分の庭って感じがしない。
じぶんをコンサバに合わせている感じ。
(そして私はコンサバになろうとする時、とてもダメになる)
自分らしい庭ってなんだろう

雑草とかも嫌いじゃない
でも荒れているのはいや
あと、ナチュラルなものが好きなのに
庭だけはどんどん虫駆除散布!
っていうのもすごく変じゃね?と。

で、あの本を読んだら
なるほど、と膝を打ったわけです。

アブラムシを補食する虫たちがいて
その虫たちを支える木や草がある

土は雑草の持つ窒素やカリウムを必要とするから
そこに生える。
雑草はこの土が酸性かアルカリ性に傾いているのを
表している。

土草木の健康はそれを支える虫たちが必要なのだと。

なので、このおじょおじょたち、
ただただ気持ち悪いもの、とは言えなくなったと
思った訳です。
去年大量発生したカゲロウも
実はアブラムシを補食するおじょおじょだったのに…
知らずに殺生してしまった。。


今年はそこで、たくさんてんとう虫たちを
スカウトしてきました。

梅の木にはびっしりとアブラムシ、カイガラムシがいます
そこに移住させたのですが
毎日じっくりとっくり彼らの動きをみたのですが
目の前で「食べてる」という感じはしませんでした。
ただ、ちょっとずつアブラムシの群集がなくなっている感じがしました。
それよりもなによりも
いつのまにかてんとう虫たちは
葉っぱの裏に黄色の卵を産みつけ
そこからたくさんの幼虫が孵り
そしてその幼虫も旺盛な食欲で
どうもアブラムシを食べているみたい。

幼虫は、成虫よりも長い。
柔らかいとげ、みたいなものがあり
およそてんとう虫とは思えない。


ldybgkodomo.jpg

自分がこんなに昆虫観察する人になろうとは。
おじょおじょは他にも、いろんな益虫がいるらしいです。
てんとう虫とともに
ちいさいハチやもっと小さい甲虫も飛んできて
またヤモリもハエに反応して
今や梅の木はスカイツリーのような賑わい。

そして今日、幼虫がだんだん体を固く、短くして
てんとう虫らしき姿になるのを目撃。
こうなるとてんとう虫のごはん、にしか見えなくなってきた
アブラムシ確保(!?)の心配をしたりして。。

ldybgtochu.jpg

そして、成虫のつるっとしたボディになるのだと
わかりました。
ldybgkansei.jpg


よしよし、本日も虫たちごくろうさん。
とら庭番長も見回り。

torasanpo.jpg

こんな小さい庭でも
ある秩序が出来上がっているのだなあと。
小さい庭は、自分の体や地球と同じなのだなあと
思いにふけってしまいます。

こんなにいろんなとこへ歩いたり喋ったり食べたりするけど
梅の実一つすらわたしたちはつくることができないのよねー。
なのでやはり、庭(=地球)には感謝です。

スポンサーサイト



Category :
-

ルビィさんのこと

ルビィさんとの出会い。


初顔合わせの場所は
お茶の水のドーナツ屋さんにした。

だが、私たちは知らなかった…
当時お茶の水界隈には、二つドーナツ屋さんがあったことを。

それぞれ別個のところで待ち続け約一時間。
まだ携帯も普及していなかった時代。
ルビィさんかもしれないと思い
店にいる人全員に
微笑んでみたりしてその時間を過ごした。
でも誰も声をかけてこない。
それらしい人もいない。。
不安になったその時、
息を切らして
走り込んできた人がいた。

この人だ!

その瞬間、立った私は飲み物をこぼし
二人とも、挨拶する前に大笑いしてしまった。

そういう出会いだった。

彼女が文章を、私がイラストを担当して
厳しい締め切りの数々を
二人でこなしていった。
毎月泣き笑いしながらの打ち合わせは
とっても楽しかった。

仕事を一緒にしながら
ルビィさんの舞踏のことを聞き、
他にもいろんな話をした。

彼女とは何でも話せた。
でも、
結婚するという話は
驚くほど恥ずかしがって、しどろもどろだった。
もっと突っ込んだ艶笑話もしたのに
その奥ゆかしさが、意味がわからんと言うと
「自分が思っている以上に彼がストライクなのよ~~」
と真っ赤な顔で言い、ばしばしたたかれた。

彼女の舞踏の世界も
最初全然わからず
ダンスが終わって打ち上げの度質問した。
たぶん、そういうのが嫌な人もいると思うけれど
ルビィさんはちゃんと答えてくれた。
そうやっていくうちに、自分なりの見方ができた。

アリスと稲垣足穂と、少しダークだけど透明な世界
そんな風に私は感じた。

一つ一つの動作の選択
パフォーマンスに合わせて、
何ヶ月も前から体を絞ること、
そういう作り手の貴重な現場のことも
聞かせてくれた。

でも
真剣な話も馬鹿話もみんな酒の肴となって
言うことがありすぎて飲み過ぎた。


時々全然会わない期間もあったりしたけど
会うと何事もなかったように
また話の続きが始まり
会う度二人で怪気炎を上げていた。

二人で怪気炎を上げてたことの一つに
「本を出そう!」ということがあった。

私が絵本を出した時には
自宅に呼んでくれて、手作りのおいしいごはんでお祝いをしてくれた。
(そしてまた酔っぱらった。。)
おもむろに
ペンを渡され、
「サインして!」と言われて
生まれて初めてのサインをさせてもらった。
今度は私が真っ赤になって、ルビィさんをばしばしたたく番だった。

そして、ルビイさんの本「・(period)」が発売されて
会おう会おうと言っている間に
入院、治療の話があり
果たせなかった約束が残った。

彼女の出版のお祝いをする、ということと
本にサインをしてもらうこと。

先週一回忌の集まりがあって
彼女を通じて知り合った人たちに再会した。
その中のカメラマンのKさんから
彼女の写真を頂いた。

この時、
これしか私は彼女の写真を持っていないということに
気がついた。


そして、一週間が経って
もう会えないんだということに
本当の意味で気がついた

本当に本当に気がついてしまった。

ルビィさん、さみしいです。

ruby.jpg

顔写真 photo by カキモトジュンコ

『(.)period』



-

6/17札幌市時計台で

6/17に札幌市時計台にて「チェンバロコンサート」があります。
こちらで拙著『まがなった』を朗読していただくといううれしいお知らせが届きました。
しかも津軽弁で!
たいへんありがたいことです。

ケッパレ!とじぶんの本に言ってみたりして^^
maganatta.jpg


読んで下さるのは
青森出身のhinataさんという方です
こちらがhinataさんの「こころのブログ「ポコアポコ」ブログです
絵本セラピーのことやおいしそうなお弁当のことなど
なんだかたのしい!ブログです

スクリーンショット 2012-05-24 17.41.47


2012年6月17日(日)
札幌時計台ホール
19時開演

チケット 2千円

チェンバロの演奏者は
明楽みゆき(あけら みゆき)さん です。

他にもいろんな絵本が読まれるようです。
札幌にいらっしゃる方、ぜひ足をお運び下さい。


hinataさん、『まがなった』を選んで下さりありがとう!
当日ケッパレ~^^!

-

絵本『おいしいよ』

もー


もともとは、挿画のましませつこさんが作られ
ずっと絶版だったのを
新しく絵を描き直されて、こぐま社さんより出されたということ。

お子さんが食が細いことを心配されて
楽しく食べられるようにと作ったところに、
かんざわとしこさんが文章をつけて、出来上がったのだそうです


いろんな動物がいろんなものをもりもりと食べていて
この動物は、何を食べるのかっていうことがつながるし
その食べっぷりに、自分もそんな風に
ばりばりもりもり食べたい!と思わせてくれると思います。

動物の形がどっしりとしてて
土の香りがするようです。
わたしはにわとりの
「こめつぶどこかな ここここ ここよ」の赤いページが
お気に入り。


『おいしいよ』
かんざわとしこ 文 ましませつこ 絵
こぐま社
定価945円

-

Mandarin Time


ウチの庭にはいろんな果実の木があります。
前の住人の方が植えて行ってくれて
一年が巡ってようやくその全貌がわかりました!

みかんは日向なつという種類で
黄色い皮が特徴で、去年は豊作でしたが
今年はぽつぽつとしか取れませんでした。
裏と表の年があるということもあるけれど
去年の虎刈り作戦がいけなかったかしら。。と悩んでいたとこでした。

でも今年は花がいっぱいついています。
ほほう、この分だけ実がつくというと
きっと来年は豊作間違いなし^^!
風が吹くとあまーいいい香りがして
その度頭の中では
「帰れソレントヘ」が流れます。
カンツォーネだから大変です。

去年はホントへっぴり腰な庭との付き合いでしたが
毎日ちょっとずつお付き合いするうち、
「びくびくせんともよい!」と言ってくれているかのように
いろんなものが花咲いたり、実を付けたりしてくれています。

今年はみかんの木のひこばえと
高くなりすぎないように(実が取れなくなっちまうので)
ちょっとずつ剪定をしています。

てっぺんの方の剪定をすると
ばらばらと白いみかんの花のつぼみが落ちてきて
なんだか申し訳ない気持ちに。

つまんでみると、花びらがみかんの皮のように
つぶつぶしています。
きっとみかんの油がここに入っているんでしょう。

これ、なんかオイシソウ。。

拾えるだけ拾ったら
結構な量になりました。

水に入れて汚れを取って
お昼のサーモンxオカラサラダのアクセントに入れてみました。

okaraandbuds.jpg

ちょっと苦みと酸味があって、
まさにみかんの香り。私は好き!

そしてウーロン茶にもつぼみを入れてみましたら
teaandbuds.jpg

熱でふわーっと開いてきました!
ジャスミンよりもほのか~にいい香り!
開いてくるというのがなんとも素敵!


犬は朝と午後に、猫は朝にひもをつけて日光浴
という風に庭に出ることが多くなってきます。
その時にちょこちょこっと草取りをしたり
枝を切ったりします。

そしてそのたび庭からいろんなものをもらいます。
最近は蕗、タンポポの葉(ルッコラのようでうまいの)
アシタバ、金柑…
ほんとありがたい。。。

-

キッチンリフォーム

この家は、せっかく明るいのにキッチンの扉がごきぶり色で暗い…
むー、とこの一年、唸っていた訳です。
その上扉の表皮がめくれてきて
ある日突然、ハルクホーガンが私に乗り移り
めりめりめり!と表皮をめくり外してしまったのが
リフォームの始まりです。

最初、表皮をはいででてきた
コルクの質感がいいじゃない、と喜んでいたのですが
コルクのもさもさが、指があたるたびにはらはらと粉になり
引き出しを開ける度、スプーンのとこに入ったりして
それはそれは滅入ることであったわけです。

とはいえ、約2週間ほど放置。。。

リフォームのアイディア、それが降り立つには時間がかかります。

ペンキを塗るのは簡単ですが
ペンキは汚れに弱い。
ペンキを塗るのは最後の手段。
お金をかけずに、自分たちでできる方法、
そしていい感じになる…
って念仏のようにとなえつつ、アイディアが降りてくるのを
待っていたのですが…


急に、それはやってきた!
壮大なアイディアが降り立ったのでした。
また、そのアイディアはすぐそこ、にあったのでした!
幸せの青い鳥のようだの!


自他ともに認める紙マニアの姉は
新聞と、表面があると、とにかくデコパージュしたくなってしまいます。

これは、姉のデコパージュ。
ある朝起きたらスツールがでこぱっていた!!
stool.jpg
そしてこのいすを振り回しながら(ウソ)
突然のデコパージュ宣言がなされました!


こ、こういう風にき、キッチンをり、りふぉーーーむっ!!???
あわてふためく私を余所に、
さくさく新聞を切っていくではありませんか。。
お、親方!!あっしにできるのでしょうか、でこぱ。。

新聞は、意味を持つとぼんやり読んでしまう危険があるので
そしてキッチンではそれは危ないことなので
日本のものではなく外国のもの。
この日のために、せっせと親方は貯めてきたのか!
という程いろんな新聞をてに、にやつく親方。。
オランダ、インドネシア、マレーシア、台湾、イタリア、フランスの新聞を切って行きました。
旅人の友達よ!いつも新聞をスーツケースにねじこんで
持ってきてくれてありがとう!

新聞色がベースだが各国によって微妙に違う。
ジャカルタポストはうすーーいし
フランスのは黄味がかって
イタリアはピンク。
少しキメ色に緑系を新聞に少々塗って、イザ!

2012042916020000.jpg
はーじめちゃったーよーーーー

2012043013140000.jpg
最初はランダムに。
徐々に、目が肥えてきて、タイトルの大きい字がいい、とか
ここはタテのラインを入れたい、とか
ヌケ感のある絵っぽいものが、とか
どんどんデコパージュの世界に入ってしまいます。。

2012050115440001.jpg
一日目には引き出し、が完成!

2012050216440001.jpg
だいぶ良くなってきた!
アニモーたちも気もそぞろの二日目。。
「あんたたちはなぜ時々リフォムルエンザにかかるのだ?」
と頭を抱えております。


2012050115440000.jpg

しかし、だ君たち!
こうなってくると上の扉の重い感じがより一層重く感じます。
し、しかし大変だ!
上の扉は一人(デコパージュ親方)が脚立に上がり、
一人が(デコパージュ丁稚)が切った記事を渡し
連携プレーで貼って行きます。

ううう意外と筋肉痛。。
目が細かくなってきて
隙間とかが見えてくる。。
隙間埋めがちょっと夢にまででるように…
しかし、完成は突然やってくる!
2012050216440000.jpg


2012050216440002.jpg

デコパージュ親方小木の作品、いろいろこちらにもございます。
このデコパージュ、糊で塗っているのでラッカーがかかったようになっているの。
ピアス入れや小物入れは、からん、と軽くて取りやすい。

QKマーケット

Category : DIY
該当の記事は見つかりませんでした。