梅の日
ここ一ヶ月程、朝起きてすぐに庭に出て
落ちてる青梅を拾うのが日課でした。
洗って、水につけて乾かして冷凍。
袋にいっぱいになるまでためて、今年は梅酒にします!。
去年は梅シロップにしたのが全て全滅だったので
梅酒ならお酒も入っているからかびないはず!。
凍ったやつを洗って干して、少し柔らかくなったところで
ふきんで優しく拭いて、水分をきっちり拭いて
リカーと氷砂糖に。
がんばれ=梅酒!!
凍った梅を使うと、組織が壊れているので
早く浸かるのだそうです。
もうすでに茶色っぽい色になってきています。
最近はぽったりと熟した梅が落ちてきているので
それらを集めて
ジャムにすることに。
黒すぎたり、熟れすぎたり、果肉がみえたり虫食いのところを切って
砂糖で浸透圧をかけてから
弱火で煮ます。
あくが出てきたのですくって取って
くたくたになるまで煮…ここで布団を取り込みに行ったのが失敗…!
すこし焦がしてしまった…!
でも舐めてみたら、おいしい!!
ずいぶんあったけど煮詰めること一時間位
小瓶に三つ。
そして種は
醤油をひたひたに入れて、梅醤油にすることに。
ちなみに煮た鍋も洗わず、醤油と酒を足して
本日はイワシの梅煮にすることに。
こちらは梅干し用。
黒星もススも洗えば大丈夫、という記事を見て
心を強くもっています。
木から全て収穫して、もう少し追熟させてから
初めての梅干しをつくろうと思っています!
スポンサーサイト