梅ノイローゼ
今年の梅干し作り。
庭には三本梅の木があって、
一本は若木なのでそんなに実はつけないのだけれど
他の二本は中堅どころ、といった木。
去年冬に、卵の殻や堆肥をあげたせいなのか
今年は梅がすずなり!
それもみんなぽってりと大きい。
花から始まって
小さい青い実ができてくるとなんとなくそわそわ。
ぼたぼた落ちる側から、朝、昼、晩
せっせと落ちた実を拾います。
青い実は冷凍しておいてある程度数が集まってから
カリカリ梅、梅酒、梅醤油、梅ピクルスにする予定。
きれいにあらって乾かして
大袋にどんどん入れて冷凍していきます。
そして梅が落ちる音が
「ぼったん」と重量になるとそれは完熟の証拠。
落ちた黄色い梅を地面に見ると、なんだかもう気が気ではなくなります。
落ちて行くそばから拾っていくと、大きいざるに満杯です!
だいたいそれで梅が1kgという容量。
黄色い完熟を選んで、虫食いの部分を切ったりして
よーーく洗って乾かして
ジップロックに入れて塩漬けします。
この「袋で漬ける」方式をネットで発見してから
少し気がらくになった。。
完熟で落ちる梅、少しまだ青い所が残る梅、もう熟れ熟れのやつ
完熟はすぐに袋に入れ、青いのはしばらく干しておいて、
いいタイミングにできあがったものと
合わせてまとめていく。
熟れすぎ、虫食いだらけのは
ダメな部分を切って、すぐにジャムやお酒につけていく。
容器はそんなに沢山ないし、
大きい容器は熱湯消毒しにくいし
梅酢が上がるまで
梅にカビが生えないか心配なのでとっておけないし。。
ウチの梅はワイルドで、薬なんかも撒いていないから
虫もついているし星みたいなホクロも沢山ついてる。
けれども
自分のウチの不揃い、不格好梅でも
塩分や梅自体の強力な酸があるから
腐らない、というブログを見
恐る恐る作ったら
ちゃんと、梅干しができたのだ。
だいたいむかーーしむかしから
そんなに傷一つない、虫食いのない梅だけで
梅干しを作れたわけではないはずだしね!
この完熟梅集めは約三週間位。。
その間中
庭の音に耳をすませながら仕事をして…
「ぼってん」!となると
もう落ち着かない!
そして落ちてすぐだと大丈夫だけれど
土の上ではゾーリ虫が待ち構えています。
いくら虫食いアリの不格好梅でよいとしても
みすみす食い荒らされるのも、ねえ。
ぼってん、の音の度、それらのライバルの虫たちとの
抗争を思い、次第に戦い疲れてきたのです。
特に早朝。夜のうちに落ちためんこい梅っ子ちゃん
虫に喰われてたまるかーーと
もうはっきりいって、梅狂人。
「辛そう…」などと言われながらも拾い、漬け。。
ついに梅酢が完全に上がり
赤紫蘇を投入の儀と相成ったのです!
ぱんぱかぱーーん
去年の多分4倍くらい!
そして青梅の量も合わせると
多分計7kg位梅がとれたのでは。
ここまで来ると
梅ノイローゼになったかいがあった、と
また梅の木の元に卵の殻を撒きながら
ちょっとほっとするわけです。
この梅干しは、土用干しをこの瓶のままする
カンタンな梅干し。
でも半分位は土用干しを試してみるか、と
すっかり梅の病膏肓に入っています。。