「患者さまは外国人」読了
つい先日、このエッセーの主人公、空飛ぶナースのルミさんが
原画展に遊びにきてくれました♪
いつも元気でナース帽がお似合いのルミさんですが、
この時はシックで大人な雰囲気!
そして、光栄なことに『患者さまは外国人』と拙著の『I am』とを交換することに^0^!
おんなじ値段(¥1296)というのがまた、明朗でうれしい(笑)
さらにさらにうれしいことに!
元気がはみださんばかりのルミさんのサインが!
ばばーーーん!
あ、ちなみにサインの下のフライングナースのハンコ、QKにオーダーしてくれました^^!
私は似顔絵描きながらかなり似てる!と思っていて
それを元に彫ったオギもぷぷぷ、と笑いながら彫ったと報告が^m^
私はコミックエッセイが大好物なのですが
いくら面白くても絵の感じが自分の好みじゃないと進まないし
絵が良くても、ユーモアセンスにパンチがないとと思うのですが
このこちらの患者さまは外国人は絵もかわいいし、出て来るエピソードが面白すぎて
あっという間にさくさくと読んでしまいました!
病気になると、
どんな偉い人も、美しい人も
ナースさん、お医者さんの前では取り繕えない。
そういう素の現場で、国と文化の違いが
びっくりする程
思いもよらない珍事を巻き起こす!
でもその対応をするドクターとナース、
またスタッフ一同
輪をかけて個性的!!
でも、その奥には優しさと、医療を越えた人への思いやりが感じられます。
もっと読みたい!ぜひ続編を!
原画展の頃、家では
一ヶ月遅れで
味噌の天地返しの儀が粛々と執り行われました
毎回作って毎回違う!
今回はのんべいの友と飲みながら作ったので
醸され方がいつもより強い気がします(笑)
そして酔っぱらうと細かい事はキニシナ〜イ!となるので
豆の潰しが荒く(笑)
豆粒ごろごろのお味噌です。
でもこれはこれでおいしい。
手前味噌、ですね。
そして六月は梅狂いの日々。
毎朝ぼたりぼたりと落ちた梅を拾うのがこの時期の日課。
今年の梅、半分茶色くて半分まだ青いというものが多い。
青いのを熟させると
茶色い方からカビが。。
でも大丈夫!そういうのは切って梅ジャムにします。
まわりに梅ジャムファンが多いのでせっせと瓶詰めに精をだしています。
ぐるぐるばたばたと
どこにいっても落ち着かない私を尻目に
遠くで涼やかにおやすみになる
とら大臣。
まったく。
新しい出会い
こちらはSさんから頂いたお花です。
この空間にほわっとあわい光がさすようできれい。
今回この原画展を通じていろんな方とお話する機会があり
とても貴重に思っております。
英語でよみきかせをしてくれた
中島さん
毎回ほんとたのしくって、お子さん達も聞き入っています。
きっとひきつける声の持ち主なんだと思います。
英語がわからない子も、じっと聞き入っています。
このよみきかせ、この週末も運が良ければ聞く事ができるかも、です^^!
そしてこちらのMさん。
なんとお話ししているうちに、
共通の知り合いがいることが判明!
急に距離が縮まりいろんなお話をきかせていただきました。
Mさんもお話会をたくさんされていると聞き
私が絵を担当した「ありがとう ごちそうさま」を無理を言ってその場で読んでいただきました。
また長年の謎であった
「こけもも」
童話にでてくるあの実。
なんと日本にも群生しているということを教えて下さいました!
(写真はお借りした資料のコピーをスキャンしたものです。『岩手の高山植物百科』より)
私は読聞かせが得意ではないので
こうやってまわりの方にたすけられ
そして楽しませて頂いております。
ありがとうございます。
そして前の前にツバメ号さんにて個展を開かれていた
絵本作家の
長澤星さん
感激!お会いする事ができました!
星さんの絵のように
ほわほわと繊細で、透明感のある方でした!
ありがとうございました!!
そして写真を取り忘れてしまいましたが><
ツバメ号さんで第一回目の原画展を開かれた
絵本作家の
榎元 久宰さんにもいらして頂きました!
榎元さんの独特な世界が展開される絵本は
オフビートでおしゃれ。
自作の貴重な絵本も
ツバメ号さんで
手に入れる事ができます。
またここに書きませんでしたが、お会いしてお話したみなさま
そして友人たち、来て下さりありがとうございます!
新しい出会い、懐かしい出会いに触れ
パワーアップする日々です。
日々いろんな方のクロスロードがあるツバメ号さん。
原画展は6/30までやっております。
みなさん遊びにきて下さい♪
お絵描きタイム
連日沢山の小さいアーティスト達と
お絵描きをしております^^
ツバメ号さんが提供してくれたフレームが周りに印刷された紙があって
みんなそれに思い思いの絵を描いて楽しんでおります。
Y君は飾ってはいけないけど、ブログには出してよいとのお達し。
描きながら大好きな電車のことを
教えてくれました。
そしてオレンジ君から着想を得、
みかんちゃんという新キャラクターを作ってくれた○ちゃん!
線に迷いがなくて、絵が大好き、という気持ちが伝わってきます。
他にもたくさんたくさんお絵描きしてくれて
階段のコーナーはずいぶん沢山の絵が飾られております♪
一緒にお絵かきしていると
普段何を大事にしているかがわかって
とってもたのしい♪
原画展は残す所あと4日。
お時間があれば大人の方ももちろん一緒にお絵描きできますので
ぜひいらしてください^^!
<在廊予定>
6/27(金) 二時半頃から
28(土) 一時半頃から
29(日) 一時頃から
30(月) お昼前後
タウンニュース三浦版
本日のタウンニュース三浦に
インタビュー記事が載っております。
奇しくも、神奈川新聞さんと同じ日で
神奈川新聞をおとりの三浦の方には
二度破顔をお見せする事になり
大変ごめいわくをおかけしております
ひらにひらに…
記事を書く方というのは
聞き出すのが本当にうまいなと思うのですが
自分でも思っても見なかったことに焦点があてられ
インタビューを受ける事により
とても考えさせられました。
ありがとうございました。
原画展、うみべのえほんや ツバメ号さんにて6月30日までやっております。
サイン会は
21日 13時〜
22日 11〜16時
29日 13時〜
となっております。
(平日の午後もお邪魔している事があります。)
よかったらおしゃべりしに来て下さいね
ツバメ号さんのお休みは25(水)・26(木)
神奈川新聞横須賀版のインタビュー
神奈川新聞さんの取材を受けました。明日の朝刊の横須賀版にインタビュー記事が載ります。うみべのえほんやさんにて破顔の写真付き(笑)どうぞ見られる方は朝から笑って下さるとウレシイです。
— QK unit (@QKunit) 2014, 6月 19
2014/6/20の朝刊です
こちらは取材中を取材した様子(笑)

ワンコインでおやつ
ツバメ号さんでのワンコインおやつ。焼きドーナツとコーヒーのセットです。焼きドーナツは、外はカヌレっぽい固さで、中はしっとりもちっと柔らかい。ほんのちょこっと甘いものが食べたい時にオススメです。
赤青黄色 Red,blue yellow
黄色!YELLOW !
ついに見ました!ラッキーイエロートレイン!
残念ながら、反対方向だったので乗れずですが
Finally I get to see " Lucky Yellow Train " ( it is rare yellow train which has been running this month on Keikyu, which I use) I was going the other way, so couldn't ride it but hey ! Fair enough !
青Blue
夕闇にあおく光るように咲いていましたー
なんだかほっとします。この時期青い花が増える気がします。
It was glowing in the dusk and made me feel chilled out.
It seems blue flowers are in its season.
赤 Red !
〆切終了とともに居酒屋QKの始まり!いただいたワイン、深〜い味がしました(ごち!)
The QK unit's Happy Hour starts when as soon as deadline work had turned in !
This red wine has deeeep taste !
これなんて読む?不入斗
原画展に、とても絵本のお好きな校長先生がやって来て下さいました。
不入斗、からいらしてくださいました。
さて、なんて読むと思います^^?
(答は追記にて☆)
お話を聞くと
先生のセレクトで今月の絵本、と何冊かピックアップして
季節のことや、時事に関係するえほんを
お子さんに紹介しているのですって
私もそんな小学校に行きたかったなあ。
入り直そうか!?
答は☆と☆の間をドラッグしてみて
☆
いりやまず !!
☆
紙芝居を読んで頂きました
MXTVにて土曜日朝の7:05〜30
International School TVの紙芝居を二週に一度担当しています。
その紙芝居、英語で話す
昔話なのですが、それをプリントアウトして
手作りの紙芝居を作ってみました。
そしてそれを話して頂く人を探していたら、
私の本を買って下さった
自宅で英語の先生をされているNさんに巡り会いました!
そして急遽紙芝居をしていただくことに!
紙芝居は「こぶとりじいさん」
始まる前に、Nさんがたのしい英語の指遊びを教えてくれました♪
小さい子もちいさい指を上へUp!下へDown!と楽しんで
すうっと紙芝居の世界へ入って行けました
そしたら拙著のI amまで
なんだか自分の本が何倍もすてきなものに!!
じぶんがこどもになって楽しませて頂きました。
ありがとうございます!
紙芝居は(自分で作ったのでとっても手作り感満載のモノですが^^;)
期間中、うみべのえほんやツバメ号の原画展の所に置いておきます。
簡単な英語と日本語が後ろにありますので
自由に楽しんでみて下さい♪
懐かしい放課後タイム
先日、ツバメ号さんでの原画展になつかしい顔が!
一人はガーナから(くわしくはこちら
ちこたんだもの)
一人は流浪の旅の途中で寄ってくれました!
不思議なもので、
みんな外側はもちろんおばちゃんになっているのだけれど
すぐに高校の放課後に戻ってしまうのであった。
あ、でも新事実もわかった。
Tは機関車トーマスに似ていて
わたしは機関車ジェームスに似てるということ。
何十年経ってそんな新発見もどうかと思うが…(笑)
来てくれてタイムスリップしてくれてありがとう!
原画展に、カラスあらわる!?
今回、ツバメ号さんの階段には
オレンジ君のパネルを飾らせていただきました。
ふとみると、ねこパネルがたくさんのその先に
ねずみのイラストのポスターが…!!
心なしかおびえているかも…
オレンジ君、狙っている!!??
と思ったら…
行く手をはばむ、黒いカラス…
ではなくポトス出版の社長でございました…!
力つけております
みなさんからおいしいものを頂いて
血となり肉となり肉となり肉となりながら
力強くQKは生きております!
ありがとう!!!
先日鹿児島の友人から
あんの〜ぅ芋を頂きました!
「甘くないかもよ!」と言われたけれど
いやいやいや!さっすが本場です!
水にくぐらして、濡れたまま
アルミホイル(いっかい握ってぐしゃっとさせたのをひらいて)で包み
約15分。焼き上がってしばらく庫内にて放置する。。。
ねっとり甘い〜〜〜!
ウチでは犬猫も手作りご飯なので
ヒトとだいたい同じ食事なのですが
あんの〜ぅ芋人気!!!
Wちゃん、ごち!!!!
こちらは鹿児島から遠くはなれまして
青森の筋子!
Kさんありがとう!
図書館に必ずあるそれぞれの県の
特徴ある昔の食事の本。
『青森県の食事』によるとの青森、特に津軽の食卓には
すじこがご馳走だったそうです。
「なんもねえけど、白いままさ すじこくっていぎへ!」
(なんにもないけど、白いご飯とすじこでご飯たべていきなさい!)の意
と親しいお客さんを誘うそうです。
小さい頃のすじこマイブームと言えば
一度ご飯に埋めて
しばらくたってから皮が柔らかくなったところを食べる、でした。
お茶碗の中の最初の料理!?
ということはおままごと!?
そしておままごとといえば
ツバメ号さんのおままごととのコラボスイーツ♪
ツバメ号さんのおやつ、きなこ+メイプルシロップの白玉です♪
ミルクティーシロップの白玉もおいしかったのだけれど
きな粉+白玉は、声を大きくして言いたい
「間違える事がない!!!」
原画展の期間中のコラボスイーツです!
6/30まで原画展は開かれます。
ぜひいらしてね♪
また、姉の個展も本日から。
今回はイスラエルの珍しい新聞も使っており
また、少し度が進んで(って近眼!?)新聞を貼って作る所からさらに深く
主題に近づいて行ってるかんじです
場所は不忍池の近くです
どうぞいらしてください♪
初めてお会いする懐かしい人
先日個展にとっても懐かしい人が来てくれました
関口まゆみさん!です
知り合って8年程経つのですが
ずいぶんおしゃべりを重ねて来たけれど
お目にかかるのはこの日がはじめて!
写真は何度も拝見しているのに
関口さん、私が思っているよりも背が高く!
そして写真よりもずっとずっときれいで!!
ぱっと会ってはすぐにわかりませんでしたー。
でもお会いして話をはじめたら
もう止まらなくなり!
ほんとうに不思議な気持ちになりました。
関口さんは
カラーセラピーを子育ての遊びの中にも
取り入れたり
また、色を使ったちょっとした心理テストなど
女性むけのサイト@Beautistでお話ししています。
カラーセラピーは色を見方につけて
心を整理する、とてもすてきな方法だと思います。
関口さんと
やりとりを始めた頃は
絵本作家としてスタートする前夜、という時代だったのですが
コメントのやりとりからにじみ出る
暖かい人柄、何度それで励まされたか…
その彼女と原画をこうして見られることができてほんと感激でした!
きっとみなさんもこちらをご覧になると
暖かい人柄がわかると思います!
関口まゆみさんHPです