イラスト・スケッチ教室 10月火曜日のクラス
野山でこのカラスウリを見つけると
おお!クリスマスオーナメントみたい!と思うほど
光って見えますよね。
触ると意外と柔らかい。本当にカラスは食べるのかしら?
Hさんの作品
Hさんは目標が定まると
急に高速で絵をかかれます。
今回はこのイベントのためのイラストマップなのです
万代会館というツバメ号の目と鼻の先にある茅葺の建物。
この貴重な建物を保存していく一環として、
この会館でいろんなイベントの企画をされています。
お庭も木の種類も豊富で
建物の作りもとっても素敵な会館です。
茅葺の建物のスケッチから始めます。
道路と会場のスペースを測って
最終的にどんなものにしていくか。
フル回転で作りました。
印刷物のイラストの作りかたがありますが
いかに複雑にせずに画面を作っていくか、もデザインする時の大事な掟。
そしてそれを考えることも、クリエイティブな作業の一つだと思います。
Kさんの作品
Kさんは先月から絵の雰囲気や、アプローチの仕方が変わってきました。
徐々に、というよりも、急にがくんと上がるように
絵の質が変わってきたように思います。
まず、どう画面を作っていくか
急ぐわけではないのですが、躊躇なしに構図を定め
どうやって最終的にいろを伸ばすか
そのプロセスが急に早くなったのです。
しかーし!
なんとそれではなく今度はもっともっと
自由にささっと絵が描きたい!
という気持ちも出ているという
今までの自分の絵の描き方と全く違う描き方がしたい!ということなのです。
アートとは創造と破壊、全くそうなんだなーと思います。
次回の絵がどんな風になっていくか楽しみです!
Hさんの作品
Hさん、今回は何かが満タンな感じで来ました。
何かとは「ペタペタお絵描きしたい!」
という気持ちだと私は感じました。
そういう時、紙と手の間に
もう一個何かほとばしる器官があるのじゃないかと思わされます!
このどっしりした柿の色
花の豊かな感じ、うーー、いい感じですね!
Hさんの絵はこってり描いても
何か涼しさというか清さがあって、それが彼女のスタイル。
そして、今回描いたインパチェンス。
この花が終わると、まるで葉っぱが閉じたような形になるのですが
それをちょっとだけ指で潰すと
ぽん!とまるで芋虫みたいなくるくるしたものが出て来ます。
そしてその周りにはちいちゃなタネタネタネ。。
インパチェンスのひみつも教えてもらいました。
3才の園児さんが見つけた秘密らしいのですが、
ぽん!という感じと
タネが弾ける楽しさに、今保育園のインパチェンスのタネというタネは
飛ばされている模様(笑)
Nさんの作品
Nさんの今日のスタートは
意外にもクレヨンでの柿のスケッチでした。
柿、いろんな方々が描かれて、それぞれの柿が出来上がりましたが
Nさんの今回の柿はちょっと童話的な柿でした。
後半はどんな風な展開かなあ(ワクワク)としていたところ
色を決めるのに試し書きした模様が面白いぞ
ということに着眼し
不思議な宇宙の間取りのような!ものを作り始めました。
この、童話的柿からの、宇宙への旅!本当Nさんにしかできない楽しい旅です!
そしてこれは自宅で描いた蓮なのですが
この縁は、フリーハンドなんですよ?そして思わずシンメトリなんですよ!
もうすごいと思いません?
もう、これを欲しい人いるのではないでしょうか??
Tシャツに、とかさ!
いやーたまげます。毎回。
Iさんの作品
Iさんはきっちりとスケッチするのと、
その緊張から解きほぐされたように
ふわっとフリーハンドで描くのと
その二つの行ったり来たりをしています。
今回とても良いなあと思ったのは
柿の色の付け方でした。
鉛筆で細かく形を取っていますが
それがわからないくらいこっくりと、でも少し力が抜けたように
色をのせています。
柿の向こう側と、柿の手前では描き方がすこーし違います。
その少しの違いが、立体感を醸し出しています。
そこに、フリーハンドと、きっちり描く絵の融合が見えたような
そんな気がしました。
まだまだきっと変わっていく絵だと思います。
そのプロセスを楽しんでいっていただければ、と思います^^
IRさんの作品
今回飛び入り参加で随分遠くから来ていただいたIRさん。
絵を描くことの根本が
とっても自由な方でした!
渡した柿の影を描き!
不思議な模様のインクのシミを作り!
柿を抽象的に描き上げたかと思うと!
こってり模様を作るようにカラスウリを描き上げました。
まるで絵の具や紙を楽しむようなこどものような感じです。
でも、なんの意図もなく描いているとはいえ
構図の取り方がなんだかとてもオシャレ。
またどうぞ弾けに遊びに来てくださいね!