fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

イラスト・スケッチ教室 11月火曜日のクラス

火曜日11月タイトルtb
日が落ちるのが早くなりましたねー
夕焼けも月も澄んだ空気にとてもキリッとしてます。

今日は小さい花束を作ってきて
それをモチーフに描いていただきました。
庭にあったヤツデの花、明日葉の花、そしてランタナです。


Hさんの作品
Hさん11tbm

細かくて複雑な花の集まりを
まずは理解のためにスケッチをしました。
Hさんのテーマに近い、草花を描くという方向なので
サクサク筆が進んでいます。

野の花を見ながら、メモを取って、写真を撮って
後から絵にする、という方法が
意外と大変!というお話を聞きます。

やはりメモ程度でも、見たときに
名前とちょこっとスケッチ、これがあると
記憶に刻まれるのでおすすめです。

同じ花束、同じ画材で描くのに
やはりHさんの線はオリジナル。

何がその人の目にもっとも訴えるか、
そして何が見えないか
それによって絵の雰囲気が変わります。

さりげないかわいらしさを追求しているのがこの絵に出ていますね。

Kさんの作品
Kさん11tbm

Kさんはどんな風にしてシンプルな絵を描こうかと
ここ何回か画面で挑戦しています。

Kさんは絵を描く回数が
他の生徒さんよりも多く、その分
「絵をかけるようになった、では自分がどういう風に描きたいか」
というところが今テーマなのかな?と感じます。

多分、描いているものをフレッシュにさっと
切り取りたいのかな?という風に思うのですが
あまり自分にダメ出しをせず
楽しんで(今までの習ってきたことも)描くと
違う地平線が見えるのではないか、と思うのです。

HKさんの作品
KHさん11t


HKさんは、教室に入ってきたときから
何か「描きたい!」というほとばしるものを持っていらっしゃいました!

そういう時はもうどんどん描いていただきたい。

HKさんに先月
「油絵のような描き方がもしかしてしたい?」と聞くと
やはり熱くそう思っていらっしゃいました。
油絵は道具立てが大変だし
しかも乾かないことがネックなので
ここで展開するのは難しいので
キャンバスの質感をもつ紙と、アクリルを代替して今回は描いてもらいました。

すごいのです。
躊躇なくモチーフを下書きして
どんどんぴったりとした色を作って作り上げていきました!
新境地のHKさん!

SKさんの作品
KSさん11tbm

お久しぶり、のSKさんは
もりもり絵を描きました!
SKさんのおしゃれな線が私は好きなのですが
「写真のような絵を描きたい!」とのこと。

なのでオーソドックスな面で捉える絵の描き方を
少し説明しました。

SKさんはもともと「影」に惹かれるところがあり
いろんなモチーフでもそれを描かれてきたのですが
そこにかなりフォーカスして
影の濃さを工夫して作りあげて行かれました。

まだまだご本人は納得していないご様子ですが
また別の雰囲気のある絵だと思います。

スポンサーサイト



-

イラスト・スケッチ教室 11月日曜日のクラス

11月日曜タイトル
シュウメイギクは、菊ではなくって
アネモネの仲間なのですね。
秋の花はなんだかみんなお姉さんな雰囲気ですね。

さて、今回のツバメ号での教室。
なんと少数精鋭!のクラスでした。

Sさんの作品
Ssan11Tsbm.png
Sさんはこの消しゴムハンコを使って
来年のカレンダーを作ろうとしております。

このアルファベットの隣のりんごも
みかんも
カエルも、とってもちいちゃなサイズなのです!
小さいサイズって、とっても彫るのに技術がいるのです!!
それを短時間に三つも彫るなんて!!!
ハンコ屋さんを始められるのでは、と思わされます。

ハンコの良さは
たくさんぽんぽん押すと、デザインになり
一つだけポツンと押すと
いい雰囲気の句読点のようなしまりの絵になることです。

可愛いハンコでデザインされる来年は
きっと楽しい日々になりましょう♩

Kちゃんの作品
kchan11Tbm.png
Kちゃんはふと思いついた名前から
連なるように想像してある家族を描きました。
これが、お話の始まりよね^^

そして次に想像して連なっていく
「えしりとり」をどんどん描いていきました。
海、クジラ、魚
魚のオレンジからみかん、家。。。
どんどんつながる。
これもまたお話の始まりです^^

-

絵画教室@Bouquet Garni 11月

11BG教室タイトル
気がついたら秋も晩秋。
ばらがきれいな季節になりました。

食欲の秋!
気持ちも暖かくなるブーケガルニのお食事。

11Menu

グラタンのソースが軽くて、その美味しさにKOされます。
毎回思いますが
焼き加減、ソテー加減、そこにやはりプロのすごさが出るのだなあと。
おいしさを思い出して反芻中。。。(笑
ごちそうさまでした!


Kさんの作品
Ksan11BG.png
Kさんのこの頃の絵の描き方は
とても肩の力が抜けていて、いい感じが現れています。
りんご一つ、それがこんな風にいい感じで配置されて
しっかり見ているけれど、軽いタッチ。
こんな絵葉書をもらったら、嬉しくなりますよね。

絵の描き方も色々ありますが
ある軽さを持って描くことの楽しさが
枚数とものの見方を加速させ、さらに軽くしていくのではと思います。

自由に描いていくこと
Kさんのテーマはどうもそこらしい、と
描いていくうちに見えてきました。

Tさんの作品
TsanBG11.png

夏みかんとりんごを仲良く横に描いた作品です。
Tさんの場合、じっくりと一枚の絵を仕上げたいタイプなので
まず構図をしっかりと納得いくところまで描き
(この他にも何枚かスケッチされています)
その上で色を楽しむ、というところで描かれています。

お家で描かれたものを見ると
HW11Tsan.png
HW11Tsan2.png

こんな風に豊かな画面を作られています。

形の取り方の正確さをTさんは課題にしていますが
どうしてもモチーフの見えない角度はどうなっている?と
覗き込んでそれを描いていくと
視点の角度が違うモチーフが一枚の絵になってしまいます。

教室ではそのちょっとした
ものの見方の訓練をされていると思います。
そして、かなり進んできたのでは、と思われます。

Yさんの作品
YsanBG11.png

絵を大きく、どっしりと描かれているのに
今回は気がつきました。
画面を運動するように描かれた絵は
それだけで解放されるような気持ちになります。

よく見て、その色をどう工夫して出すか
そのことが主眼となっていますが
今回のみずみずしい黄色は、気持ちも明るくなるような
いい色に仕上がっています。

該当の記事は見つかりませんでした。