fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

火曜日イラストスケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号

3Tuesdaytitlee.png
日が長くなってきました。
今日のクラスにはたくさんのお花が集まりました。
いろんな色の花をスケッチし放題^^
花粉症はあっても、春はやっぱりいいですね。


Hさんの作品
3Hsantbm.png
Hさんはかなり長く咲いている、
不思議なクリスマスローズをモチーフにしました。
濃い色と淡い色のクリスマスローズ。
じっと見るといろんな色が混じっているのに気がつきます。

モチーフのその色をを忠実に再現する、というのも一つの作品作りですが
どの色を自分の絵の中に取り入れるか、ということも
作品を作る上でのその人の自由だと思います。
Hさんは下地にピンク、その上に紫を重ねて、爽やかなクリスマスローズにしました。
そして淡いグラデーションには、黄味がかったピンクを
そうして出来上がった画面は、あるバランスがあって、
その骨組みはちゃんとスケッチした花の構造が支えていると思います。

草花のスケッチのコレクションもこれから増えていくと思います。
じっと見て、スケッチをして構造を確かめて、
たくさん描いてくださいね。

Kさんの作品
3Ksantbm.png
Kさんはまず、小さな野の花を描き上げました。
短い時間で、あまり力を入れず、軽い感じのタッチで描き上げました。

ここに絵の距離が近くなっているのだな、と!!!
感動してしまいました

どこから始めたら良いか
とか
どう描いたらいいのか
とか
何が良いのか
など
絵を描くにあたって、みんなもってしまう疑問と不安。
そう、「筆フリーズ」状態。
それが、今のKさんにはないのです。
つまり、
全部自分で答えが出せるようになったと言うことなのです!!

それを踏まえて、ピンクのガーベラを始められましたが
じっと見れば見るほど
花弁の多さに怯みますが、果敢に丁寧に描き上げていきました。

どんな風にめくれているか、影はどうなっているか
じっくりみて描き上げると、それまで持っていたガーベラの印象が
変わっていきます。
それが絵を通して理解することなのだなあ、と思います。

H.Kさんの作品
3HKsantbm.png
Hさんは教室にくるのが久々で、もりもりと描きたい気持ちに
溢れていらっしゃいました!
今回はキャンバスに似た、少しざらりとしたテクスチャーの紙に
大きく、のびのびと椿と雪柳の花束を描いていきました。

まず淡いグリーンを背景に置いて
周りの生徒さんもおおお!と驚嘆。
そのフレッシュな色も綺麗だったのですが
次々と出来上がっていくたびに
気持ちよくて、見ている方が胸のすく思いがしました。

Hさんの絵は本当に色が透明感があって美しいです。
組み合わせも考えるのも好きなのだと思います。
この絵はぜひ、額装しておうちに飾って欲しいなあと思いました。

スポンサーサイト



-

3月親子イラストスケッチ教室@Musica Soave


今月から新しいクラスが始まりました。
親子でイラストスケッチ教室です。
Musca Soaveさんの場所にて一回毎月日曜日(または土曜日)に開くことになりました!
もともとの日曜日のクラスの、親子で参加していた方々が
こちらへ移動した形です。

お母さんとお子さんが自由に絵を書いたり工作したり
クリエイティブな気持ちが育っていくと良いな、と思っております。
飛び入り参加はワンコイン、500円で受け付けています。

Uさんの作品
3Usan.png
Uさんは色面を作って(いろんな色、テクスチャーを楽しんで塗ります)
それをさらに切り絵にしてコレクションを作っています。
カラーセラピーというのがありますが
その日の気持ちが欲する色を、選んで、組み合わせてレイアウトしていくのですが
こうやっていくとどんどん自分の好きなもの、というのものが意識化に上がってくるのです。
それをまた見返すと、ああ、あの時の気持ち、とふっと振り返ったりして
目で見る日記のような役割もあるのかもしれません。

そして突然!小さな絵が描きたくなった、ということで
アイコンのようにいろんなイラストを描き始めました。
きっと来月また新たな展開になるでしょう!

Sさんの作品
3Ssan.png
Sさんは消しゴムハンコの、ほとんど達人の域に達してきました!
先月には手作りのカードの為に
大きい鯨のハンコを彫りました!
そして今月は、お友達の似顔絵のハンコを作成。

似顔絵でもなんの絵でもそうですが
自分でシンプルにちょこっと描くのに
スケッチをすると全然リアリティが違うと感じます。
頭で考えて描くのは、多分頭にある記号を描いていて
一旦手でスケッチしてからの、シンプルなイラストの仕上げも
ちょっとした線のカーブにその人ぽさ、立体的なものが表れます。

「ちょっとした絵が描けない」
と言われていたSさんですが、
こんな風に、最終目的が「彫る」ところにいくと
こんなにてらいなく、その人の特徴をうまく捉えたイラストが作れます!

スケッチ、大事。

Yちゃんの作品
3Yuchan.png

謎の箱を持ってきました。
開けると、小さい不思議なものが入っているのですが
今回Yちゃんは羽とコインを選んで、そこから連想したり
スケッチしたりして描いてもらうことにしました。

今までもいろんな画材を使ってきたので
羽のグラデーションを表すのに「パステル!」とすぐにチョイス。
ふわっとした羽が出来上がりました。
そしてコインを下敷きに、鉛筆で浮き上がらせる
「フロッタージュ」を!
子どもさんはすぐに自由に発想してものを作っていきます。
いつも私が勉強させてもらっているように思います。

そのあとは羽とコインをあしらって
ストーリーがあるような絵を描きました。
明るくて楽しい仕上げりになりました。

Kちゃんの作品
3Kchan.png
Kちゃんは多分、毎回自分の心の中でテーマがあって
この教室にやってきます。
「謎の箱」から小さな貝とソーダ色の石を選びスケッチ。
そして不思議な動物と文字の組み合わせを描き上げ
そのあとはもくもくと自分の漫画を仕上げていきました。

この漫画、セリフがあまりなく
でも擬音を使って主人公が動いていくので
無声映画のような感じでストーリーが動きます。

自分の身の回りの環境と
想像して動く夢想の世界と
そういうものを紙の上で進めていくのは
大人でもなかなか大変なことですが
スラスラと集中して自分のお話を作っています。

来月はどんなお話になるでしょう。楽しみです

-

イラスト・スケッチ教室 3月のクラス(火曜日と日曜日)

二月は逃げる、三月は去る。
特にこの三月は、生徒さんたちも忙しく
(風邪の方も多数)
少ない人数でしたので
うみべのえほんやツバメ号さんでの
火曜日と日曜日のクラスをまとめてアップいたします。

Hさんの作品(火曜日のクラス)
Hisan0319.png

Hさんは、クラスが始まる前に
このラフを自分で描いて持って来られました。
Hさんが目的と締め切りの時間を持って
絵を描く時、それはそれはとっても早く
しかもイメージがはっきりとしているので
通常の三倍速モードで描き上げていていかれます!!

今回はポスター用のイラストです。

子供たちのほのぼのとした顔
そして「こういう子、いそう!」という雰囲気
とってもうまく出ています。

イラストを気軽に描きたい、と始められたHさん
もうすでに自分のスタイルが出来上がっていますよね^^
ほんわかした雰囲気を大事にたくさん描いていって欲しいです。

さて、こちらがポスターになったそのイラストです。
IMG_8001.jpg
ツバメ号さん6周年おめでとうございます♩
このポスターの原画も見られます。
原画の方が色の雰囲気も柔らかいです。
ぜひツバメ号さんにて見てみてください。

Aさんの作品
Asan0319.png
Aさんは気に入った雰囲気のイラストをダウンロードしてきて
トレーシングペーパーに写しています。

Aさんが「好きだ」というイラストには共通点があって
線画でシンプルなんだけれど
ちょっとした表情が伝わってくるということ。
「こういうものがすらっとかけるようになりたい」
そうおっしゃっていました。

写して描いた後に、自分なりの猫ちゃんを描かれ、
手の揺れで片方が大きくなったりする、と言われていたのですが
「手の揺れが表れてて、片方が大きくなっても、しかも可愛い」
と思えるようなイラストが
きっとAさんにしか描けない、イラストになるのだと思います。
ご自分で作られるものと、イラストがどんどん歩み寄ってくると
いいですねーー^^

Nさんの作品(日曜のクラス)
Nsan0319.png
Nさんは本来は火曜日のクラスですが
ここ何回かご都合があわず
今回は日曜日のクラスに来てくれました。

Nさんは今燃えています!
しばらくイラストを中心に描かれてきたのですが
ここで「絵本を作りたい!」と原案をお家で考えて来られました。
カタツムリのお話です。
なんとカタツムリを三世代に渡り「飼った」ことのあるNさん(!!!!)
絵本に付随してカタツムリ愛が溢れ、とっても楽しくお話を聞きました!

Nさんが普段イラストを描く時
不思議なことに、エキゾチックな模様が自然と溢れ出てきます。
その模様をふんだんに使って
さらに表現を広げる絵本の形を選ばれました。

絵本の内容はしっかりとしていて、とっても素敵な構想。
焦らず、短距離走ではなく
マラソンするつもりで
完成させて行きましょうね!

-

絵画教室@Bouquet Garni 3月

今月から新しい場所で始まったBouquet Garniさんの教室

一ヶ月のブランクがありましたが
美味しいお料理は変わらず♩
トマトソースが、絶品です!

Kさんの作品
KMsan0319.png
Kさんはブーケに挑戦!
いろんな色、形に尻込みしてしまうと思うのですが
この頃のKさんは「始めると細かいところにハマります!」
と絵の醍醐味を味わっておられます。
鉛筆で形を取り、色の塗り方に気をつけて
とても美しい画面となりました!
ここからは折を見て色を載せていくとのこと。
また水彩で、テクスチャーの違いをつけて
さらに良いものとなっていくと思います。

Yさんの作品
Ysan0319.png

ご用事があり、途中でおかえりになりましたが
どっしりした夏みかんを丁寧に形を取っていかれました。
大きく描かれたみかんが、絵に対して遠慮がなくなってきているのが
表れていると思います。

どんな風に色が塗られるのか楽しみです。


該当の記事は見つかりませんでした。