イラスト・スケッチ教室 3月のクラス(火曜日と日曜日)
二月は逃げる、三月は去る。
特にこの三月は、生徒さんたちも忙しく
(風邪の方も多数)
少ない人数でしたので
うみべのえほんやツバメ号さんでの
火曜日と日曜日のクラスをまとめてアップいたします。
Hさんの作品(火曜日のクラス)
Hさんは、クラスが始まる前に
このラフを自分で描いて持って来られました。
Hさんが目的と締め切りの時間を持って
絵を描く時、それはそれはとっても早く
しかもイメージがはっきりとしているので
通常の三倍速モードで描き上げていていかれます!!
今回はポスター用のイラストです。
子供たちのほのぼのとした顔
そして「こういう子、いそう!」という雰囲気
とってもうまく出ています。
イラストを気軽に描きたい、と始められたHさん
もうすでに自分のスタイルが出来上がっていますよね^^
ほんわかした雰囲気を大事にたくさん描いていって欲しいです。
さて、こちらがポスターになったそのイラストです。
ツバメ号さん6周年おめでとうございます♩
このポスターの原画も見られます。
原画の方が色の雰囲気も柔らかいです。
ぜひツバメ号さんにて見てみてください。
Aさんの作品
Aさんは気に入った雰囲気のイラストをダウンロードしてきて
トレーシングペーパーに写しています。
Aさんが「好きだ」というイラストには共通点があって
線画でシンプルなんだけれど
ちょっとした表情が伝わってくるということ。
「こういうものがすらっとかけるようになりたい」
そうおっしゃっていました。
写して描いた後に、自分なりの猫ちゃんを描かれ、
手の揺れで片方が大きくなったりする、と言われていたのですが
「手の揺れが表れてて、片方が大きくなっても、しかも可愛い」
と思えるようなイラストが
きっとAさんにしか描けない、イラストになるのだと思います。
ご自分で作られるものと、イラストがどんどん歩み寄ってくると
いいですねーー^^
Nさんの作品(日曜のクラス)
Nさんは本来は火曜日のクラスですが
ここ何回かご都合があわず
今回は日曜日のクラスに来てくれました。
Nさんは今燃えています!
しばらくイラストを中心に描かれてきたのですが
ここで「絵本を作りたい!」と原案をお家で考えて来られました。
カタツムリのお話です。
なんとカタツムリを三世代に渡り「飼った」ことのあるNさん(!!!!)
絵本に付随してカタツムリ愛が溢れ、とっても楽しくお話を聞きました!
Nさんが普段イラストを描く時
不思議なことに、エキゾチックな模様が自然と溢れ出てきます。
その模様をふんだんに使って
さらに表現を広げる絵本の形を選ばれました。
絵本の内容はしっかりとしていて、とっても素敵な構想。
焦らず、短距離走ではなく
マラソンするつもりで
完成させて行きましょうね!