イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 火曜日の教室
いつもそれぞれの生徒さんが
別々のことをしているのですが、今日はいつにもまして
バラエティに富んでいたのでパチリ。
紙を千切る方いれば
ラップで画面を作る方も
一方、絵の具を使って花を、または鉛筆で丹念にデッサンを。。。
なんだかワクワクする風景です^^
Hさんの作品
Hさんは二種類の絵の方向を探っているところです。
線画でささっと描いたものと
じっくりと仕上げたもの。
野山でフィールドワークの時に
その場でささっと描く時は
メモであり、花弁や葉の形、茎のありようなど
あとで仕上げるために情報が必要です。
ただ、その時の美しさ、というものもあります。
スケッチブックを見返すと、不思議なことに、その時描いた花とともに
周りの雰囲気や、温度なんかも思い出したりすることがあります。
多分、それが絵が持っている力なのかな、と思います。
たくさんたくさん絵を描いて、その人らしい絵になっていくことが大切。
そしてどんどんHさんはその方向が現れていると思います。
Kさんの作品
小さな実がついた葉っぱをみずみずしく描かれました。
バックの黄色が濃い緑を引き立たせています。
Kさんの絵はどんどんリラックスした線になってきています。
この絵も、カチカチに鉛筆デッサンしてから描いたわけではなく
大まかに形をとったら
絵の具でのびのび仕上げて行きました。
手前の描き方と奥では少し描き方も変えていて
いい雰囲気の奥行きが出ました。
この前にスイカの絵も描いたのですが
その時、絵の具の加減でスイカに光が当たったようになりました。
その塩梅をぜひ覚えていて、
自分のものにできると水彩の世界での強弱が
コントロールできるようになると思います。
ぜひそこも、あまり緊張せずに、トライしていってほしいです!!
Nさんの作品
Nさんは自作の絵本に向けて
いろんな技法で、ページの構成を考えています。
ベースは、Nさんにしか描けない模様の数々ですが
ふんわりした画面を下地に持ってきて
ページをめくる度に違うイメージで見る人を飽きさせない工夫をしています。
水彩のふわっとした色面に
ラップを乗せて、予期せぬテクスチャーを作り
その上に細かい模様のカタツムリを描く予定。
細かい作業と、こういったちょっとアスレチックな(!)技法のコンビネーション。
クリエイティブな気持ちが爆発です!
次回の展開が、とっても楽しみですね
KSさんの作品
今回、切り紙の作品
そして色の濃い画用紙に、ミルキーペンで絵を描いたKSさん。
KSさんの描く線は、戸惑いながらあちこちに進むのですが
出来上がった時にKSさんにしかできない
ある説得力を持った絵になります。
KSさんはそれを謙遜したり
全く方向の違う「写実的な絵が描きたい」とおっしゃるのですが
このちょっとおとぼけが入った、そしてセンスがいい線は
誰も描くことができないと思うのです。
前回こってりと色面を作って、線画を描いたのですが
今回は黒の画面に線画、
そしてちぎり絵で植物を描きました。
KSさんもまた、何か新しい方向が見つかったように思います!!
HEさんの作品
みなさん教室を始める時に口を揃えて
「絵はずっと描いてない」と言います。
それが本当かなあ?と思うほど
一つ描き始めると、どんどんうまくなって行きます。
HEさんは柔らかい世界を持っていて
一つの花を描くときも、その花に空想を持って描かれていきます。
もともと音楽家でいらっしゃるので
そんな風に対象や世界を自分の方に引き寄せられるのが
うまいのだろうと思います。
花を一つずつ描きながらこんな風に構図できるのも
「本当に絵を描いてなかったの??」と疑問が出るほどです。
今回3回目ですが
HEさんの優しい世界がこのスケッチから立ち昇るようです。