fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

イラスト教室@うみべのえほんやツバメ号 火曜日のクラス

Hさんの作品

Hさんのギアが入りました。
ギアが入ると、もう周りがどうあろうと
集中して絵に 向かいます。
今回の絵は、来年の干支のネズミたちの絵。
ネズミのぬいぐるみを集めて、絵本を読んでいる様子を
まず撮影してから構図を決めて描きました。

Hさんは最近、自分の描き方が決まってきていて
全体を青鉛筆で描き込んでから
淡い水彩を、ポイントでのせる、というスタイル。

人の表情(ここではおネズ)
空気感もほんわかした、Hさんらしい暖かい雰囲気。
りんごの光を描いて、光がどんな風に当たっているか
それを少し意識して描いてもらい
最後にとてもカラフルにバックが出来上がりました。

もちろんほんわかしているのですが
カップやお砂糖ツボもきちんと描けています。
そこが腕が上がってきている、とても高いポイント!

Kさんの作品

気楽に、とびだすカードを、と提案したのですが
今までずっとものを見て描いてきているKさんは
何を描いていいかわからない!という風になってしまいました。

サンタの置物など色々考えて見たのですが
りんごを二つ、とびだすところに描くことにしました。
りんごの手前に、一つ剥いたりんごとボード。
立体になる、と考えてのユーモラスなアイディアです。

今まで使ってきたパステルや
水彩、色鉛筆を使って描かれました。
ここ、簡単に言っていますが実は大事なところです。
なかなか人は「この画材」となったら
無意識に他のものを取り込んで行かない傾向にあります。

絵、一枚を仕上げる時に
鉛筆を持ちかえるのも、難しくなる。
億劫というのでしょうか。
そして、一心不乱に一枚だけで「成功させたい」という気持ちになってしまうのです。

でもそれは「自分のビジョンに忠実」からはかけ離れています。

バックはふわっとさせたい→パステルを使おう
キリッとアウトラインをつけたい→ペンを出そう
淡くぼんやりとしたテクスチャーにしたい→水彩

そんな風に一枚の絵をミックスで仕上げていくには
少し身軽に考えないといけません。

机はどんどん混沌としますし
書き損じも増えますが
絵をかく、に没頭して
「片付けないと!」「勿体無い!」「めんどくさい!」
に打ち勝っていただきたいと思います(笑)

そして、このカードはKさんにとっては
そのように軽く色々試しながらお描きになれるようになった!
という記念だと思います。
メリクリ(笑)

Nさんの作品


Nさんはいつものもりもり描くモードから
ちょっと立ち止まるモードに入っていました。

Nさんは絵本を作っているのですが
制作をしているうちに
手がどんどんうまくなってきたのです。
それとともに
「こうして描くのが楽しい」という方法と
「一連の絵本の描き方」に少しギャップが生まれました
(なんという素晴らしく贅沢な悩み!)

また、今やっている2、3pがNさんにとって
表現をどうするか、迷っているページで
「こうすればいい!」というところまで
クリアになっていないのです。

これは、ご本人には辛いところですが
とってもとってもとっても!!!
進んできた、という証だと思います。

「どう表現したら、伝わるか」という
もう一つの目を自分の目に持つからです。
苦しいけど、素敵なことなんです!
こうなると周りはただ、応援するのみなのですが
きっとNさんはここからもう一段階、
上の視点をえられるようになると思います!
がんば!!

H.Eさんの作品


H.Eさんは始めてまだ一年も経っていないのですが
私は実はあることに気がつき始めております。
H.Eさんは何かを見て描く、ということよりも
こんな感じにしたい、と思うと
世界が断然開けるということです。

この教室ではそれぞれが自分のプロジェクトを持って
参加したりしているので
スケッチをする、をベースに
いろんなことをしている人が多いのです。

今回変わり種で、とびだすカードを制作していただいたのですが
肩肘貼らずに楽しくかける方向を
ぜひH.Eさんと次回から探っていけたら、と思っています。

H.Eさんは音楽の方なので
曲をテーマに描いてもらう、とかもアリかも?と思ったり。
来年も楽しみです🎵


番外編のNさん

先月、私が風邪で火曜日の教室を休んだのですが
その間もNさんの創作意欲は消えることなく!
段ボールにこんなに美しい作品を作って来られました!!

息を飲むような美しさ!

これ、手描きなのです!!!!
コンピュータじゃないの!!!!!
本当に丁寧で、尊いものを感じます。

いやはやとても素敵です。

スポンサーサイト



-

親子イラスト教室@Musics Soave

いつもは自分のプロジェクトをされているみんなに
クリスマスなので
とびだすカードを提案してみました。

いろんな作り方がありますが
とびだす物、土台のメッセージカード、外側の硬めの紙、をご用意。

Sさんの作品

いつもはハンコを彫っているSさんですが
アドベントカレンダーを前作っていて
紙の造作が得意。
ツリーのイラストを真ん中に描いて
賑やかにガーランド(細かい!)を紙で飾って行きました。
カードの外側は、少し和風の雰囲気。

Sさんはいつも黙々とハンコを彫るのですが
ふとした時に描く絵が、始めた頃と比べると
力が抜けていて、とってもいい絵になってきました。

ハンコを彫る時に、人の特徴を捉えるようにスケッチするので
その時に力がついてのかもしれません。

ここで、言いたいのは
「絵を見せるため、ではなく描く」ということ。
最終的には、ハンコの為に絵を描いているわけです。
なので、絵は通過点、と思っている。
そうすると、不思議なことに
「ここがちょっと違う」とか鉛筆で自分の頭のものと
すり合わせが起こったり、写真をみて体に覚えさせようとする。
こうすると、絵の力が上がるのだ、と思い知らされました。

描くと必ず、いい絵になる。
本当のことでした!

Kちゃんの作品



Kちゃんはペンをとると
躊躇なく片方にクリスマス、
もう片方にお正月を描きました。
そしてKちゃんにちょっと似てる^^サファイヤの騎士も
とってもうまく写し絵をして
表紙には雪をミルキーペンで降らせ
スペースいっぱいに絵を描く楽しさを広げました。
Kちゃんは絵を描くのがとても自然にできます。
ちょっとしたところから、新しく創造を繋げているところが
とっても素晴らしい。

Kちゃんの素直な絵が
飛び出してきたら、なんだかおめでたい気持ちになりました。

Sちゃんの作品

Sちゃんは、鉛筆と紙と大の仲良しです。
小さい頃から、毎日多分何枚も何枚も描いていて
写真をみて作り出すのが得意です。

写真から、絵を描いていますが
「骨」をみる癖がついていて
アイドルの子と、性別も違うモデルの女性と
同じ頬骨、と見極める目を持っています。

鉛筆の硬さ、質感、また独自に開発した
グレートーンをティッシュでつけていくという工夫も
毎日毎日描いているところから自分で身につけた技術です。

光がどっちから当たっているか
この影をつけると、骨の感じがどうなるか
ほんのすこーし言っただけで
どんどん自分のものにして行きます。

本当将来が楽しみ!

-

絵画教室@ Bouquet Garni

一年は本当に一年なの?というくらい早い。。
もうクリスマスの季節が!!
ブーケガルニの本日のメニューは「白いサラダ」と
クリスマスカラーのエビとパプリカとブロッコリ
ホワイトソースが上品。ホワイトクリスマスなランチでした



Kさんの作品

ウインターベリーという花と
うちの庭に満開になっていたヤツデの花をモチーフにしました。

球体になっているヤツデの花。
球体なのですが、この場合見たままの写し取るような気持ちで
つぶつぶを見て行って
そのあとに茎を描いていくと不思議と紙の上では
立体的になっていきます。

つぶつぶを描いていくとき
どの粒を描いたのかわからなくなっていく、というKさん。
多分「あっちを描いた、こっちはどうしたか」と
左脳が活発になっているのではと思いました。
順番に上から、または下から写し取るようにすると。。
と言った途端、すっと作業に入っていきました。

右脳が取って代わると
「こんなめんどーなことはできない!!」という気持ちが消えて
こんな細かいところも描いていける。
これが絵の醍醐味でもあるかもしれません。

Kさんは描く楽しみをだんだん掴んできています。

Tさんの作品

Tさんはまず鉛筆で描き始めました。
花の位置と後から描いていく茎を調整しながら行きましたが
どうしても陰影を見ると、黒々と鉛筆で影を描きたくなってしまいます。

けれどもTさんは色のつけ方がとても繊細でうまい方。
少し前から、「黒を色鉛筆に持ち替えて」と
アドバイスしているのですが
やはり、長年「まず鉛筆で描く」ことから離れられません。

なので、ここから色付けを、とスタートされると
みるみるうちに画面が生き生きして行きました。

やはり楽しく、自分の得意なところでは
絵が華やぎます。
ぜひぜひ鉛筆の時、一本だけでもいいので
モチーフの色も持って次回からスケッチしていただきたいですね。

Yさんの作品

今回「見たままを記録するような感じで」
と言いましたら、難しいこのモチーフを
Yさんは正確に捉えることができました。

Yさんはいつも「家でやってこないですみません」とおっしゃるのですが
この教室は趣味の絵画。
みんなでこの時間に絵を描くことが大切だと思うのです。
特に今回のような難しいモチーフは
人がどんな風に描いたかを見せてもらいながら
自分も進めていくと随分描き方が豊かになると思います。

絵には正解がなく
その人の得意なところを伸ばしていくと
その人らしいいい絵になると思います。
Yさんのこの形の取り方は得意な分野。
ぜひそこを楽しんで描いていってほしいなと思います。

該当の記事は見つかりませんでした。