fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 火曜日の教室

久しぶりの人も、初めての人も集まった火曜日の教室。
にぎやかに楽しく描けました

Hさんの作品

Hさんは、ポスターやチラシにするための絵のアイディアを固めていて
一気にかきあげて行きました。
「これ」と決まったときのスピードと集中力が本当に半端ないHさん。
今回もきっちり仕上げて行きました。

Hさんの絵は、だいぶ個性が活かされてきたと思います。
この柔らかい線も、子どもの表情も
Hさんの優しいワールドが表れています。

「自分の描くものを好きになる」方向に
教える、というか道案内できれば、と常々思っています。

最初は「自分は何が好きなのか」というところを探って
それを模写しても、いいと思うのですが
そこから、どうにも「自分の味」が出ている事に気が付いて
その個性の芽が伸びるようになれば、と思っています。

Hさんは臆する事なくずんずん描いて
自分の線を好きになっていると思うのです。


Kさんの作品


Kさんはキンセンカを選んで描きました。
細かい花びらのびっしりと並んでいる
その中での微妙な影と光をよく見て描きました

Kさんは固形の水彩を最近よく使うのですが
とてもこれと相性がよく
微妙な黄色のいろの幅を使っています。
Kさんは
とても大胆に色を追求して、混ぜたり
再度重ねたりして複雑な色を作っていきます。

そこが前のKさんとは違うところ。

生徒さんにはいろんな画材を持って行ってるのですが
なかなか色々試すことがありません。
使う時
「もったいない」と「億劫」そしてなぜか
「怖い」
という気持ちがある、と聞きました。
是非是非Kさんのように果敢に
画材と対決して使いこなして欲しいなと思います。

K Sさんの作品


KSさんは久しぶりの教室でした。
「今日はSalasaで描こうと思います!」と仰られたので
雪柳の枝をお渡しして見ました。
KSさんは丁寧に、でもサクサクとあの細かい葉っぱと花びらを
かきあげていきました。

少し滲んでもいいかも、と色を載せたのですが
意外とSalasaは滲みませんでした。

バックに青を均一に塗って
再度線画で雪柳を描きました。

その上で白いポチッとした花びらに色を載せたら
センスの光る一枚の絵が出来上がりました。
KSさんの線もKSさんにしか出せない線です。


Nさんの作品


Nさんはとても乗っています!
カタツムリの描き方と、物語の展開もしっかり家でも考えて
納得いく線をなんども描いてやってきました。

ちょっと前まで、
階段でいうと踊り場のようなところにいたNさん。
今回は一気に三段くらい上まで上がったような
そんな勢いがありました!

カタツムリの逡巡から、世界が広がっていくページでは
解放感のある線でのびのびと描かれています。

Nさんの世界が広がっていくのが毎回楽しみです。

KHさんの作品


KHさんも久しぶりの教室でした。
KHさんは前々から油絵的な絵に興味を持っていました。
油絵は乾かないし、色々な道具立があるので
ここで描くのは難しいので
今回はアクリルガッシュで、描いてもらいました
アクリルガッシュは不透明で、うまく使うと
油絵のようなこってりしたテクスチャーも出ます。

油絵のように、影から重ねていくように
色を載せてもらうと、大成功!
重厚な感じのムードの絵が出来上がりました。
重厚なのですが、
色がとてもフレッシュでキレイです。
ここが彼女の個性だと思います。
ぜひこの手法で深めて行って欲しいです!

HEさんの作品

HEさんは途中参加でしたので
筆のマーカーをおすすめしてみました。
いつもは下書きを色鉛筆でしていくのですが
フリーハンドで、自由に描いてみて欲しいな、と思ったからです。
これがとてもHEさんに合っていた模様!
椿の花のぽってりした花びらも
つやのある葉も、HEさんらしく一瞬で捉えて描き上げました。

席を隣にして、全く違う手法の人たちが
それぞれの絵をみて勉強し合うのも
とっても楽しいものです。

KHさんの作品


初めていらした生徒さんですが
家でコツコツ描いてらっしゃるのがわかる筆致でした。
とても丁寧に、少しずつ少しずつ仕上げていかれて
できあがりがとても美しく
清い感じの仕上がりでした。
ちょっと日本画のような雰囲気。
でも普段はキャラクター的なものをお描きになっているのだそう。

出来上がって少し時間があったので
塗り絵もおすすめしてみたら
またとても丁寧に塗りあげていらっしゃいました。

誠実そうなお人柄があらわれるような絵でした。

スポンサーサイト



-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 日曜日の教室

日が長くなってきました。
三浦では河津桜が開いてきました
IMG_0673.jpg

Aさんの作品

Aさんは文具マニア。
いろんな画材も持っています。
今日はオイルパステルを持ってきたので
フリーハンドで絵を描いて、そのあと水を弾くので
水彩で色を塗ってみました。
柔らかいオイルパステルは
スルスルと気楽な線が出てきて楽しい!

また、油絵のように紙の上で色が混ぜられるので
重ねて出来上がる色のこっくりした感じなど
それも楽しんで描かれました。

それと、今回ものの見方、という絵の書き方の
基本をちょっとお話してみました。

いろんなものをスケッチするとき
それを丸、三角、四角に当てはめて
シンプルに考えて形を取っていく、という方法です。

例えば、四角い箱を描くとき
角が四つある四角い立方体、ということがわかります。
電話ボックスは透き通っているからわかりやすいかもしれません。
本当は箱だと見えない角がありますが
スケッチするときにそこに薄く見えない角の線を入れておく。
すると正確に形が取りやすくなります。

また、人間の体も
胴は立方体、腕は円柱、顔は卵型。。
という風に形をシンプルに捉えて
そこからだんだん細部を付け加えていく。

そうなった時に、俄然いろんなものの見え方が変わるはずです。

Aさんは一言それを言っただけなのに
絵の具の瓶などもすぐにその見方で
形を取ることに成功しました!

すると多分今まで手を出さなかったものも
ちょっと描いてみようかな、という気になります。

あと、どうして画家が鉛筆で
モチーフを測ったりするのかが、わかったそうです。

自由に絵を描くことを推奨してきたので
オーソドックスなものを今まで強いてなかったのですが
こういうちょっとしたことは、
自由に絵を描くことの助けになるのかもしれません。
これからのAさんの進み方が楽しみです。

Eさんの作品


Eさんは結構難しい花瓶と水仙に挑戦してみました。

一個めのものを描いて
「口と底辺の大きさが違う」ということに気がつき
今度は少し補助線的なものを入れて
花瓶を正確に描きました。

花の部分は
大体が浅いお椀みたいなものだ、と
見方を言うと
複雑に付いている水仙の位置も
きちんと把握することができました。

その人が何かを掴む瞬間を見るのは
楽しいものです!

後半は少しリラックスして
大人の塗り絵を。

私も少しやってみましたが
色数が多すぎるとあんまり素敵じゃないし
似すぎるとフラットな感じになるので
意外と難しいものだなあと幼稚園ぶりに塗ってみて思いました(笑)

-

絵画教室@Bouquet Garni

本日のメニュー。
サラダ
クラムチャウダー
鯖のトマト煮
クラムチャウダーを撮り忘れてしまいましたが、
魚介の出汁の深さが美味しかったですー。
サバのトマト煮も、和風のようなポルトガルのような
無国籍なおいしさがありました。
御馳走様でした。


Kさんの作品


モチーフに、お土産にいただいたバドワイザーを描くことに。
こういう工業製品は
じっくりと見ていくと、
デザインの面白さに気がつきます。
見たまま、写真のように描くのではなく
ちょっとオフビートに楽しんで、
と申し上げましたが、ちょっと思うようにはいかなかった
とはご本人の弁。
けれども、よーくみていることが
影や細かい模様の所に出ています。
とても味があっていい絵だと私は思います。
別の教室の方も、絵を描くときに
「失敗が怖い」と言っていました。
絵の教育は本当難しいなあと思いますが
過去、先生や親に言われて引っかかっていることが多いと思います。
でも失敗しないと、絵は上達しないのが難しいところです。
新しいことは幾つになっても新しい事。
それをやったことがないのに
最初から完璧にうまくできるのは
前世の記憶をもつ人だけ(稀である、ということが言いたいわけです)
なので、あまり自分に厳しくせずに
どんどん描いていって欲しいと思います。


Tさんの作品


Tさんはご自宅で
とてもたくさん絵を描かれてきました
(撮影しなかったのが無念!!!)
お野菜や小さな下駄など
アクリルを使って
じっくり時間をかけて描いて来られました。

そこで、五角形の容器に苦戦された、とのこと。
どうしてもふちが立ち上がったようになってしまったことと
あと、描いているうちに配置の辻褄が合わなくなる、ということに
悩みをお持ちでした。

この「描いたら紙が足りない」とか
「葉っぱの位置が描いていくうちにスペースがなくなる」
問題に、自分で気がつかれたことは、ある意味進歩です。

絵の描き方は、とどのつまりものの見方に帰結します。

例えば人間の体も腕は長い円柱
顔は卵型の丸
胴体は長方形の立体。
ぺんぺん草はチューブ型の円柱。

まずラフにその形に納め見て
そこから細かい位置を大体測って行く。

線を追って描いて行くと辻褄が合わなくなるのが
(それもまた楽しい絵なのですが)
この考えでやって行くと、少し整理されて
描きやすくなります。

再度そこで微調整したら
葉っぱの配置がずいぶん自然な形になりました。

艶やかな葉が、さらにリアルですね!

Oさんの作品



Oさんは上記に述べた
辻褄の合わなさ、を逆に楽しんで絵を描きました。
数珠玉の葉っぱの枯れた質感と形を
少しだけ抽象的な方向のものの見方で仕上げていきました。

影や数珠玉の色が
微妙な色に塗られていますが
そこがOさんのグッとくるポイントですね

-

親子イラスト教室@Musica Soave

Uさんの作品


フレッシュなグリーンと
スッキリブルーで色面作り
筆に保持される絵の具をただひたすらに
一本ずつ習字のようにまっすぐと…
ってこれはちょっと李禹煥に影響を受けた?と聞いたけれど
そうではなかった!
今は便利ですね、ネットで探すと
すぐに作品が出てきました。
禅を感じさせるような作品
ぜひ堪能して欲しいと思います。

他にもも、ちょっとした思いつきから
ティッシュをたんぽのようにして
花のような色面を作りました。

色を楽しむことから
アイディアが広げられるのは
頭が柔らかいからだと思います。

Uさんの創作は、描いて終わり、ではないところがあります。
またきっとこの色面を
カットアップして別の作品に仕立てるかもしれません。

感覚の赴くまま作るのが
側から見てもとても解放されるような気持ちになります。


Sさんの作品


Sさんにはマティスの画集を持ってきました。
マティスの踊る女の絵を見せたかったのです。

人が手を繋いでいるところと
木を描いたのですが
どうしてもあまりうまく行かなかった、という思いがあるそうです。

画集を見ながら
踊る女たちのそれぞれの体の向きや
足の形、重心のかかり方
そういうものを絵から感じとり
今日はSさんはずっと模写をしていました。

ちょうど木の周りを取り囲むような絵があり
手と手を引っ張ったり
踊りながら足の向きなどがどうなっているかなど
とても熱心に模写、とてもよく見てスケッチできました。

スケッチは、言ってみれば
絵の筋トレみたいな感じでしょうか
誰に見せるわけでもなく、自分で形を把握するためのもの。
そう言いつつも失敗が怖いのですよね

でもちょっとずれても
位置が違ったらまたずらして描くと良いと思います
失敗しないと上達しないのが絵です。
たくさんたくさん描いて、手に教え込んで行ってください!

しかし、ずっとハンコを彫っていたら
絵が上手くなった、という珍しい判例を作ってくれたSさん、すごいと思います!

Yちゃん&Kちゃん



今日は思いっきりスライムで遊んでもらいました!
少し絵画からはずれますが
この綺麗な色は抗いがたい魅力があります

スライムにビーズなどを混ぜて
スイーツを作って
大掛かりなお店やさんの始まりです。

ごっこ遊びは「物語を外にだす」行為だと思うのです。
物語を考えながら、それも演じ、その小物も作っていく。
彼女たちはお店やさんごっこをしながら
お金や、カードや
仕入れや、サービスなども盛り込んで
工夫しながらお店を回していきます。


紙で作った野菜も
それの説明文のポップも
自分たちの身の回りのものをよく見て作っています。

二人を見ていると、小さな世界を作っているようで
本当にワクワクしてきます。

Sちゃんの作品


Sちゃんは、デジタルとアナログの垣根のない
創作をします。

小さい時からとにかく絵が好きで
戸惑いなく、毎日絵を描いている模様です。

写真を見ながら描くことが多いので
教室では時々デッサンをやってもらいます。

ミニ石膏があって
まず、見えない立方体を描き
その中でどういう向きで石膏を描くか、の訓練です。

Sちゃんはテクスチャーのかき分けなどは
とても得意なので、とにかく
内部の構造(人の場合は骨格)をよく見て描く
ようにと伝えました
今の絵がさらに重さや存在を感じさせるようになると思います。

そしてほんのちょっぴり言っただけで
Sちゃんはすぐに自分のものにできるのがすごい。

リアルに描くことだけではなく
ポップな感じだったり
人をコミカルにも描いたり
いろんなことを自由に描いていくSちゃん。
たくさんいろんなものを見て
吸収して言って欲しいです!

該当の記事は見つかりませんでした。