fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

親子絵画教室@Musica Soave

なんだか、長い長い梅雨が
今年はこたえるなあ、と思っていたら
久々にからっと晴れて気持ちの良い日曜日になりました。

Uさんの作品


海が大好きなUさん。
シンプルに見えて
層が深い、けれども透明な色が魅力の海。

U さんは、最初緩衝材のプチプチで作ったたんぽを使って
色面を作りました。
Uさんは季節とともに選ぶ色が変わ流ので
目が欲する、その季節ごとの色ってあるんだなあ
と思わされます。

ふと、「海の色を毎回描いても描ききれない」
と漏らしました。
この「不満」が次のステップです。
●ではどう見えるのか
●それはどうしたら描けるのか
それを探って行きましょう。
その時、フラストレーションが溜まるかもしれません。
でも、そこを、ちょっとずつちょっとずつ探るように行きましょう。
きっと海の深さや
透明感がUさんらしい形で出てくると思います。
let's探求!^^



Yちゃんの作品


Yちゃんもプチプチのたんぽを使って
まずはぶどうのような模様を作って楽しみました。
そして、「大きい絵」の合作コーナーで
手のトレースをして、そこから出来上がる形を絵にして
「足もやりたい!!」と裸足になって
だんだんワイルドに
鳥や動物の絵を楽しみました。

Yちゃんはおしゃれで、洋服やイヤリング
お店やさんに使う商品に興味があって
よく丁寧にものを作るタイプ。
でも今日は体を使って
男の子たちと一緒になってクレヨンを使いました。

絵にはいろんな種類があって
どれもそれぞれの良さがあります。
でもこうやってエネルギーを直にぶつける
感覚を放つような絵は
純粋にいいなあと思います。
大人にはない、天衣無縫のエネルギーを紙に放出!

見ている私もさっぱりしました^^

Sさんの作品


Sさんは今日は「絵の具」と決めてやってきました。
写真から描いていって
じっくり肌色の影を見ながら
色を作って行きました。

「肌色」はそれぞれのイラストレーターにとって
自分の肌色、と配合が決まっているのではないかと思います。
微妙に黄色が多い人
赤がかっている人、イラストレーターの感覚がでるなあと思います。

Sちゃんは今日大いに悩みました。

「影が汚く見える」
グレイを混ぜるとトーンが低くなって
それを塗り直すと紙が持たなくなってしまう。。
そこで絵の具の白が無くなって、
今日は時間切れとなってしまいました。

人の肌と影のテーマ、次回もう少し一緒に詰めて行きましょう。

そして、デジタルでやったら、そんなこと
一発で終わってしまうのに
それを自分の手でやろう、とするところがいいところです。
Sちゃんもlet's挑戦ですね⭐︎
(↑キャラが不思議な今日この頃。。。笑)

Oさんの作品


Oさんは
水彩の「ある感覚」を先月から求めている最中です。

水彩は、
濡れている時と
湿っている時と
乾いた時と
重ねる色が全く表情が変わります。

それは紙と、水分量と色の濃さと
いろんな配分によって決まるのだと思うのですが
Oさんにとっての気持ちいいあんばい、があるのだと思うのです。
同じ色でぱっと見は「いいのでは?」と思うところがあるのですが
こっちはよくて
でもこっちは違うのだ、と説明してくれました。

それが見ている私にもだんだん伝わってきました。

感覚の言葉っていうのは難しいのですが
紙の上での
Oさんの真摯な塗りの格闘が
わかった途端に伝わってきて、
もうなんだかエキサイティング!なんです。
(だから、キャラが不思議↑。。私)
来月も一緒に感覚の森を探索しましょう!

Kくんの作品


Kくんは根っからのアーティストなんだなあ、と思います。
描く時に、描くもののモノローグや
説明をしながら描いて行きます。
大きな紙は、Kくんの世界を表すには小さいくらいです。
本当は部屋いっぱいに紙を敷き詰めて
Kくんの世界を表現してほしいと思うほど。

Kくんは家に帰っても
描いた絵をまた本に貼ったり
それに付け加えたり、
また描いたりして
制作活動がループ状に回って行きます。
そこがまた、見ていて熱くなるようなエネルギーです。
かっこいい。。

たくさんたくさん描いてくださいね!!

Hちゃん&Mちゃんの作品




仲良し二人組は
まずたんぽとステンシルでたくさんの模様を作りました。

Mちゃんはそのあとマンガを
(写真をとったはずなのに、ない〜〜)
Hちゃんもイラストをコツコツ描いて行きました。

Mちゃんは、マンガにとても親しんでいるので
一つの絵を描く、よりもストーリーに乗せて描いていくのが
すきみたい。
次回はペンを使って、コマ割りして
マンガを描いてみましょうか?

Hちゃんは独特のキャラクターを丁寧に丁寧に描きます。
淡い色ややさしい線
そういう世界が好きなのだと思います。

今日作った色面や、
パステルなんかもぜひ使って
もっと好きな世界を見せてほしいと思います。

スポンサーサイト



-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 火曜日のクラス

Hさんの作品

スポーツ大好きな少年のGou君 のイラスト。
守備は固く、道路へ飛びださないようにドアを守ります。


ポスターを描くとき、
文字も作品の一部となります。
ポスターははっきりした色で読みやすく、
短くシンプルな言葉を使わなくてはいけません。
Hさんは袋文字にして、
カラフルに色を分けてしあげました。


オレンジのバックにしたのも目立って良かった。
こうやって、自分で作ると、
世の中のポスターにも目が行くのではないでしょうか。

そこで作っている人たちの仕事を
推測したりするわけです。


ものをつくることで、創造力、また想像力もつけてくれますね。


Kさんの作品


今日はぶどうをスケッチしてもらいました。

ぶどうは一粒一粒を追って描いていくと
最後の方で辻褄が合わなくなるので
まずは大きな塊で見ていって
ツルの場所を決めながら
山脈の陰影をつけるように
粒を決めていくと、粒の配置がうまく行きます。

Kさんは鉛筆で下書きし
大胆にマーカーでアウトラインをつけて
水彩も混ぜて、陰影をつけていきました。

さっと描いて、その存在が「そこに在る」感じを出したい。

Kさんの最近の思いと
Kさんの描き方がだんだんと繋がっているように思います。

今度は、スケッチと、「さっと描く本絵」を
別々にしてみたらどうだろうか?
提案してみようと思います。

Nさんの作品


大団円を迎えているNさん。
ほとんどの絵が終わり、台紙につけていくところまできています。

この絵をまだ一度も全部並べて見ていない、ということで
ここで仮決めの配置もかねて
全部を出して見ました。

圧巻です!

出だしのスローでシンプルなところも
エンディングでキラキラと美しくきらびやかになるところも
Nさんの思いをのせていて
初めて作ったとは思えない出来栄えになったと思います。

絵本という表現は
できたものはシンプルなだけに、
簡単に気楽にできるように思われがちです。
けれども、一度それを作ると
ラフを描き、練り直し、絵を作り
お話を描き。。。
本当にやわではない、ということがわかると思います。

Nさんはお仕事のかたわら、この教室に通って
一年半かかって作り上げました。
なかなかできることではありません。

この作品にのせた思いは
きっと同じように立ち止まっている人に
励ましを与えると思います。

その熱意と、Nさんにしかかけないこの絵に
本当にすばらしい可能性を感じます。

広く色々な人に見てほしい作品となりましたね!


H.Eさんの作品


この教室は、夕方始まるので、
お仕事を終えてからいらっしゃる方が多く
H.Eさんもその一人です。

H.Eさんはその日の気分で
いろんな画材に挑戦して描かれます。
(なかなか怖がって、新しく画材を使うのを
躊躇する人も多いなか、とても勇敢だと思います!)

今回、ぶどうをスケッチしたのですが
パステルをおすすめして見ました。

丸く描いて、別の色ものせて
手で伸ばしてグラデーションを作る
最後に練り消しで光を入れる

この一連の作業は、
気持ちが落ち着く作用が在ると思います。

H.Eさんは音楽家でもいらっしゃるので
絵の特徴にも浮遊感が在るように思います。
なのでこの、パステルのふんわりとした空気感は
かなり相性が良いのかな、と感じました。
ぜひまた次回、この画材でやって見てください。

Iくんの作品


ツバメ号の展覧会を見にきて
ふらり、と体験教室を受けてくれたI君。

聞けば元野球部で、でも絵も好きで
LINEスタンプも作っている、
珍しいタイプの爽やか青年です。

まずは自由に絵を描いてもらったら
お寿司のキャラクターを描き始めました。
絵本を描いて見たい、ということだったので
まずは4コマの起承転結を描いて見たら?と提案
すると、コミカルなお寿司くんをスラスラと描いていきました。

次にスケッチの指南をしたのですが
絵を描いていきながら
「影は黒と限らないんだ」と自分で発見したのです。

まさに、そうです!
それを見て、実感していく、というところ
それを初めての教室で発見するところ
そこに「絵をかく目」が在ると思いました。

絵本を描くとしたら
Iくんにしか描けない
今まで培ってきたものを
ぜひ自分で見つけていってほしいと思います。

-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号(日曜日のクラス)

ツバメ号さんの
絵本を紹介してくれるマスコットの一人
ごうくんが、乗り物の絵本をプッシュしていました!
他にも友達がいるとのこと♪
次は誰が出てくるかな?
fc2blog_202007131546199b9.jpg


Kさんの作品

のびのびと描かれた線が
気持ちいいですね。

Kさんは前回は紙に色を染め、紫陽花を作りました。
その一連の作業がとても楽しかったそうです。

今回はスケッチして、色鉛筆で着彩
水彩で色を確かめてからバックを丁寧に描きました。

梅雨時いろんなものが乾きにくく
作業も捗りませんが、「乾いたときの色」と「濡れているときの色」
それを確かめるというところに
Kさんの染色のこだわりが見えるように思いました。

苦手意識がある、というスケッチですが
今回の線はとてもしっかりと捉えていると思いました。

絵の上達はもしかしたら自分ではわからないことがあるかもしれません。
そういう時は
過去に描いたものをみて
今の描くときの範囲について見比べてみてください。
見えている奥行きや周りの空間
広く見えるようになっていると思います。
Kさんの今回の花は、立体感に工夫をされています。
そこが、上手くなった部分です。
どうぞスケッチしながら
いろんなものを観察してください。

Nさんの作品



かたつむりの絵本、佳境に入ってきています。

長い時間をかけて描いているので
前のページに戻ってみて、
「なんとなくこの感じが、違う」という箇所を見つけました。
Nさんは一冊絵本を描きながら、そういう判断ができるまで
成長をしているということが、とても頼もしく思います。

また、偶然に切り抜いた形と
バックにあったテクスチャーの合わせに
いいものを感じてそれを取り入れることに。

これが、クリエイティブな楽しさだと思うのです。

一所懸命作りながら、思ってもみない新たな展開があったり
楽しさに連れられていった先に
思ってもみない新しいやり方が見つかったり。
Nさんはそういう深い楽しさに導かれて作っているのだと思います

自分のやり方で、一つの世界を人に見せるということは
なかなか難しいことだと思うのです。

この本にはかたつむりのあゆみとともに
Nさんの創作のあゆみも重なって入っているのよねーと
とても感慨深く感じます。

いろんな方に読んでいただいて欲しいなあと思います。

あと一踏ん張り!

Eさんの作品



Eさんはまずアガパンサスをスケッチしました。
じっくりみて、複雑なつき方をしているところも見逃さずに描いて
花のグラデーションも良く観察できました。

Eさんはお気づきでしょうか、Eさんはこの絵を
画面中央にたっぷりと大きめに描きました。
絵に対して怖がっていない感じが
おおらかな雰囲気を出していると思います。

そして、マスケットインクを使って
今回は滝の絵を描きました!
これはなんのアドバイスもしていないのですが
風景になると途端にEさんは
「次はこう書く!」と頭にあるような感じです。
確信を持って描いている。。というような。

多分それも「この風景が描きたい」と思ったときに
Eさんの筆のノリが良くなるのでは、と思います。
ぜひ、グッとくる風景をどんどん見つけて
ほとばしるまま描いて欲しいです!

Tさんの作品


Tさんは先月別のクラスにも参加してくださり
今回は3回目だったのですが、何か吹っ切れたように
筆の進みが滑らかになっていると思いました。

ずっと描いてなかった、ということですが
やはり前に描き込んでいたその「熱」みたいなものが
手にあるように思います。

スケッチをしながら、
不思議と描いたまま、ではなく
アレンジして描いていったのですが
それがマンガっぽいなあと思いました。
(いい意味で、です!)

紙の上でどういう風にしたいのかを
描き手が決めるのです。

そしてマスケットインクで
飛んでいる鳥を散りばめた
画面に、カラフルな空を描きました。

インクはDr.Martinの水彩なのですが
ここ三回の教室で、このインクの特徴をとても良く捉えて
乾くと彩度が上がるということを見据えての
色の乗せ方をしています。

絵の世界に戻ってきて、楽しい!という気持ちがわかる一枚です。

Tさんの世界をぜひもっとみてみたいですね。


Yさんの作品


体験教室にいらしたYさん
上手くかけないし、緊張する、とおっしゃっていましたが
白い花のかたまりをまず一つ丸くマークして
配置を良くみて、描きとっていったところが
立体的にものをみている、と感じました。

白い花の描き方はなかなか難しいのですが
今日みんなが試したマスケットインクで白抜きしてみよう、ということになりました。

次回持ち越しでバックを塗って
いよいよ白抜き。ここが楽しいところです。

ほんのちょっと、自分の名前に添えて
絵をつけたい
絵手紙を描いてみたい
手紙の結びにほんわかするイラストを添えたい

そんな風に思っている方は多いと思います。

ぜひそういう気持ちを大切にして
絵を描いてみてください。

次回はYさん、もっと気楽に描きたいものも描いてみてくださいね

該当の記事は見つかりませんでした。