fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 火曜日の教室

Hさんの作品

Hさんは、オリジナルキャラクターに
いろんなポーズをつけて、本の紹介に使おうと思っています。
その子の性格から、どういった行動(例えば、スポーツ好きとか音楽好きとか)をして
どんなことを言いそうか、と考えました。
これは、絵本を作っていくときにも大切なことです。

思えば、スタートした時にどういう風に描くか、何を描くか
そんな風な悩みを持っていたHさんでしたが
今は「この子を、こんなポーズで」と自然と描きたいものが溢れて
それを描き上げています。
それが一番の進歩だと思います!

Hさんワールドの可愛い子たちが
生き生きと出来上がっていくのを楽しみにしています。

Kさん

Kさんは席に着くなり
目の前の筆をとても丁寧にスケッチしていきました。
集中して筆の重なりを描きとると、迷わずアウトラインをペンでつけて
そこから一気呵成に水彩で
筆の軸の青と、黄色の筆先を塗って行ったのですが
もう、それだけでなんだかかっこいいイラストレーションが
出来上がりました。

青も微妙にグレイがかっているものや
ターコイズのもの
そして筆の黄色が絶妙に反対色で
ちょっとロックな雰囲気があります!

きちんとスケッチされた容れ物の缶も
シンプルにアウトラインをつけ
でも、白くあえて残したところが
センスがあって、豊かな画面になりました。

これからのKさんの新しい絵の世界を
告げるような絵になりました!

K.Hさんの作品

K.Hさんには今回パレットナイフに挑戦してもらいました。
油絵のような雰囲気の絵を作ってもらいたくて
キャンバスのザラザラ感がある紙を今まで使ってもらっていましたが
先日キャンバス(板状のもの!)を発見して
ぜひ使ってもらおうと思ったのです。

パレットナイフは筆と違って
厚みのある塗り方と
色の混ぜ方などでコツがいりますが
K.Hさんはまるでずっと使っていたかのように
使いこなして、目の前の小さなヨットを
波しぶきが立つ海に浮かべました。

色の選び方にもK.Hさんらしいうまさが出て
ストライプの赤がとても華やかに出たのではないでしょうか。

パレットナイフは
「不自由」なところがあるのですが
そこからでる無骨さのようなものが
かえってK.Hさんの繊細な色使いを
際立たせるなあと感じました。

ちなみにおもちゃのヨットは実物を見て
他の風景などは少し頭で空想してから描いていかれたのですが
その過程も楽しいと思いました。
次回もぜひ!

H.Eさんの作品

良い絵は絶対に正しく遠近法を使わなくてはできない、
ということはありません。
もちろん正しく描かれていてその上胸を打つ絵、素晴らしいですし
それを学んで行って
その先に自分のスタイルを見つける、ということもあります。

「ちょっと歪んでる。。」

と、少し逡巡されていましたが
気にせず、とにかく最後まで好きなように描いて行ってもらいました。
H.Eさんのある柔らかさ、純粋に色を楽しんでいる感じ
そこにH.Eさんの特徴があると思います。


そして一つの画材ではなく
ここではパステル、
ここでは鉛筆
ここではペン、と
まるでライブのように自由に使ってもらって

「正しい、間違っている」

という線をぜひ超えて行って欲しいなと思いました。

出来上がった絵は、カラフルで
とてもキュートなものでした。
ぜひこの自由な絵の良さをもっと出して行って欲しいと思います。

Iくんの作品

先週ふらり、と現れた青年、今月もやってきてくれました。

先月からその日に至るまで
いろんな事をやって
ラインのスタンプや、頼まれたロゴなんかを制作していたとのこと
「やりたいことがありすぎて」
という眩しい言葉に、教室では称賛のどよめきが出ました。

絵本に興味があるということでしたので
私からは、彼が今までやってきた
野球にまつわるエピソード、そこから得た視点などを中心に
物語を作るのはどうだろうか?と提案して見ました。

野球、と限定しなくても
やはりその人が一所懸命やってきたことにしか
人に伝わらないことがあると思うのです。
そして、そこがやはり人とは違う物語である、とも思います。

これからIくんがどんな風に絵と関わって行くのか
それはわからないのですが
もう興味の赴くままに掴んで行って欲しいなと思いました。

スポンサーサイト



-

親子絵画教室@Musica Soave

Uさんの作品

珍しい、早生のりんご「恋空」をスケッチしてもらいました。

その前に、影のエクササイズ。
自分の鉛筆の力の入れ具合を改めて
濃い 薄い 中ぐらい
と意識して作って
それをシンプルな立方体に塗る、ということをしました。

最初に
濃い、薄い。。をまず脇に塗ってもらってからやると
まるで自分のパレットを作ったようになります
そうするといつもは無意識に塗っている
グレイの濃淡の
力の入れ具合がわかります。

このエクササイズの後
りんごを描くと、陰影がさらに見えてきます。
そこが、狙いです!

Uさんはりんごの反射した明るいところまで確かめて
色の濃淡に惑わされずりんごを把握して陰影をつけることができました。

不思議ですよね、あのエクササイズをすると
少し意識的になって見る精度が上がるんですよね。

さて、後半はUさんのワーク。
色面作りです。

Uさんが使用したのはDR.Martinの水彩。
こちら生産中止になったものがまだあるので
使っていただいています。

デジタルの移行でどんどんそういうものが増えていますが
Uさんはだいぶこの絵の具の性格
例えば、
乾くと発色が良くなるとか、一気に塗るタイミングなどなど
随分把握してきていると思います。

手に残る蓄積された自分なりの道具の使い方。
これはいつまでも消えないと思うので
大事にしてほしいですね。


Yちゃんの作品


Yちゃんも陰影のエクササイズをやってくれました。
アレンジでやった、ウサギを描いてながーい影をつけると
随分しょんぼりしたウサギになる。。というところで
影の面白さに気づいてくれたようです。

そして今回はミニ絵本を作りました。

今回はラフだけで、次回が仕上げかな?と思っていたのに
Yちゃんの筆はのっていたようで
なんとしっかり8pものの素敵な絵本を仕上げました!

Uさんがスケッチしていたりんごが主役。
どういうお話にするか?としたときに
とにかくアイディアをメモって
そして最後はどう終わるか、を考えてもらいました。

そう、どう終わるか、が最初にわかると
どう展開するかが決まる。
ここが一番難しいのですが
Yちゃんは最初にどう終わるか、を考えついていたので
あとのページもメリハリ良く展開して行きました。

ラフでいいのよ、といったページごとのイラストが
とっても丁寧に描かれていたので
予定変更、本の台紙にそれを切り貼りして行くことにしました。

それがYちゃんには良かったみたい。
もりもり最後まで集中がきれずに走りきりました。

りんごがどうテーブルまでやってきたか
今度Yちゃんに見せてもらってね⭐︎

-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 日曜日の教室

夏は突然にやってきました。。!アチーー

今日は初めに陰影について
基本のキ、みたいなことをしました。

一本の鉛筆で力を思いっきり入れた 濃い黒
普通に塗ってみた         中間のグレイ
まるでひよこを撫でるかのようにした うす〜〜いグレイ

それがその人が持っている、グレイのパレット。
それを使って、立体の四角を一番濃いところと
光が当たったところと
少し影になるグレイのところで
自分のグレイのグラデーションで塗っていただきました。

そうすると、目には立体の箱が立ち上ります。


Eさんの作品


Eさんはとても興味を持って、陰影をつけていきました。
とっても単純な影のエクササイズなのですが
自分でやることによって、見える影に敏感になっていきます。

今日はトマトをモチーフに持って行ったのですが
自分でそれも、トマトの影をよく見て二重の影の重なるところを濃く
じっくりモノクロでデッサンしました。
見える精度が上がったのだと思います。

そして先月からの作品に。マスケットインクで白抜きにした
滝の部分をペリペリ剥がしていきます。
ちょうど濃い林の部分が皮膜ができていて
それがまた立体的な木々が滝の手前のようにあるようになりました!
こういう偶然もまた、蓄積になります。
滝を涼しく、動いているように描きたい、と
薄いブルーと、ドライブラシで飛沫を表現。

本当にEさんのスタイルが、このえで出来上がったような
ある記念すべきポイントになったと思います。

風景に惹かれるEさん、ぜひグッとくる風景を探して
また描いて見てください。

Kさんの作品


Kさんも陰影のエクササイズをやったのですが
今日持ってきた自分の課題もなんとボックス!でした。

職場の壁に飾るプレゼントの箱と蓋で
箱の中から生徒さんの描いた絵が出てくる。。というものを作成。
リボンの立体感を出すために
影をつけてアウトラインをつけて仕上げました。

線がまっすぐ描けない。。というときは
たいてい、縦に一気に描こうとしている時。
横に力を入れずに、途中でやめても良いので行くと
結構うまくまっすぐ引けます。
とつとつとした線が、好もしい可愛らしいボックスになりましたね!
生徒さんも大喜びのものとなったのでは

Tさんの作品


スポンジで、自作のたんぽを制作して持っていらしたTさん。
確信を持って、鳥の影をマスケットインクで描き
夢のような色面を、水彩でたんぽで作っていきました。
童話の中の夢のような世界の空。

最初に、「こういう色で、こう描く、」と決まっていると
たいてい最後までうまく行くことが多いと思います。
TさんはこういうTシャツを持っていたそうなんです。
ああ、これ確かに着てみたい!

この水彩はDR. Martinのものなのですが
乾くと彩度が上がって、透明感もあるもので
その性質をここ何回か使って、Tさんはすっかり自分のものにしたと思います。

画材を知って、自分の表現を広げるということも
絵の楽しさの一部だと思います。

Yさんの作品


Yさんも陰影のエクササイズをして
そして「色の混ぜ方も今度知りたい」と申し出がありました。
基本のことをちゃんとやるのも楽しいことです。
基本の色をどう混ぜて
どうやって色を作って行くか、今度ぜひやりましょう!

さて、Yさんは先月が初めての教室だったのですが
色とりどりの花を描いて、その途中から今回始めました。

初めての人で背景まで気を使って描く、というのは珍しいと思います。
そして水色とラベンダーとマルーン色の三色が
とっても美しいなあと思いました。

ただ、色の塗りのムラが「自分の思い通りではない」ということでしたので
パレットで色を混ぜに混ぜる、という方法、その後、その筆を一回拭き取ってから
新たにつけて、、満遍なく伸ばすことをお伝えしました。

そうしていくうちに、主題の花が少し目立たなくなってきました。

そう、絵を作るっていうのは
このバランスで行ったり来たりの調整が多いのだと思います。

今度はパステルと色鉛筆で
バックの塗りとは違うテクスチャーで
立ち上げるように花を書きました。

白い花もパッと目立つようになり随分良い画面になってきました!

Nさんの作品



本当に長い時間お疲れ様でした!
今日でNさんの絵本の絵は出来上がり、となりました。
背景と、切り抜いた絵を合わせたり
微調整して配置していきました。

さあ、これからは文章。

Nさんのこの絵本の道のりは
乗り越えてきたことや
ブレイクスルーや、再度立ち止まったり
そして方向転換した
そのままが軌跡となって
とっても実質のある絵本となりました!!

最初の始まりからは
想像もできない深い世界が出来上がったのではないでしょうか。

さあ、ページに収まったところを
みるのもすごく楽しみですねーー^m^!!

いろんな準備もがんばろーー

該当の記事は見つかりませんでした。