fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

親子イラスト教室@Musica Soave

親子教室、本日はお休みが多く
少し落ち着いた感じの時間でした。

N.Eさんの作品

次男さんの乳幼児の時期を、イラストにしたいということで
スケッチを始めました。
小さい時の、お母さんとの濃密な時間で、一つずつできることが増える
喜びがあると思います。
シンプルなN.Eさんの線画は、ほっぺやプニプニの腕を
柔らかく丸く捉えています。

写真を見ながら、
ちょっと前までのお子さんをじっくり見ながら描くっていうことは
その時のいろんな状況をまた思い出して
道のりを振り返るような感じなのだと思います。

たくさんいろんなポーズをスケッチしていってくださいね。

Sちゃんの作品


「セーラームーンやクリーミーマミの昔のアニメが楽しい」
そういってほとんど何も見ずに、画面いっぱいに描いていくSちゃん。
中学校では受験生なので、ここでは思いっきり好きな絵を
のびのび描いてさっぱりしてほしいな、と思っています。

Sちゃんにとってマンガのような絵も、デッサンも、デジタルも
「こういうふうな絵に」するための手段で
その越境の軽々と超える様にいつも胸がすく思いをしています。

写真で書くことが多いので、
時々実物を見て、デッサンしてもらうのですが
吸収する力のはやさに感心してしまいます。

これから先の未来、どういう風に絵という表現が
広がるのかは分かりませんが
「ものをじっくり見る」というところがちゃんとしていると
どういうメディアを使おうとも、
土台がしっかりしたものができると思います。

Sちゃんの未来の表現が楽しみです。


N.Sさんの作品

本日体験教室に来てくれました。
ツタを熱心にデッサンされましたが
捉えかたがとても正確で絵を描くのは初めてではないと思いました。
すると、やはり植物などを、化学的に描くということをされてきたとの事。
葉脈のあり方、葉っぱの位置
そういうものをきちんと捉えるところに
ある折り目正しさを感じました。

もっとここを「オーガニックに、柔らかい雰囲気に」にしたいという
ご希望だったので、パステルと水彩を進めてみました。

正確に描いたものを下敷きに
上からふんわりと色を乗せていく

そこに少し「コントロールできない」隙ができます。
隙に、空気みたいなものが生まれます。
その柔らかさに鉛筆で示唆するような線を入れて
全く別な雰囲気の絵が出来上がりました。

「骨格はしっかりしているのだけれど
オーガニックな絵に」
とても明確にN.Sさんの目標が決まりました。

他にも線画で描かれた農園などの絵が
ある生真面目な可愛らしさが立ち上っていると思いました。
ここから先のSさんの絵の入り口にたったように思いました。

Tくんの作品


5歳のTくん。
「今日見た白い鳥で、羽がグレイだったの」と
教えてくれた絵は、とっても豊かな画面でした。
山があって太陽が昇っていて
草や虫もそこにいます。
Tくんの世界は、風景の中にあって、じっと見つめる目が
正確で、それを切り取っているように思います。
正確に観察できる、というところがお母さん譲りなんだなあと
とても感心してしまいました。

二枚じっくり隅々まで描いたところで
次の描きたいものを見つけに…
窓から見えた鉄塔をまたとっても正確に描いてくれました。

Tくんのじっくり描ける力のあることが
多分日々の暮らしから出来上がっているのだろう、と思います。
また素敵な絵を見せてくださいね
今度は大きい絵を描いてみようか?

スポンサーサイト



-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 日曜日の教室

ようやく秋が抜き足差し足でやってきた!?
そんな日曜日。

今日は庭のアイヴィをリクエストされました。
Kさんの作品

Kさんはアイヴィだけじゃなくて、アイヴィを包んできたアルミホイルにも
着目しました。
この面倒な作業、考えるとくらっとくるのですが
一つ一つ解体してみてみましょう。

アルミの折り目は規則性はないのですが
直線的な折り目ができています。
鏡のようにグレイ、白(光の部分)濃いグレイと
三角形のような形が並んでいます。

その感じを掴んで、それを書き写すようにすると
アルミっぽい塊が出来上がっていきます。

そして不思議なことに、その
「面倒くさい」と思っているところをちょっと乗り越えると
なんだかたのしろい〜っていうところに行き当たります。

たぶん、絵を描くたのしさってそこなのかもしれません。

後半戦はイチジクを水彩の色鉛筆で。

水彩色鉛筆をマスターされているKさんは
「後で水をのせる」という計画で
色をのせていきました。

Kさんのスタイルがどんどん決まっていくのが見ていて楽しいですね。

K.A.さんの作品


今日はカラーチャートをお持ちしました。

赤、青、黄色
この丸から、隣り合う色を混ぜて行って
虹のように色々な色を作る、基本のキのようなことです。

K.Aさんはとても丁寧に丸を埋めていき
ちょっと科学者のような生真面目さで、色混ぜをされていきました。

その成果がキリッとした階調に出ていますね

特に緑がK.Aさんの得意色だったのか
微妙なところの追求が素晴らしいですね。

そして、同じパレットで
イチジクを塗ってもらいました。

乾く前にぼんやりと水彩の赤紫を載せる、というやり方で
2回目のイチジクを描いたら
本当にぽってりとかわいらしいイチジクができあがりました。

こちらはK.Aさんが藍を育て
それを染めたスカーフです
IMG_0305.jpg
この美しい色がため息が出るようです。
自分で染めることができるなんて、本当素敵ですね
染めることも創作の一つですし
絵を描くこともそうです。
K.Aさんがこれからどういう方向に
創作を拡げていくか
楽しみです。


Yさんの作品



Yさんのカラーチャートも
Yさんの明るさがでた良いものになりました!
それぞれのパーソナリティが
カラーチャートに出てくるというのも楽しいものです。

Yさんはオレンジが出来上がった時
「この色、好きな色!」と。
やはり自分の好きな色が自分が混ぜてできあがると
ちょっと嬉しい気持ちになるものです。

Yさんはその後、このパレットで
葛の花とイチジクを描きました。

できあがりは、とってもしみじみと良い絵になりました。

チューブから出来上がった色を出すよりも
こうやって自分で色を作ったところから
「思い通りの色」を作って出すと
同じ色でも深みがあって、さらに絵に愛着が出るのかもしれない、と思いました。

また、「チューブをたくさん出して、使わなかったら勿体無い」
という気持ちを共通にお持ちで
それを一度、カラーチャートで作ると
パレット上に使えるように出されている、というところも
画面の豊かさに繋がるのかもしれないと思いました。

絵を描いていく上で後から振り返っても
マイルストーンになるような絵がありますが
きっとYさんにはこの絵がそうなると思いました。

Eさんの作品



Eさんは駐車場が見つからず
残念ながら遅いスタートとなってしまいました。

Eさんのカラーチャートは
とても「迷いのない」くっきりとしたカラーチャートになりました。
パレットでの色混ぜもムラない
紙の上でもとても鮮やかな手さばきでした!

Eさんの紫がまた今回うまく行って
この紫で何か作品を作っていただきたかったなあと思いました。

ぜひ次回、この真っ正面から取り組む感じを忘れずに
作品を作ってくださいね!

Tさんの作品


Tさんはお子さんのいくつか写真を選んで
そのほっぺ、プニプニぶりの可愛いところを
スケッチしていきました。

とても珍しい!と思ったのは
Tさんはまず目鼻から決めて描いていくのです。
そこがマンガをずっと描いてらしたTさんのスタイルなんだなあと
思いました。

今回は残念ながら短い時間で
スケッチのみ出来上がりましたが
時間の少ない中でキリッと出来上がった作品は
とても良い表情と
正確なデッサンで描かれていました。

このキリッと時間を決めて描く
ちょっとこの方法試してみようかしら?と思った次第です。

そういえば、学生の頃デッサンで、モデルを真ん中にして
円陣を組んで 五分ごとに場所を変えて
五分で形を捉える、という訓練のような授業がありました。
今度それをやってみようかなー?

-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 火曜日の教室

Hさんの作品

カラーチャート作りに挑戦。
Hさんは青から緑にいくグラデーションで
楽しさがあったようです。
やはり自分の好きな色には、みんな思い入れがあります。

今回はキャラクターの一人の女の子の
最後の詰めを仕上げていきました。

カラーパレットを使って
茶色を作り上げていき
うまくドライブラシで
木のざらりとしたところを表現したり
草の地面をふわっとした水彩と
その後色鉛筆でも仕上げていきました。

画面の中に、いろいろなテクスチャー
ふんわり、ざらり、キリッとした線、太い柔らかい線。。。
それが揃うととても豊かな雰囲気になります。

Hさんはこの教室が長いので
それを無意識に取り入れてきているようで
とても成長を感じます。

Hさんは最後に表情に挑戦しましたが
どうしても眉毛がさいご気に入らず
何度か直して仕上げていきました。
ここでもパニックにならず、落ち着いてできるのが
さらに成長を感じました!

この五人のキャラクターたちの出来上がりが楽しみですね


H.Eさんの作品


H.Eさんもカラーチャートを。
赤を塗っては「ああ!」と
青を塗っても「いい!」
H.E.さんの色に対する情熱がとっても楽しいカラーチャート作りでした!

そうだった、色って単純に
キレーイ!気持ちいいー!って思うものだった、と
H.Eさんの素直な反応から
再確認させていただきました。

H.Eさんはその後、ガーベラが目にとまり
作り上げたパレットに
白を入れて、ガーベラのピンクを追求。

最初できたピンクはサーモンピンクで
この青いピンクとはちょっと違う。
そう、そこから赤紫をすこーし入れて
好みのピンクを作り上げました。

筆の流れを使って
自由に描いた花びらが
うまくはまった!という満足感になったと思います。

H.Eさんはこの教室に通って一年になりました。
このお花は一年おめでとう、の祝福になったのではないでしょうか

Yさんの作品




体験教室でいらしてくださったYさん。
子どもの頃に絵画教室に通われた、ということでした。
Yさんにもカラーチャートに挑戦してもらいました。
久々に絵の具に触るので
きっと良いアイスブレイクになったのでは、、と思いました。

臭木という木の花があり
それを部分的に切り取ってスケッチ、その後色を入れていきました。
この花はかわいそうに変な名前ですが
甘いいい香りがします。
不思議な花で提灯のようなところから割れて白い花が咲きます。

この白い花を描くのにとてもYさんは力を入れました。

正確に枝ぶり、この提灯のような蕾を慎重にかきとって
白い花をブルーの線画でまずは描きました。
けれども、まだ自分の思うようなところにはいかない。
そこでバックをグレイに塗って
白いところを抜いて花の白さを際立たせる方向に。

ここで、私も思ったのですが
「最後にこの白い花を目立たせる」には
まず計画が必要なのだった、と。

軽くデッサン
その後白い部分を残して背景
そして周りを書き取り
最後白い花を繊細に浮き立たせる。。。。

絵を描く計画、ということは
少し「版画」の作法を思い出して
作り上げていくのも良いのかもしれない、と思いました。

版画は、バックと主体と色と線を分けて考えて
全体を作っていきます。

その考え方をまず始めに取り入れると
整理されて良いかもしれません。

-

絵画教室@Nandaro

Nandaroでの初めての絵画教室です。
前はレストランだったという店内ですが
ソファがあって、それぞれのポータブル机を使用してのスケッチです。

今回はボタンや小物を持って行きました。
なんのモチーフをどんな風に置いて、というところから
絵は始まっていると思います。

そういえばピカソは
カフェでコーヒーを飲む時、テーブルの上で
どういう風にカップや砂糖壺をおくかを
なんども何度もやっていたということです。
(病膏肓…笑)

Kさんの作品

ボタンを三つ
並べて描き始めたKさん。
ボタンの形も印象でペンで描かれています。

今はKさんは「正しい絵」よりも
Kさんらしい絵を描きたいという気持ちがあります。

今まで、Kさんはアカデミックな描き方をされて来て
自分が描きたい絵とのギャップに
ある課題を持っていました。

線に多少の震えがあっても
勢いと、「こういう絵が描きたい」というところを
追求して欲しいと思っています。

ものをじっくり見て
それをどうやって描いたら自分ののぞむものになるか
どうかゆっくり焦らず作り上げていってください。


Tさんの作品


Tさんは久々の教室、久々の絵画だったそうです。

Tさんもボタンを選びました。
Tさんはじっと一つのモチーフを作り上げていくタイプ。
黒いボタンのツヤと影をよく見て
まるで紙の上にあるかのように描いていきました。

銀色のボタンの描き方をどうやろうか、となった時に
Tさんは影に注目。
模様にとらわれず、どこが凹んで暗いか
明るさはどう飛んで白いかを見ていきました。

Tさんの慈しむような色の塗り方が
とても良いなあと思いました。

該当の記事は見つかりませんでした。