fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

新作絵本「Monkey Monkey, Where Are You?」が出ました!

1月中旬、新しい本がポトス出版より発刊されます。

"Monkey Monkey Where Are You?"
モンキーモンキー、どこにいる?

というタイトルの絵本です。

主人公は紫の猿と赤い犬のドギー
この猿は、ずいぶん昔に
Christine Pakkalaさんと遊びで作ったお話
「紫の猿Jukki」の主人公。
お借りして、再登場させました。

写真に写っているのは
姉があみぐるみで編んでくれたものです。
その隣の赤い犬は
旅行の時にお守りがわりにカバンに忍ばせる
トラベリングバディです。
紫の猿のアシスタントとして今回はお話に登場させました。
IMG_0933.jpg

今回の絵本は、" I AM"の続編とも言える絵本なのですが
前回と同じように堅苦しくなく
絵で見ても楽しくなるようにいろいろ工夫をしました。

自分の好きな世界の原点
1950年代の雰囲気の
明るくて弾むような色の組み合わせを考えました。

IMG_0932.jpg


本当は前回のI am に出てきた全員を
再度出演させるというプロットだったのですが
どうもうまくいかなかった。。

そんな時に私の義理の姪が、
英語の前置詞の簡単な図解をツイートしていて
おおお、これだ!!と!!
ようやく前進することができました。(thanx!!)

と、同時に
in betweenという前置詞のところで
無性に本に挟まった動物が描きたーーい!
と強く思い
IMGbetween.jpg

一番最初にこの絵が出来上がってきたのでした(笑


自分の頭だけにあったものが
こうやって絵となり話となり
ページになって世界に出ていく様は
本当に嬉しい瞬間です。
色校正が出るたび
いやあ、お祭り騒ぎさ!
IMG_1061.jpg

やはりお話と絵を作るのは
ほんと楽しいことだなあとしみじみしました。

こちらの絵本は子どもさんももちろん
英語の前置詞がなかなかうまく使いこなせない、という大人の方にもおすすめです。
ぜひ紫の猿をこの本で探しながら
感覚で覚えていって欲しいなあと思っております。


ポトス出版のサイトで税込1320円(間違っておりました、正しくは)→1430円(送料別)
1月中旬の発売予定です。
ちなみにAmazonでもお取り扱いが1月末から始まります。

また今回
猿を貸してくれたPakkalaさんに
英語のチェックもお願いいたしました。

Christine Pakkalaさんは才能溢れるストーリーテラー。

Last-But-Not-Least Lola シリーズ
4冊出ていますが、アメリカならず、
オーストラリアやカナダの小学生に大人気のシリーズです。
英語の得意な人はきっとこちらも楽しく読めると思います!

スポンサーサイト



-

親子イラスト教室@ Musica Soave

Eさん親子の作品



Eさんはリースを可愛くまとめてスケッチをしました。
かなり正確に捉えていました
いつものイラストエッセイのキュートな感じから
きちんと描かれたこの絵はずいぶん雰囲気が違い
またそれも良い感じだなあと思いました。

この絵の良さは
ふっと力を抜いているところと
ぎゅっと濃縮して描いてあるところが
バランスよく存在していることかと思います。

ものをよくみて描く、
それはイラストエッセイでお子さんを
シンプルな線画で描くときも
ちゃんとまずお子さんをスケッチしてから描く姿勢から
培われたものだと思います。
なんだか明るくて良い年を迎えられそうな
いいリースの絵になりました。

Tくんは
水彩を使って今回は自由に描いてくれました。
本当に残念なのですが
私の携帯がとっても調子が悪く
Tくんのもっとすごい作品(雨が降っているやつ)が
保存されておらず
その手前のものしかないのが残念です。

Tくんは赤ちゃんの時からこの教室にきているのですが
最近、とってもお絵描きが好きになり
一枚の絵をじっくり時間をかけ完成させるようにもなりました。
お母さんが描いているのを見ると
なんでか自分も描きたくなっちゃうのですよね

自由にたくさん描いて欲しいです♪





総勢4名のボーイズたち
初めてあったのだけれど
本当にすぐに打ち解けて遊びに遊んでおります。



Kくんの作品


K君は妖怪も好きだしポケモンも好きだし
そして何より毎回作りたいもの、描きたい絵が溢れてあります。
クレヨンが水を弾くのを楽しんでいます。
でも今回はお友達と遊ぶ方が楽しかったみたい。
次回またたくさん描いて欲しいです!

初めて参加されたOさんのお母様

初めてとはいえ
高校では美術部だったということ
透明感のある草花を丁寧に描かれていらっしゃいました。

おしゃれな雰囲気のある絵です。
やはりセンスというものは親子で受け継がれるものなのかもしれません。

絵を描く時間はなかなか持てないかもしれませんが
ぜひまた筆を取って描いていただきたいなあと思いました。



Hちゃんの作品




今日は折り紙で星のオーナメントを作りました。
単純な形を合体させて星の形にするのですが
工作は根気と正確に切る、貼るに精を惜しまないと
とてもきれいに出来上がります。
Hちゃんはコツコツと作りあげて
一度教えると後はしっかり自分で工夫して
とっても素敵な星が出来上がりました。

そしてその後イラストを描いたのですが
またここで私の携帯がポンコツに。。。
いつもは丸い顔の女の子を描くのですが
ちょっと大人っぽいアニメ調の絵を描いたのです。

日本の子はこんな風に
アニメのお手本と自分の絵をいったりきたりして
大まかですが「絵の世界」の把握をしていくのだと思います。

そういう意味でHちゃんのエポックメイキングな絵だったのですが。。

いったりきたりしながら
Hちゃんの絵が出来上がっていくのが楽しみです!


Sちゃんの作品


Sちゃんは受験を控えているので
今回はきっとお休みだと思っていたのですが!

さっと来てりんごをサクッと
必殺仕事人のようにリアルに描き
次に今描きたいアニメ(ちょっと昔の雰囲気の)を
ゴリゴリと描いていきました。

このりんご、すごくないですか?
なんというか目の解像度がハンパナイ!

Sちゃんの健闘を祈っておりますよ!!!
普段の力が出ればきっと大丈夫

フレーフレーSちゃん!!

-

絵画教室@Nandaro

今年最後の教室です。

Kさんの作品


Kさんは自宅でシクラメンの花の鉢を絵にされました。
くきの重なり、花の形
葉っぱの色の違い
とっても丁寧に時間を描けて仕上げてきました。

この茎の重なり、最初見ると
何が何やらですし、複雑でとってもじゃないけど
描ききれない!!となるのですが
不思議なことに描いているうちに
それが楽しくなってくる瞬間があるのです。

絵のマジックタイム!
それがわかると、また絵を描きたくなります。

そしてその複雑さにタジタジとなり
描ききれない!!となり(以下ループ 笑)

Kさんの絵へのアプローチが
とても軽く、楽しげになっていることが
本当に素晴らしいと思います。

今回のチューリップもなでるように
かわいいと思いながら描いたのが伝わります。
白い細かい花も、少しブルー系を使って花びらを描きましたが
はしょるところを「正しくみてはしょって」いるので
リアリティがあります。

この一年、Kさんはとても腕をあげてきたと思います。
拍手!!

A.Kさんの作品

いつもは別の教室にいらしていますが
都合がつかずこちらに顔を出してくれました。

今回は自画像に挑戦。

自画像は最初自意識との葛藤から始まります(笑
もっと目が大きかったら、とか
このシワなんとかならんか、とか
いろいろ注文を鏡につけながらいうのですが、
一旦絵のマジックタイムが訪れると
そこにある顔の中の風景、
鼻の山とか
目の湖、など批判の視線から
「そこにあるものをただ見つめる」視線になるのです。
そこにある形と光を追うようになると
しめたもんです。
なぜなら、そこに本当の美を見るから楽しくなるのです。

どこが一番影として暗いか
唇や髪の毛の色に惑わされずに描いていくと
不思議と似せようと思っていないのに
にていくのです。

Kさんは顔型を追って
目鼻と自分の頬の影までいくと
そのマジックタイムに入っていったと思いました。

そして本書きした時
大胆に一色だけ水彩を使って
アクセントに色を入れ
最初に描いた自画像としては
なかなか力の入ったものになったと思います。

目を描いていた時
前回の「ビー玉」をみた時のように
影と光を注視して
それが生きたのかと思います。

時々自分の顔をじっくりとこんな風に
見る機会を持つのも
怖くない、いいものでしょう?(笑

-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 火曜日の教室

クリスマス近くだったので庭からつるを取って
のの花や烏瓜の実をあしらってリースを作り
それを絵にしました



Hさんの作品


Hさんはリースではなく
年賀状のためのイラストの追い込みに注力。

この教室の時間を
そういう風に自分の何かの創作に使う方もいらっしゃいます。
その中で迷った時に、一緒に習っている生徒さんたち同士で
意見を言い合ったり
また、私が進言できることがあれば伝えたり
そういう風にこの時間を過ごすのも
なかなか貴重なものなのでは、と思います。

Hさんのうしはなんだかユーモラスで
その周りをお馴染みの5人が囲んで
楽しげなイラストが出来上がりました。

イラストにそういう風に
「表情をつけ、人にその雰囲気を伝える」
という技術はなかなか難しいレベルのことだと思います。

絵はいろんな方面があります。
正しく描けている絵
リアルに見える絵
美しい色合いの絵
感情が表れている絵
言葉にできないものが伝わる絵

もっともっと列挙するとあるかと思うのですが
時々その一つがぴゅっと伸びることがあると思います。

人物、そして表情が得意なHさんは
その方面にずいぶん力をつけてきているのではないでしょうか
得意な方面をどんどん伸ばしていって欲しいと思います!


H.Uさんの作品


バックにテクスチャーを塗り込めた上で
リースを載せて描いていったHさん

こっくりした塗り方が
いつもとは別の雰囲気です。

Hさんは描きたくて
絵を描くという行為が好きで
どんどん上手くなっていますが
今回作られた絵は、ある作家さんにインスパイヤされて
発せられたものでした。
それはHさんの新たな段階を示していると思いました。

描きたいという気持ちがほとばしっていて
エネルギーがあります。

さらにどういう方向にいくと
Hさんの良さがもっと出るのか
探りながらいきたいものですね!!

Kさんの作品


KさんはKさんの描き方が
だいぶ出来上がってきているように思いました。
リースをスケッチして
色を載せるとき、
迷いから楽しみに移り変わっているように感じられました。

絵を描きながら楽しいと思う、
それは絵に表れて
見る人にも発せられるものだなあと思います。

かわいいピンクの花を愛でる気持ちが
絵にも表れています。
そして線の勢いもみずみずしく感じました。

該当の記事は見つかりませんでした。