イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 日曜日の教室
一体今は季節は!?という暖かな日曜日でした。
久々の顔合わせで気持ちが弾みました
Eさんの作品
*写真はクリックすると大きくなります
うちのレモンが豊作なので
モチーフにレモンと金柑を持ってきました。
まず今回は、レモンを触ったり、匂いをかいだりじっとみたりしてもらって
そのレモンをどういう風に画面に置いて絵を描くかを考えてもらいました。
Eさんはサムネイルであれこれ考えながら
少し左下にレモンを
上に梅の枝を置きました。
構図の感覚を養ってもらおうと思い
いつもよりも下準備が多くなりましたが
サムネールで出来上がりを想像してもらったのです。
Eさんはレモンの影にフォーカスして
青と緑の二種類の影を塗りました。
パステルは初めてとのことでしたが
ふんわりと光るようなパステルの魅力は
独特のものがあります。
境界線がないところ
それが夢のような雰囲気を出しています。
背景を絵の具で塗る予定でしたが急遽変更、
背景を淡いブルーのパステルで塗りこめて
いつものEさんの絵よりも柔らかい雰囲気のものが出来上がりました。
工夫したのは、影のあり方。
二重に見える影の重なりや
色が微妙に違うところをよく見て感じて描いたところ。
そして主役のレモンの
形の取り方もとてもうまくいっていると思います。
Kさんの作品
梅の枝で、真っ直ぐではなく直角に生えているものがあったのですが
この枝を切りながら、
きっとKさんはこの枝を選ぶと思っていたら
本当に選んでくれました(^m^
なんというかこの直角がユーモラスなのですよね。
今回はどう描くか、でサムネールをまず作りましたが
サムネールで良いと思った構図を
実現するためのしつらえにかなりの試行を凝らしました。
でも、実はそれも「絵を描く」行為に入っているのだと思います。
レモンと三角の枝を丁寧に描きながら
Kさんはレモンの下の敷物の影のシワに
どんどん惹きつけられていきました。
そう、シワの魅力!
絵を描いていると
シワに抗えなくなる時があります笑。
それが、シワの魅力って
不思議なことに「あーこんな細かいシワ、描けないよ、面倒だしー」と思うのですが
一旦始めると
そこには何か止められないしみじみとした面白さがあるのです。
気がつくと、モチーフよりも
影の方が主役になるほど描きこんでしまったり。
Kさんはその楽しみを今日発見したようです
枝の色もじっくり描いて
不思議な構図の絵は下地の梅へと続くの空間を
薄く色を入れる、と目処が着いたところで時間となりました。
今日は細かいものが見えてそれを描くことができた、という
ことが階段を一つ登ったところなのだと思います。
Yさんの作品
Yさんは広く空間をとって
金柑とレモンを端に据えて描きました。
広い空間に、何か短歌でも描きたくなるようなそんな構図です。
レモンと金柑をパステルで描き
後からキワを攻めるように
水彩の青を流すように塗りました。
パステルは水を弾くのですが
それが青を濃く見せて
結果的に影のリアリティがあります。
筆あとがありますが、
それを気にされていましたが
いい滲みもその中にはありました。
背景を塗る時滲みがないように
ぴーっと均一に塗りたいと思うのは
わかるのですが
もちろんそれもいいのですが
自分が出したいい感じの滲み、も
どうやったら出来上がったのか
覚えておいて、それを次回の絵に生かせるようにすると
きっと自分にしか描けない絵に繋がっていくと思います。
金柑の描き方が丁寧で
今回の隠れた主役、という感じになっています。
Tさんの作品
Tさんは「さあ、今日はモリモリ描くぞー」
とみなぎる雰囲気でやってきました。
Tさんは人を描きたい、と写真の資料を片手に
色々な人のポーズをデッサンしていきました。
もちろん生で人を見て
骨を感じながら描くのが一番なのですが
いろんな年齢の男女を描く時には
私も写真を資料として使うことがあります、
その時、関節の感じ
どこに体重がかかっているか
頭の傾きなど
大まかにまずジョイントの部分のアタリをつけます。
昔、人物デッサンの時、3分デッサンというのがあったのですが
ともすればディテールに行きそうになるところを
全体で、モデルの人はどこに重心を置いて立って(座って)いるのか
その時の関節の向きはどうか
瞬時に見る訓練をしたものです。
Tさんは昔漫画をよく描かれていたので
人を描くのは慣れていると思います。
一旦デッサンで人の捉え方を覚えると
これは自転車と一緒で
忘れないと思います。
とにかく、ホネ!です。
骨がしっかり描けていれば
ディテールも生きていきます。
そして今回は3人描けたのですが
やはり3人目は自然な仕上がりとなったと思います。
描けば描くほど絵は上手くなるのですよねー。
人物100本ノックをこれからコツコツやっていくそうです!
楽しみですね!!
ちょっと余談ですが。。。
青森の画家で、小館善四郎というレモンを各画家がおりました。
家族ぐるみで親しくさせていただいたこともあり
先生のアトリエにもお邪魔したことも
何度もあります。
今回その画集の一つを
レモンを描くのにあたりみんなに見ていただいたのですが
久しぶりに小館先生の静謐な筆致を見て
ため息が出ました。
冷たく爽やかな黄色に
光と清らかなものを感じます。
また家に帰って
飾ってあったこのレモンを再度眺めました。