fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

親子イラスト教室@Musica Soave

午前の部
Sさんの作品


Sさんの作る野菜は
みがしっかりしています。

今回水彩色鉛筆と水彩を使って
とても爽やかに野菜の絵を描きました。

玉ねぎの薄皮も青々としたセロリの葉っぱも
新鮮でとっても美味しそう!

ここでこれから先、マックでの作業をするということを聞き
アクセントになる線を書いてはどうか、と提案しました。
それも、別の紙に。

私も仕事上ではマックを使うことがあります。
その時に、オーガニックな色面と
きりりとした線などを合わせたいと思うのですが
線を書いてから、淡い水彩を載せると
にじんだり、または線に遠慮して
気持ちよく塗れなかったりするのですが
マック(フォトショップなど)で合わせる、という技では
どちらものびのびと描くことができて
なかなか出来上がりも目指すものに近い結果が得られます。

将来的にフライヤーや
HPなどに載せるとなると
そういう方向で絵を描き貯める、ということも大事だと思います。

マックでの画面の処理も
実はデッサンがしっかりしていないと
見る人にはわかります。
その点、Sさんはブレない絵を描いているので
きっといいものが出来上がると思います。

Tくんの作品

今日は粘土を使ってみました。
白だけの粘土なので
自分で水彩のチューブから色を混ぜてコネコネ。

オーストラリアの鳥の絵の画集を見ながら作りました。

Tくんはとっても観察力が鋭いのです。
自然の中で鳥や虫、草花を見ているので
多分この年代のお子さんのスタンダードよりも目が細かくて
小さな差異を見分けられるのです。

二人で公園に行って、鳥が止まる小枝を拾いに行った時も
遠くから「どんぐり!」とすぐに見つけられるし
その鋭さに驚いてしまいます。

その細かさは絵にも表れていて
見たもの、だけではなく
自分の想像するものに対しても
心の目が細かいのだということがわかります。

この日風が強くてヒューヒューと吹き付ける風を
風の怪物に見立てて
描き始めた時、その才能に首を垂れる気持ちになりました!


午後の部

R.Sさんの作品


久々の消しゴムハンコのR.Sさん。

イラストスケッチ教室なのになぜ。。!?
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも小学校の図画工作で、
版画をしたことある人も多いのでは、と思います。

消しゴムの小さな画面から
どういうふうに押していくかで
いろんな図案が出来上がります。

ハンコを押すのって
なんだか楽しいのですよね
いろんな色で、それが繰り出されたりすると
さらに「こんな風にしよう」とまた工夫が生まれます。

R.Sさんは彫り方もそうなのですが
出来上がりの図(反転する)をとてもしっかり
イメージできるので
下絵の段階での絵もとても何枚か描いてからの
転写。
その一連の動きが無駄がなく
職人の技を見ているような気がします。

微妙な眉の位置や
口元や
目の角度

ここに気持ちを集中させます。

だからか!と思ったのは
R.Sさんの下書きの絵を見ると
かなり的確に特徴を捉えているのです。
ハンコのために、微妙な位置を探る間に
とってもR.Sさん、似顔絵がうまくなっていったわけです。

これをクリエイティブと言わずしてなんと言いましょうか。

やはり好きなことを推し進めていくと
ついてくる技術、なんだなと思いました。

Kちゃんの作品

Kちゃん、粘土を始めました。

色の混ぜ方もこね方もとても丁寧で
とてもきめの細かい表面が出来上がりました。
(ここに、DNAを感じます^m^)

今回は粘土でしたが
Kちゃん、家にいる時に
ある政治家の似顔絵を描いてくれたのだけれど
その特徴の鋭い捉え方、そしてユーモアある描き方に
本当に大爆笑してしまいました。
人の特徴を正確に捉える、
こちらもDNAが感じられますね!!

Kちゃん、後半はガラスペンを使って
人物とそれにまつわるちょっとした
エピソードも描いていきました。

Kちゃんは絵を描くとき
その世界で起こることを一緒にかきとめるのが得意。
今度それをまとめて
一冊にしたいね!

そして一連の作品を並べ
大きくお店やさんごっこ。
午前中、譲り受けたSさんのリアル野菜もお店やさんに並べて
とても大繁盛のお店屋さんでした。



S.Yちゃんの作品


S.Yちゃんもこの4月から高校生。
ハイスクールライフを満喫している様子で
お話を聞きながら、きらきらした青春を
垣間見るような気持ちになりました!
いいですねえ!

S.Y.ちゃんはとっても絵が達者です。
ただ、今までは
デッサンの基本「骨組み」を捉えてから。。
という描き方ではなく、細かいところからだんだんと
仕上げていく、という方法をとっていました。

高校で美術部に入る、ということと
将来大学でも学ぶということも視野に入れてきています。

絵を自分なりに描いて、破綻なく画面が作れる、ということと
デッサンの基本を学ぶ、という違い。。。
これは何に例えられるだろう、と考えました。

そこで浅田真央ちゃんを思い出しました。
真央ちゃんは銀メダルを取った後
基礎からやり直して
再度スケート技術を積み上げた、と聞きます。

三回転半も飛べるのだし
全く問題なく素人からは見えるのですが
やはり基礎をもう一度叩き直すことによって
さらに高みを目指したのだと思います。

S.Yちゃんもかなりの技術を持っていますが
ここで将来を見据えて
基礎を学ぶ、ということなんだろうと思います。

人物デッサンはとにかく骨。
表面の技術もそうですが
骨がどうなっているかを見ること
それをたくさん描くことなんですよね。

S.Yちゃんがこれから
美大を目指すとなれば
この教室ではなくて
予備校や学校を
選択して行かなくてはいけないと思います。
それまではこの教室で
私が教えられることをやりつつ
のびのびと描いて欲しいなと思っています。


Aちゃんの作品


前回Aちゃんは紙のビーズを作り終えて
YouTubeを見ながら林檎の絵を描き始めました。

先日小さなリンゴをスーパーにて発見。
(ニュージーランドのりんごですって!)
ぜひ実際のものを見て
しっかりリンゴを描いて欲しいなと思い
モチーフとして持ってきました。

Aちゃんは前回描いたことも踏まえて
今回リンゴの光や影
そして表面のそばかすまでよく見て
描きとりました。
そうして描いていくと
今度はテーブルの向こうに見える
椅子も背景として見えてきます。

そう!!そこなんです!!

実際のものを見ると
ただリンゴだけじゃなくて
背景もじっくり見る。
「見る」のです!!
ここが絵の大切なこと。
今回のAちゃんは
「うまくリンゴを描く」だけではなく
リンゴの実体を見たこと、
自分で見つけたことが素晴らしかった。

また後半はガラスペンを使って
漫画を描きました。

ガラスペンは均一な線が出るので
ちょっと普段の絵よりも
おすましな感じになるのが良いよね。

今回もいろんな作品が出来上がりました。
それぞれが好きなものを
どんどん描いたり作っていったりして欲しいと思っています。

スポンサーサイト



-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 日曜日の教室

IMG_0726.jpg
風のつよーい海岸へ行ってきました。

みんなそれぞれ自分の描きたいモチーフを
海岸にて採取。

海で風に当たっていると、本当一瞬スイッチがオフになるのを感じます。
放電している感じ。


Eさんの作品

貝の紫のグラデーションに魅入られたEさん。
まずはスケッチをして
描き始めるときに「一度見た視線の角度を変えない」
ということを念頭に書き始めました。

貝をきちんと捉えられていると思います。
土台(デッサン)がうまくいくと
その後の表面の仕上げもうまくいくように思います。

まだ少し濡れている画面に丁寧に紫のグラデーションを
乗せて、とてもリアルなものとなったと思います。

Kさんの作品

Kさんは丁寧に一つずつ仕上げていきたいタイプ。
流木も貝も拾いましたが
まずは貝から描き始めました。

俯瞰で素直に捉えた貝をつぶさに観察して
丁寧にグラデーションのオレンジを乗せていきます。
美しい景色のようです!

絵を描いていって
少し自分のペースが掴めると
その人らしさが出てきます。
Kさんの丁寧で清廉な感じが表れていますねー

Yさんの作品

Yさんはスケッチで
とても正確にモチーフの位置を捉えることに成功。
かなり多い数を並べたのですが
隣あった位置や、方向などとてもうまく描くことができました。

やはり皆自分で描きたいと思ったものを
採取したので、そのモチベーションもあるのでしょうか
今回はみんなスッと自然に捉えられていて
素晴らしいと思いました!。

この下書きを元に
本絵は次回に持ち越し。

ゆっくり次回仕上げていきましょう。

Tさんの作品


Tさんは前回までは人物を1000本ノックのように
描いたので、一旦人物から離れ
貝を選んで描きました。

それぞれ、本当に個性がモチーフにでますね
Tさんは整列するように同じ貝を並べて
ちょっとおしゃれな標本のような画面に。

少しずつ描き方を変えて
同じ貝に変化をつけました。
賑やかな雰囲気になりましたね

またぜひモチーフ選びをしに外へ採取に参りましょうね♪

-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 火曜日の教室

トルコ桔梗をモチーフに持っていきました。
プラス先日拾った海の貝も、自由に選んでいただきました。
でも、それ以外の描きたいものがあればそれでも。

Hさんの作品

一連のポスタープロジェクトなどを終えて
久々に純粋にスケッチをされました。

トルコ桔梗の配置を決めて
後から茎を描いていかれましたが
絵の積み重ねを感じました。

茎の行き先に囚われて
後から花が正確な位置に行かない、ということが
絵を描いている時に起こりますが
(そういう絵も楽しいのですが!)
だんだん慣れていくと、整理されて作れるようになります。

そうして土台をしっかり描いた上で
花のふわっとしたところを楽しみながら描いています。


Kさんの作品

Kさんはデザイン的な絵に挑戦。
実際のものを緻密に描くこともできるKさんですが
どんどんこういう抽象的なものにシフトしていっています。
「意味のないもの」に惹かれる、というKさん。
多分「文学的なもの」でないものに楽しさを感じるのだと思います。
(それ、私も分かります!)

水玉を楽しげな色で塗り上げるのと
ベージュで色面を作るのと
ふたつ同時進行。

絵の中でも料理のように味みたいなものがあると思います。
「ぺったりぬる」
「カサカサ描く」
「ざらっとした表面」
そのバランスがうまくいった時、画面が豊かになるというか。。

その感覚を楽しんでいます。


H.Kさんの作品

ちょっと前からH.Kさんの絵に
「奥行き」が出てきたと思います。
多分、うつしとる絵だけじゃなくて
絵の表現に深さが出てきたのだなあと思いました。

こういった時期には
「自分が何に惹かれるのか」を、
少し自覚的に感じるのだと思います。

H.Kさんは好きな作家さんの描き方などを研究し
さらに自分で工夫をして
今回こんな風な新しい作品に繋がったのではと思います。

絵の段階というのは、
検定試験ではかれるものではないし
測れないからこそ面白い世界だと思うのですが

「あ、明らかに進んだ」

というのが絵に表れるのは
とても素敵なことだなあと思いました。

ずーっと後から見た時、
きっとこの絵がマイルストーンになるのでは、
と予感させる絵です。

Mさんの作品

無心に複雑な線を追うときに
とても集中してさっぱりする、というMさん。

ガーベラを元に描いたこの絵は
工芸的な美しさもあって
だんだんと出来上がっていくのをそばで見ていると
こちらもため息が出るような気持ちになります。

その中でも、いい線と彼女にとってはちょっと違う線があるようです。
でも出来上がりを見た時に一様に見た人は
おおお、とため息を漏らすと思います。

かける熱量。時間。そこに美しさが出来上がるのですね〜。

この線、銀色なのでみる場所できらりと白くなったり
鈍色になったりと変わり
またそれも楽しい。

E.Hさんの作品


E.Hさんのスタンプカードがいっぱいになった頃から
E.Hさんの絵がおおらかになってきたなあと感じました。

前に私のデッサンの先生が
たくさん描けば描くほど絵は上手くなる
と言っていました。
その人の上達はあるところでググッと加速するように思います。

一つの花を画面に角度を変えて描いたり
花を慈しむように
細かいところまでふんわり描いたり
描くという感覚をとても楽しんでらっしゃる。

出来上がった絵は、とても解放的で
風通しがいいように思います。
これがE.Hさんらしさなのだなあと思います。

-

絵画教室@Nandaro

Nandaroさんでは
改修工事が終わり
だんだんお店らしくなって来たところです。
詳しくはオープン時に☆

Kさんの作品

ガーベラの花は何度目かの挑戦、と筆をお取りになったKさん。

配置や花びらのめくれ方
水彩鉛筆で水で伸ばした後の処理の仕方など
数々成長の証が見られると思います。

その上であえて
「花の構造」という基本的な捉え方に
今回は重点を置きました。

絵を描くときに
いろいろなものを基本的な形に置き換えて見る、ということがあります。

テーブルだったら長方形の箱、
椅子は円柱


そうした時に、ガーベラの花は
「パラボラアンテナ」のような半円で
それに細い円柱の茎がついている

という風に捉えることができます。
パラボラが
上を向いているのか
下を向いているのか大まかに形を取ってから
そこから心置きなくディテールに入る。

花びら一つ一つの方向が違っていても
惑わされずにカーブが出来上がると思います。


新しいモチーフを描いていくのも楽しいですが
こういう風に、何度目かのものを再トライすると
いかに積み重なって、上達しているかが
わかる物差しにもなると思います。

また時間をおいて
ご自宅でもガーベラを描かれました。
だんだんと立体の把握されて来ていると思います。

次回またガーベラを描くときに
きっと活きていくと思います。

-

親子イラスト教室@Musica  Soave

嵐のような日曜日でしたが
みんながやってきた時はうまい具合に雨が上がって
ほっとしました。


午前の部


Sさんの作品


元々絵を描かれてきた方です。
例えば植物などを科学的な目線で説明するときも
イラストが必要となります。
その時には正確さが重要な要素となり、Sさんはそのフィールドで
何度も植物等を描かれてきていました。

正確な線というのは
とっても大切な個性でもあります。

キリリとした良いところを伸ばしつつ
ある部分を「はしょって」
バランスよく
イラストにする、という方向性を今探っています。

Sさんはここ何回で
正確な線自体にちょっと柔らかさが出てきたと思います。
あるムードが醸し出されたように思うのです。

絵には正確にものを写す他のファクターもあります。
色彩感覚や構図のあり方などです。。
それらが有機的に(その人のちょうど良い)バランスで存在してこそ
いい絵になっていくと思います。

線を離れて今回
「色面を作る」という作業をしてもらいました。

これがヒット!でした。
自由な気持ちで色そのものを味わうような
美しい画面が出来上がりました!

この色面を下敷きに、キリッとした線のイラストが上に乗る、という想定で
作っていくのですが
そこにSさんのスタイルが垣間見えたように思いました。

Tくんの作品


これは「こんこん誰のうち?」という絵遊びの一つです。

折り紙で家の形のホルダーを作り
窓を開けてそこに内緒で描いた絵のカードを入れます。

そしてお互いに
そのカードに描かれた動物や妖怪などの
特徴を相手に伝えて
それを当てっこするゲーム。

Tくんはポケモンが大好きなので
それはそれはたくさんのポケモンを
とっても丁寧にかいて
対戦相手の私を完膚なきまでに圧勝していきました。(笑)

Tくんはとっても集中してカードホルダーを作り
何枚もカードを描き足していきました。

コレクター魂を育てる絵遊びなのですー。


Sちゃんの作品




Sちゃんには今回「布と陶器」のモチーフを
まず描いてもらいました。
その後は自由に描いてもらおうと思っていました。

Sちゃんのデッサンは
内側から広がるように描いていきます。
オーソドックスな描き方とは違うのですが
描きながら長さや角度を調整して
最後には正確に描き出せるのが彼女にしかできない
方法だなあと思います。

布のざらっとした感じと
陶器の鳥のつるり、とした感じ
その違いの書き分け
そして影の濃淡の付け方
よく観察しています。

今回はかなりの時間をかけて
丁寧に仕上げていきました。
品のあるいい絵になったと思います。

春から新一年生になるSちゃん
きっとぐぐんと絵も変わっていくのだろうなあと
楽しみです!


午後の部

Eさんの作品

モチーフをデッサンするところからはじめました。
さて色を塗っていこうという段階になって
パレットナイフに興味を持たれ
今までの雰囲気とはガラッと変わった
厚みのある絵に挑戦しました!
パレットナイフは主に油絵で使われます。
「小さな左官」のような気持ちで(笑
使ってみると、面白いテクスチャーのものが出来上がります。

シンプルな線でほんわかとしたイラストが
Eさんのスタイルだったので
今回の絵を見て思いもよらない方向に驚きました。

アクリルガッシュという絵の具は
不透明なので下の色を滲ませません。
でも、まだ濡れている時に重ねると
油絵での表現に近い雰囲気が出せます。

今回はキャンバスに似せた紙も使ったので
パレットナイフでの背景と相まって
とても奥行きが深い絵になったと思います。

また新しい方向が見えましたね!

TくんとHくん

二人とも「こんこん誰のうち」を作りました。
カードにはポケモンから出題が多く
かなりの苦戦を強いられましたー(笑

このカードを描くのはお絵かきですが
カードホルダーのお家を切り出して
セロテープで貼っていく、のは工作。
例えば紙を二つに折って、四角く切り出す、
そうするとシンメトリな窓が出来上がる、そういった
ハサミと図形の切り出しも工作の醍醐味です。

セロテープがなかなか切れない、
ハサミの使い方を体で覚える、そういうことも
自分で工夫を見つけていってほしいと思います。
そうして自分で作って出来上がったものは
誇らしく、物事のなりたちに繋がれると思うのです。

さて後半はお母さんのパレットを使って
伸び伸びお絵描き。
最初とっても可愛いお尻が出来上がり
お話をしながら絵を描いていってくれました。
そこから何故かお尻は武装されていき(笑)
みんなの笑いをさらっていきました!

兄弟で仲良くかけたことも良かったね。

Uさんの作品

久しぶりのご参加でした!
Uさんといえば色面
その色面と、モチーフを合わせてみよう、という試みをされました。

鳩の陶器の部分を
マスキングして、模様を水彩で描き
後ほどラバーで取り去ると
鳩の部分だけ白抜きできます。

その一連の行為がなんだか面白いのです。
マスキングはゴムの液体のようなもの。
乾いたところで板状のゴムで削り取る感じです。

このマスキングのゴムが乾く間に
色面を作っておられましたが
だいぶそれでリラックスできたのでは、と思います。

ポップな春の黄色と緑のチェックと
白いはとが、ほのぼのとしたイラストになったと思います。

Yちゃんの作品

きっとYちゃんは好きなのでは、、と
この工作の用意をしているときに思っていたのです。
紙を細長く切って
それにのりをつけて、クルクルと竹串にきっちり巻きます。
それを外すと、真ん中に穴のあいた
紙のビーズが出来上がります。

なかなかの強度があって
広告の好きな色を選んで
自分のビーズを作る。
アフリカの民芸品にもあるようですし、
午前中に来ていたSさんからお聞きしたところ
モンテッソーリのプログラムにもある、と聞きました。


クルクルと紙を巻くという作業も
単純作業で、うまくいくと気持ちがいいのですが
ちょっとしたコツを掴むまである忍耐力がいるのですが
カラフルな小さなビーズが集まってくると
なんだか作業自体も楽しいものになってきます。
女の子は特に
このビーズを使って腕輪にしたりできるので
達成感もあるでしょう。

手先の鍛錬は
意外と人の心を落ち着かせる効果もあるかもしれないなと思います。

キリッと美しく作りたいYちゃん、とても綺麗なものが出来上がりました。

Aちゃんの作品


Aちゃんも黙々とビーズを作り上げました。
ちょうど表にある化粧品のトレードマークが出てくるように
それを腕輪の真ん中に持ってきて工夫しました。
とっても春らしい色合いのものが出来上がりました。

Aちゃんは次に
「りんごの描き方」の動画を見て水彩画を描き始めました。

薄い色から始めて濃いいろ
そして、りんごの影の臙脂にに近い赤を
パレットで作って
フィニッシュです。

今度本物のりんごを見てもう一回描いてみようね!

前回は、少女マンガの女の子を描いていたのですが
こんな風に、見たものを見たように描きたい、という
気持ちもあるのですね。
Aちゃんらしい絵を探っていきましょうね!

該当の記事は見つかりませんでした。