fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

親子 イラスト教室@Musica Soave

爽やかに晴れた日曜日
賑やかにいろんな年代の子たちと
アートに勤しむ日です。

【午前の部】

Sさんの作品

Sさんは、今まで描き溜めた色面と
書き文字も使って、プロダクトのデザインを考案しています。
ちょっとそれは企業秘密なので
画像は出せませんが、
かなりレベルの高いところでの制作です。

「こういう雰囲気」というところを
頭の中でしっかり掴む。なかなか至難のわざです。
目指すは
シックだけれど、取りすましていない。
素材の雰囲気からかけ離れないが
ある品が感じさせるもの。
出来上がりが楽しみです!

そして今回は綺麗なズッキーニを絵にしました。

断面を緻密に描くところと
ふんわりとリラックスした表面の塗りが
いいバランスです。

オーガニックと科学が同居する雰囲気です。
一度スタイルが見えてくると
モリモリ創作意欲が湧くのでは!

Tくんの作品


Tくんはお家で、とってもたくさん海の生物を描いてきました。
長い紙が手に入ったようで
まるで巻物を描くようにスペクタクルな海の様子を描いて来てくれました。

魚の口の部分がとても立体的に描かれている。
たこの足の吸盤が丁寧に描かれている。
Tくんの絵の素晴らしさがそこにあります。

今回は教室ではこの傑作なたこを
絵の具を使って塗ってみました。

吸盤を省いて塗り込めるのは
なかなか大変だったと思います。
こどもさんの絵は
その子が一番びっくりしたところ、
いいな、と思ったところ
かわいいと思ったところ
正直に表されます。
その素直さと一所懸命さに心打たれるんだなあと思いました。

大胆さと
きめ細かい部分が同居した絵。
これからもたくさんのものを見て
Tくんの思う様描いて欲しいなあと思います。


久々のOさんファミリー参上!

Oさんの作品


塗っていて気持ちいい感じ、と
そのできたものをコントロールして
自分の作品に落とし込める。

文章にするとなんだかシンプルに聞こえますが
一人の大人の人間の中に
こどもの無邪気さと
老獪な手綱の取り方
それを自由に率いて作る
これって難しいことです。
多分Oさんはそれをこの紙の上でやっていこうと
しています。

この部分はうまくいったり
この部分はちょっと優等生だったり
それは描くときの気持ちなのでしょうか
確かめながらいろんな気持ちになっています。

でも、それが楽しい!
ビバ、クリエイション!ですね

Hちゃんの作品


今日はいろんなことに挑戦したHちゃん

水彩紙にイラストを描いたり
色相間のチャートで色混ぜを楽しんだり
紙でビーズを作ったり
弟さんの残った絵の具で
森の絵を描いたり。。。

お母さんが絵を描いていると
なんだか自分も描きたくなるし
綺麗な色を見たら、それを塗ってみたくなる

その弾むような気持ちが力になるのよね、と改めて認識。

「何が出来上がるか」ではなくて
作っているプロセスそのものを楽しむことが大事と思います。

Kくんの作品



とにかく自由なKくん!
いろの追求も、研究熱心で
火山の茶色と赤や
不思議な深い森の緑など
豊かに筆につけ(筆だけじゃないけど!)
アート魂が爆発します

そうかと思うと向こうの席でクーピーで線画を描く
描きながら、お話を聞かせてくれたり
またそこから新たに絵ができたり
創作に糸目も区切りもないのさ!という感じです。
その力に、ただただ頭を垂れる私です。

この自由さをずっと保ちつつ創作の火を灯し続けて欲しいですね。

Rくんの作品




絵の具は感覚に直接訴えかける
素材だと思います。
水、色、紙の感触
R君は今その泥遊びのような感覚と
いろまぜがたのしく描いています。

お姉さんがやっている丸いチャートもやってみたい
お兄さんがやっている絵の具の混ぜ方も真似したい
お母さんのやってる水で薄めて紙に塗るのも
向こうのテーブルで描いている野菜も触りたい
Tくんの絵もみたい

天真爛漫に好奇心の赴くまま!
でもよくよく聞くと
Rくんも小さいながら
「自分は何を作るか」ということが明確にあります。

今は多分原初の炎みたいなものを
本能のままに。それをなんだか拝んでいるような気持ちで
みています。

【午後の部】

R.Sさんの作品
IMG_1174.jpg

光あふれる窓を眩しそうにみながら
「木の葉っぱがキラキラしてきれい」と
デッサンしていきます。

自分の心が動くものを、描いていくことは
小さくて静かな、自分で作れる幸せなのではないか、と
生徒さんの顔を見て思うことがあります。

絵を描くときに見る対象物は
普段見る時よりも、じっと多くみることになります。
そして紙面にも描いてみるわけなので
見るは見るで、同じ目は使ってみていますが
一部を自分のものにするような感じがあるのではないでしょうか。

木に対して
思いがあるのかもしれない、そんな風に描いて初めて気づくことも
ある意味で自分のことを知る一つ。

枝をまず追って描き出していくと
枝に葉っぱがついていないようになります。
なのでどんな風に茂みが被さっているか
再度じっくりみていきます。
すると茂みにも
光と影が、とそれを追っていきます。
さらに水彩色鉛筆の柔らかさと
水で溶ける性質を考えながら
みているものと、描いているものをだんだん近づけていきます。

すると絵に奥と手前ができていく。

絵を描くのは、本当
「みる」に尽きるのですね。


Uさんの作品
IMG_1175.jpg
久々の教室です。
サンプルに持ってきた、イラストの水玉の絵を見て
「これを描きたい!」と燃えたUさん。
この水玉は寒色系でまとまっていますが
よく見ると
青も緑も、少し黄色も入っていて
薄いところも濃いところもあります。
それを描きとっていく行為は
黙々と行う写経に通じるものがあるのかな、と思いました。

だんだん繰り返しのことをしていくうちに
無意識が整っていくというか
そういう効果が絵にはあります。

地味な楽しさだと思うのです。
自分で見つけにいくことだし。
絵を描くって。
でも一回見つけたら、鉛筆を握ってちょっと描いたら
またはさっと色を塗ってみたら
ビューンとすぐに戻ってくるものなのです。

ただ、実際に手を使って描かないと
見つけられないし、手に残らないし
楽しさも戻ってこないのですよねー

そうやって描いていくうち
「あ、うまくなった!」という二次的な楽しさもやってくるし
次には
「ちょっとあの人に見せたい」
という気持ちも持ったり。

絵の楽しさって。

ここがクリエイションの森の入り口なのでしょうね。


Sちゃんの作品
IMG_1176.jpg

Sちゃんには今回
線で表情と感情を表す、という課題をやってもらいました。

悲しみ、平穏、恋心、興奮などなど

Sちゃんの凄さは
突然の課題にも躊躇なしに飛び込める、ということです。
絵が好きでずっとずっと描いてきたので
多分自主的に千本ノックを今までやってきたということなのかな。
しかも、楽しんで、ノックをやって来ているから
色々な課題にもある楽しさを見つけてできる。


スマホでもとってもハイレベルな絵も描くのですが
こうやって鉛筆と紙でもブレません。
アナログでの蓄積があるというのも
絵が上手くなる秘訣なのかもしれません。

そしてどんなコンディションでも描ける!のもすごいところです。

青春特有の悩みもありつつ
課題はどんどんできるという力。

この時期は悩むとなると
際限なく悩めるし
でもきっと悩みがその人を作るのだし
キュンキュンとぐるぐるを抱えながら、とにかく。
楽しんでください!この青春の時期を!!



KちゃんとYちゃんのプロジェクト
IMG_1177.jpg

学校でのポスター作りを
二人で協力して作り始めました。
なかなか家で、二人で集まって絵の具を使うということも難しい時期です。
教室ならいろんな画材が揃っているので
思う様作って欲しいと思います。

なぜか創作しながら
最近ハマっているという
昭和歌謡を歌う小学生二人!

石田あゆみや
美空ひばり
びっくりするような歌を
ソラで歌えるのには本当にびっくり!

歌いながら筆の動きも滑らかに
大きな絵の具を使う部分はだいぶ塗れていきました。

このいろのチョイスは
なかなかシックだし
ポスターとしても目立って良いかと思います♪

仕上げたら見せてね〜

スポンサーサイト



-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 サプライズゲスト!火曜日の教室



梅雨に入ったかのような雨の火曜日
教室によく集まってくださいました。

Hさんの作品


Hさんは読書ノートを作ろうとしています。
ノートの地模様を考案しました。

図案の制作の方法なのですが
ちょっと遠回りに思えるかもしれませんが
まずはとにかくデッサン、をおすすめいたします。

その場合のデッサンは、見て描く覚書、みたいなものと考えてみてください。

普段描く絵にはプラス「こういう方向の絵にしたい」というものがありますが
この覚書では、構造をしっかり自分の指に覚えこますような感じといえば良いでしょうか。

Hさんは赤つめ草とマーガレットのような野の花を
花びらのつき方、数、葉っぱの形、はえ方
という風に鉛筆で追っていきます。

そこから特徴的な形を探し
デザイン的にまとめていく方向を探ります。
ここで何をはしょって、何を強調するか、でその人のオリジナリティが
出るのだと思います。

ほのぼのとしたえほんの雰囲気の野の花が
出来上がりました。あるパターンが出来上がったら
ここからはそのパターンをどういう風に散らしていくか、という段階に入ります。
ここで全部別の花を描こうとすると
「絵」の領域になると思います。
そうなるとちょっとだけ地模様としては重さが出るかと思います。
(お好みで、もちろんそれも可◎)

図案を考える楽しみを発見したHさん、
これから貝や水玉模様など
やってみたい♪と弾んでおられました。


Mさんの作品



今回はまず色面を塗るところから始めたMさん。
画面をマスキングテープで白抜きにして
鮮やかな色を自由な感じで塗り始めました。

Mさんのそういう手順を見ていると
気持ちがいいものです。
頭の中で、どの色を置く、など考えはあるのだと思うけれど
自在な仕事にため息が出ます。

乾いてから
薔薇の花を描き始めました。

いつものMさんの雰囲気を保ちつつ
「キッパリとした自信」のようなものを感じました
新しい何かが始まりそう^^

カタツムリの絵本を作ったMさん。
パソコンで文字の配置を注意深くレイアウトし
とっても素敵な一冊となりました!

Mさんがこの本にかけた時間と思いが
とっても素敵な結晶となったと思います。
どのページを開いても胸が熱くなりました。

色々な絵本があると思いますが
Mさんが心の奥の方から出したパーソナルなものを
きちんと人に伝わるように
普遍的なものにした、というところが
人の心を打つのだと思います。
そしてMさんの気立、センスのよさも感じられます。

これは絵本作家の自分としても
「初心忘るべからず」と思わされた素晴らしい一冊です。


E.Hさんの作品


E.Hさんは小さい矩形の
少し改まった紙に貝をモチーフにして描き始めました。

水彩色鉛筆をおすすめしたのですが
これがビンゴ!だったのではと思います。
一つ目の貝を描いた時
遠目には貝が紙の上に乗っているように見えました!

E.Hさんはパステルでも
とてもあそびごごろたっぷりに
描くと思うのですが
この水彩色鉛筆だと
それプラス、形の取り方がレベルが上がったように思いました。

そしてE.Hさんは
モチーフを愛でるように眺めて
その色を、形を味わうようにして描くのですが
絵にもその実感がこもってきているなあと感じさせられます。

これからも楽しんで描いてくださいね♪

そしてサプライズゲスト!
なんと俳優の石丸謙二郎さんが飛び入り参加してくださいました!!!!




ツバメ号さんにも石丸さんの本が置かれております。
『山へようこそ 山小屋に爪楊枝はない』
『山は登ってみなけりゃ分からない』

その本の中で墨で描かれたイラストがあり、なんとそれが石丸さんご本人が描いたものと知った時
ええええ!とのけぞったものです。

お道具は野墨、というものらしく
モンベルから出されている
野外でも墨をすって描けるという優れものだそう。

墨で一発勝負で描くので
例えば湯気や霧などは塗らずに白を残し
薄い墨から始めて
段々と濃い墨を入れて
立体的に仕上げていくのだそうです。

「間違えたらどうしよう〜」なんて気持ちは
全くないのだそう!
いやはや、びっくりしてばかりです。

今回はたくさんある画材から
普段は使わない「色」を選んで
楽しんでおられました。

石丸さんは海に山に色々な場所で遊ぶ達人ですが
まさか絵までこんなに達者だったとは、、
そして最近はピアノも弾き始めたと仰る
(しかもドビュッシーの月光!)

教室に生徒さんが入るたび
石丸さんがいるので歓声が上がり
石丸さんの色んな楽しいお話を
あの声で聞くと
まるで車窓から風が吹いているようで
とってもスペシャルな時間となりました!

-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 日曜日の教室

今回は
海岸で拾ったモチーフを前回の続きで
色付けしていきます。

Kさんの作品




Kさんは流木を中心に
丁寧に仕上げていきます。
Kさんは前から草木のスケッチを小さなスケッチブックに描きためていて
その時研究していたフィールドワークとして
描かれていました。

外で採取したり、写真をとったりしてから
スケッチするものでしたが
丹念に対象をみられる力があります。

葉っぱの作りも
花の花弁の飛び出し方も
じっくりとみて行った時に
成り立ちや、形の不思議さに行き当たるのだと思うのです。

そういう目を持った人は
流木に景色を見るのでしょうか
鉛筆で追って、木の肌の細かいところまでたどり着き
影と形を再発見する。

そのKさんの目の動きを
絵を見ていくと追体験するような気がします。

前回の貝も今回の流木も
とても静かで良い作品になったと思います。




Eさんの作品




Eさんの絵の描き方には
ある勢いがあります。
堂々とした色、線、構図がEさんの良さです

けれども今回ちょっとだけ新しいEさんの面が見えました。

紫のグラデーションを
試し書きしたものがあり
そこにあるフッと力の抜けたものがありました。

気楽に描いたその雰囲気が
意外と良い絵の要素になることがあります。
とはいえ、無意識だから
これを意識的に使うとなるとなかなか難しいのですが!

これからのEさんの絵に
堂々とした面と相まって
この天然な感じ、ほんわかした空気が加わっていくと
新たな局面が見えてくるのでは?と感じさせられました。

いっぱい描いていきましょう!


Yさんの作品


Yさんは家にあった水生クレパスで
流木の木の肌を塗ってきました。
それがとてもうまく行っていて
なんだか掴めそうな雰囲気がありました。

一個そういう風に画面の中で
いいぞ!これは
というつかみがあると
どうやっても絵が良くなるように思うのです。

今回Yさんは水彩色鉛筆に挑戦してみて
相性の良さを発見し
貝殻や石の複雑な模様も捉えられたと思います。
そして何より
描いている時、とても楽しそうでした!

エンジョイできる時や
苦戦する時など
色々絵を描くにあたってありますが
「たのしろい!」(造語です笑)
となる時は、十分にそれを楽しむのがいいですね!

Tさんの作品




Tさんは同じ貝を並べたものを
ちょっとずつ描き方を変えて
でも全体に統一感を持たせて描いています。

Tさんはちょっと前に
人物千本ノックデッサンを
自らに課してやったのですが
やはり描けば描くほど、
絵にある柔らかさ、ひいてはうまさが出るなと思いました。
なので、絵の上達とは、やはり何枚も絵を描くことなのだな、という風に思いました
(これは私にも言い聞かせています)

これは人物ではないのだけれど
貝のちょっとした線に
こなれた感じがあり
絵との付き合い方が
ツーカーになっていると思ったのです。

そうなると、出来上がりの絵も
あるまろやかさ、みたいなものが出るなあと思いました。


前までは用意したモチーフを
描いてもらっていました。
けれども今回
みんなで外へ出て
自分のモチーフを採取して描くと
ぐっと絵の距離が近いように思いました。
今度も散歩しながら
行きたいなと思っております♪

-

絵画教室@Nandaro

Nandaroのオープンはまだ先ですが
少しずつスペースに手が入れられて
そうなると外からもピカピカして見えるので不思議です。
IMG_0919.jpg


Kさんの作品


庭ではみかんの花が咲き溢れていて
それをお持ちしてモチーフに。

Kさんは枝垂れるような緑と花を部分的に切り取り描いていきました。

白い花は難しい。。と皆さん言われます。
白の花の周りの緑をキワまで塗りながら
「空洞の白」を花にしていくのは
なかなか焦ったいものです。

アウトラインを濃く引くと
影になってしまうので、描きたい気持ちを堪えてもらい
まずは緑の色々な種類の描き分けをし
メリハリがついたと思います。

ここで時間となり、あとはご自宅で仕上げ。
水彩を載せていきました。
濃い緑で花を避けながら塗るのは
描くよりも余計に神経を使います。

でも手をかけた分だけフォーカスされるという効果もあります。

爽やかな白い花が浮き上がって見えますね


「野の花が好きだ」と仰るKさん。
お店の中にはアカツメクサやツユクサなど
道端からスカウトしてきて
植えてらっしゃいます。
私も野の花が好きです。
特にツメクサは可愛いですよね。
スケッチしました。
IMG_0935.jpg

該当の記事は見つかりませんでした。