親子絵画教室@Musica Soave
Sちゃんの作品
Sちゃんの絵は高校に入ってからぐっと解像度が高くなったように思います。
それは見えるものが細かく、さらに深くなってきたからなのでしょう。
高校の美術の授業で、油絵を描いた時も
新しい画材への挑戦なのに臆することなく
自分の描きたいビジョンをもって描くことができました。
そこが、実はとても大切なところで
画材に負けることなく、自分の求める感覚を出したい、というところが
その先に人を連れて行くのだと思います。
みかんの光、凸凹した皮
それを鉛筆で、どうしたら出るか
描きながら試行錯誤する間に
手にそういう経験値が貯金されていくのです。
青春を謳歌しながらも
絵を描く時間も大切にしていて、眩しい気持ちになります^^!
Uさんの作品
ネットで見た絵の具を紙において
それを下敷きで伸ばすという手法、それをぜひやってみたい!と
ネットで見ると簡単に、気持ちよく伸ばしているのですが
見るのと実際にやるのではギャップがあります。
でも、そのギャップを感じることも大切!
実際に手を動かして
失敗も、気持ちよさも
工夫も全部ひっくるめて
絵になっていくわけです。
絵の具の楽しさと
Uさんのグラフィカルなセンスが融合して
増産体制に突入!
そしてその中でも今後の課題や方向性が見えてきて
なかなか豊作だったのでは、と思いました。
Yちゃんの作品か
Yちゃんは万華鏡作りに勤しみました。
まずは好みの万華鏡になるように
ビーズやスパンコールを選りすぐるところからスタート。
このキラキラしたものは
特に女子の心をかなりハイにさせ
その後取り合いというバトルにつながることが多いのですが
さすが仲良しYちゃんとKちゃん
一粒ずつ公平に分けて
その間も笑ったりおしゃべりしたり
「箸が転んでもおかしい」モードです。
一度万華鏡を覗いては
微調整を繰り返し
包装する紙にも好きな柄を自分で描いて
自分だけのキラキラ万華鏡の出来上がりです。
Kちゃんの作品
Kちゃんは絵の具を今日はやりたい!と
万華鏡を作った後に
筆をとり、カラフルな絵を描き始めました。
Kちゃんには珍しいグラフィックな作品。
おじいさんとよく絵を描くというKちゃんは
一面に夜空の紺を塗ると
ブラシを弾いて、星屑の天の川を描きました。
一連の作業がまるで職人の技のように
考えられていてみていて胸のすくよう。
長い冬が終わって
春の楽しさが溢れるような
教室となりました。