fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 火曜日の教室

Hさんの作品

自宅の壁に飾る絵、三部作の鳥シリーズです。

Hさんは鳥の写真を見ながら
全体のバランスを考えて、どっちの方向に顔が向くべきか
色味はどうしようか
計画しつつ、この絵に取り組みました。

右にはうさぎ
真ん中にはいちご
壁全体で、童話の世界が広がるようです。

鳥の足のつき方や立ち姿
羽の閉じ方をよく観察していると思います。
でもそれだけではなく
鳥の毛並み、フォルムそれを見ながら
「この丸々とした胸のところが、かわいい!」
「つぶらな瞳が、なんとも言えない!」
かわいいものを描きながら人は、その思いを絵にのせるのだと思います。

Kさんの作品

「スイカズラが欲しかったの!」と
欲しいお花をドンピシャで持ってこられてよかったなあ、と思いました。
Kさんは野の花が元々とても好きです。
お花やさんで売っているものよりも、よく見ると個性があって
強く、香りも高いように思います。

構造を見るにつけ、花の複雑な構造に
悲鳴を上げつつ(笑)
線を引くたびに、Kさんは確信を得ながら
スケッチしていると思います。
時折「視点がずれたー」という風に言いましたが
それを自分でわかってきた、ということが
Kさんのキャリアの長さを物語っていると思うのです。

スイカズラのいい香りを嗅ぎながら
ぜひ素敵に仕上げていって欲しいです。

K.Sさんの作品


久々に参加してくださりました。
「水彩と線画」それをやってみたいということで
水彩の顔料絵の具で丸い模様を紙いっぱいに描きました。

薄いところから始めて
乾かしながら塗り重ねていくと
水彩独特の透明感が重なって
なんとも言えない風合いになっていきます。

塗るのが楽しい、あとさきなく
塗りつぶす方向になってしまうことがあります。
K.Sさんはそこにある感覚があって
同色が重ならないように
同じような大きさの水玉が並列しないように
無意識に避けて、かきあげました。

そこにK.Sさんのセンスが光ると思うのです。
このグラフィックなセンスは
「自分の好きなもの」を良く知っていて
その心地よさから蓄積されていったものなのではないかなあと思います。

それをとても無意識にできてしまうところが
Kさんの力だと思います。

乾いてからのお楽しみ
細い線で描かれた花に
K.Sさんのユーモアと美意識が表れていると思います。

スポンサーサイト



-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 日曜日の教室

スイカズラとランタナ、金柑を花束にして
今日はスケッチしてもらいました

Eさんの作品



Eさんはそれぞれの花の特徴を
メモするようにデッサンしました。
そこから色付けを始めたのですが
金柑の茎のところがとてもよく描けていると思いました。

その人によって着眼点があると思いますが
絵を描いていると、ある瞬間に言葉が介在せずに
無心に見たものを追う、という描き方ができることがあります。
そういう時の描き取り方がその物体をありのまま
捉えているのだと思うのです。

学生の頃、この時間のことをマジックタイムと呼んでいました。
だんだんこの時間が長くなると
世の中の見え方が今までとは変わってくることがあるのです。
絵の目、というか。

それがEさんに訪れたのはとっても喜ばしいことです。

対象物を見て「この茎は右に曲がっていて、太くなっていて…」と
言葉の方で捉えると絵が言葉によって邪魔されます。
見えたままを掻き取る、と
自分でもびっくりするくらいそのものを紙に再現しているのです。

Eさんがふと日常で「あの空綺麗だ」と思って
「どんな風にかけるかな」と発想がいく時
ちょっと日常から離れてスペースができると思います。
それも絵の目によってもたらされている
二次的なプレゼントではないでしょうか。


Yさんの作品

Yさんのスケッチも、とてもフレッシュなものでした。
よく観察して、迷いなく全体を紙に収めた時
一段上に上がったと思いました。

一枚の白い紙を見、
描くものを見、
その対象物をどの辺にどれくらいの大きさで描くかと
描く前に自分で決める。

これって意外と大変なことなのです。

描き始めて、全部が収まらなかったり
左にすごく寄っちゃったり
自分の絵なのにもどかしくなったりしたことはないでしょうか。
Yさんも何度かそういうことを繰り返しながら
自分でこの感覚を得たのだと思います。

そして鉛筆で写しとるように描いていかれましたが
花の構造を描きながら驚かれていました。
不思議ですよね。この花は今までも
身近にあっただろうし何度か見たと思います。
でも描くまでは、その実体を把握はしていなかった。
そういうちょっとした驚きが
スケッチにも表れていて
フレッシュになったのだと思います。
色付けが楽しみですね。

Tさんの作品

Tさんにもお花を用意したのですが
唐突にTさんにはハサミを描いてもらおうかな、と思いました。

Tさんも普段は多分こういうものは選ばないと思うのですが
「やってみよう」という気になってくれました。
そして描き始めたら
とても緻密に、バランスよくハサミを描いてくれました。

ハサミってよく見ると
持ち手の円形の部分と
刃の鋭利な直線とがある
なかなか面白い構造をしています。

絵を描くのは、構造の仕組みを理解するのに
役立ちます。
描きながら理解していき
うまくいくと無機質な物体に愛着が湧いていくことも。

「難しい!」と言いつつ
Tさんの目はどんどん細かいところまで見られるようになっていきました。
影と微妙な側面のカーブの描き分けを追求していった時
ハサミを描く前の目とは
数倍詳細な目になっていきました。

「これ面倒!」というものに意外と面白さが宿っているのですよね

-

絵画教室@Nandaro

Kさんの作品

小さな野の花を、これまたとても可愛い小さな花瓶に生けて
スケッチをしました。
ガラスが彫られているので、なかなか複雑な形なのですが
四角い形に思いの外苦戦されていたKさん。

真っ直ぐの線を引く時
私は定規で補助線を引っ張ってもよいと思います。
真っ直ぐの線を、縦に描くのはなかなか難しいのですが
大まかに大きさをとって、そこに補助的に入れると
頼れる(笑)真っ直ぐな線ができます。

この四角い花瓶、まずは「四角い」と認識するところから
絵画が始まると思います。
装飾及び影は後にして
そして視点を固定してどういう口ベリであるか、を探っていきます。

四角い箱を描くようなつもりで、
その後盛り込んでいくと良いかもしれません。

小さな可愛い花と、水によって屈折した茎。
そこはとてもうまく出せていると思います。

K.Oさんの作品

薄いピンクが入ったゆりをスケッチ
かなり濃いめの影を入れたので
最初はどんな暗いものになるか、、、と思ったのですが
乾いてからさらに加筆して
ゆりの構造をよく捉えられました。

観察しながら、大きい三枚の花びらと、小さい三枚の花びらの法則も発見。
絵を描く醍醐味を満喫されました。


おやつにいただいた
Kさん特製のプリン(ババロア?)

久々のKさんの手作りのおやつ、食べ終わりたくないほど
美味しくいただきましたー

-

親子イラスト教室@Musica Soave

今日はたまたまですがガールズオンリーの教室でした。
女の子らしい話題で、華やかな時間となりました♪

Yちゃんの作品

どの教室でもそうなのですが
自分の作りたいものが閃いたら
優先して作ってほしいと思っています。

Yちゃんはおしゃれに興味があるので
絵を描いているうちに、イヤリングを作ってみたくなりました。

ここで、あるものでどうやって工夫できるか
それがその日のプロジェクトになります。

Yちゃんは丁寧にものを作るので
イヤリングの絵も両方同じにようになるように気をつけて鉛筆を走らせ
また色の塗り方も、「絵というよりも工芸品」のような方向を目指しました。

プラのホルダーを切り抜いて
それをカバーするものにしたり
自分のサインなど図案の考案をしました。

Yちゃんの作るものは仕上がりがキリッとクリーンな感じなので
このイヤリングもきっと素敵になるのでは♪

Kちゃんの作品

Kちゃんに「薄いグレイ」「中ぐらいのグレイ」「濃いグレイ」と描いてもらい
立体的な立方体を描き、適切にグレイを置いておくと
絵が思わず立体的になる、ということを説明すると
水を得た魚のように影と光を表現しました。

そして自分の名前の図案にも
「影」をつけました。
影の理解はちょっとした喜びになります。
いつも描く絵にもそれを取り入れてみると
今までフラットだった画面に奥ができるのです。
ちょっと感動、ですよね

Sちゃんの作品

いつものSちゃんの作風とは全然違う
ちょっとデザイン的な、色面構成的なイラストを描きました。

資料として持っていったのは
Mid-Century Modern Woman
という画集で、20世紀の中期に活躍した女性アーティストのポートレイト集です。
ミッドセンチュリーにふさわしく、大胆な色と構図、デザイン的なイラストで
草間彌生さんや、マリメッコさんなどの作品と人物が描かれています。

Sちゃんの絵は時に写実的で、また現代的な漫画調の方向にいくので
この雰囲気はどうかな?と思いながらお見せしたのですが
ものすごく好みだったそうで
何か水を得た魚のように嬉々としてこの絵を描き始めたのです。

絵の文法、みたいなものがあるとしたら
形をどうデフォルメして、色をどう生かすか、
一枚の絵を描きあげる時に外さないようにしていくのですが
そうやって文法に則っていくとあるところから
ふっとその人らしさが出るように思います。

きっとこれからSちゃんはずんずん吸収していって
それでも滲み出る自分らしさに気が付くのだろうなあと
今からワクワクしてみております。

IMG_3942.jpg

-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 火曜日の教室

Hさんの作品

着々と、お家に飾る絵が出来上がってきています。

まずは壁に何枚くらいの絵を飾るか
どんな絵を飾るか。。
色々計画を立てて進めていきました。
真ん中に来るいちごの絵からうっすら物語ができるように見受けられました。
うさぎを描き進めていくうちに
「前に描いた時の調子」を思い出しながら
なんの素材、どういうタッチかを表していきました。
ここに何年か続けてらっしゃる力がみられると思いました。

うさぎのベージュの再現にしろ
下書きの鉛筆の残し方にしろ
そこにスタイルができているから
再度表そうとして、実際にできる。

一ヶ月に一度の教室なので
「同じ手」で一気に同じテーマを描けないことが
返って思い出しながら描くという力をつけるのだと思います。

動物の捉え方も実感があって良いのではないでしょうか。

Kさんの作品

薄いピンクの百合をしっかりと水彩色鉛筆で仕上げました。

長く絵を描いていらっしゃるので
白っぽい花の影などを、どう描くか少し考えつつ
筆をすすめられていました。

水彩色鉛筆で描き込む時にも
水で伸ばすとどういう風に広がりが出るか
それを考えつつ、乾いてから再度影を追求しました。


影は見る目に何色なのか?
百合の奥まった花弁の奥行きはどう見えているのか
つまり「見えたまま」を素直に写しとることに尽きるのだと思うのです。

間違った絵はないと私は思いますが
頭で思っている「花びらは細長い」「奥まっている」というところから
実際に目に見える「意外とぼってりと菱形に見える」方に手を任せると
目と手が直に繋がるように思います。

かなり頑張って追求されているのではないでしょうか。

H.Eさんの作品


その人が「ここがきれい」と思ったところが絵には表れると思います。

この四角い透き通った入れものと
野の花の色味が
澄んでいてきれい、ではないでしょうか。

H.Eさんはとても素直に見えた、感じた、心が動いたことを
絵にできると思います。
童心のようなその曇りのなさが
紙に溢れていて、のびのびとした気持ちになります。

実はそういうことは才能の一つなのだと思います。

絵を見てそれを感じさせる、
無為にされていると思いますが
ぜひ自分でもそれを評価していただきたいと思うのです。

-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 日曜日の教室

先月の写生の続きを水彩で描きました。

Eさんの作品

Eさんは描き進めていく時に
最終的な出来上がりがあるのだと思います。
確信を持って、筆をすすめているように思いました。
遠景に家の連なりを遠近感をつけて描きました。

先月見た風景を写真に収めていたので
それをもとに描かれたのだと思いますが
頭の中でのあり方を、自分の手で描くのはなかなか難しいものです。
距離感にリアリティが出たことで
絵のバランスもより良くなったと思います。

風景画を描く楽しみが伝わってきます!

Kさんの作品

Kさんも風景に手を加え、フィニッシュまで持っていきました。

繊細なタッチと、大胆な空の塗り方が
いいバランスになっています。

大まかに色を塗った時
空がとてもいい具合に滲みが出て、不思議なリアリティが出ました。
それを大事にするように、丘にあった草の群を
細かい線で描かれましたが
その作業が面倒ではあるけれども
面倒の先に没頭があり、不思議と安らぐことがあります。

染色や色面づくりにある偶然や水遊び的な楽しさと
動作を繰り返すところにできる楽しさ
その二つがこの絵を作っています。

Tさんの作品


細かい花のデッサンをし始めたTさん。
その日の気分によって、少し画材を変えてみたりされますが
この日は水彩を使って仕上げていきました。

人物のデッサンを集中的にしたり
オブジェを細かくみて
光と影を写しとるのが得意なTさんですが
色の選び方にも、正確なところがあるな、と思わされました。

もっと絵を描く時間を持ちたいと
思ってらっしゃるのですが
なかなか日々の生活の中では難しいですよね。
でもこの教室に来る前のことを思えば
格段に絵を意識した時間が増えていると思いませんか

一度始めると、自分が描くから
他の方が描いたものを「描く人」の視点で見ることができます。
そしてさらに深く、絵に対しての理解をしていくのではないでしょうか。


Mさんの作品


火曜日の教室になかなか来られず
今回は日曜日の方に参加されました。

細密画を黙々と描くのがリラックスになるというMさんですが
今回はガラリと変えて
水彩でカラフルに、感覚的に描いていきました。
全く別の人が描いたような作風にびっくり!

画面の中に、ふわっと風が吹くような
どう滲むか見極めながらも
とても自由に描いていて素晴らしい!

色々変化のある時ですが
こんなふうに深呼吸して
自由に色を楽しんでほしいと思います♪

該当の記事は見つかりませんでした。