fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

絵画教室@Nandaro

今日はカップを描くことにしました

Kさんの作品

スケッチをしていく時、視点を決めて、そこから動かさない、というのが
とても大事なことなのですが
「もっとよく見たい」と覗き込んでしまい
二つの視点で見たものが同じ絵に入ると、
かち合ってしまうことがあります。
Kさんはそれをよく気をつけて、固定した視線から見るよう努めました。

じっとじっと見つめていくと
今まで見えなかった糸底がチラッと影に見えたり
カップのカーブが手捻りで均一でなかったり
そういう普段見えないものが見えてきます。

Kさんはカップの肌合いの美しさが目に入ったのではないでしょうか
骨組みをざっくりと(けれどもなかなか正確に)描き出して
抹茶色とグレイを大胆に乗せていきました。
まだまだこれは完成ではないのですが
カップの存在感を捉えていると思います。

不思議ですが、時間をかけてもうまくいかない時もあれば
ざっくりとすばやい筆運びでも
プロポーションがちゃんと把握できることもあります。
これまでの積み重ねもありますが
自分の力を信頼し始めたことが大きいのでは、と思うのです。


Yさん

本当は猫ちゃんの絵の続きをされるはずでしたが
なぜか参考にしていた写真が行方不明になり一時停止。
今日はカップを描いていただきました。

本当に一瞬、今まで見ていたのになくなる!と言う
不思議なことがありますよねーー
もうしょっちゅうなのですが
半分くらい、飼い猫の仕業と言うこともあるように思います。
(猫のせいにしている!!??笑)

Yさんはカップの取手の構造に
注視して、側面が背後に回ったりカーブの角度が
意外と鋭角だったり
そう言うものをつぶさに観察して
丁寧に丁寧に描きとっていかれました。
その集中が、カップの立体感をきちんと捉えられたのではないかと思います。





本日は
「アカデミックな描き方」
対して「自分なりの絵」についてなかなか深いところまで
意見を交換いたしました。

私は全ての教室で一貫して思っていることがあります。
「その人が描きたいもの、作りたいものを、自分で作れるようになる」ということです。
自分で教室で発見したり、磨いたりしていただけたら、と思っています。


YさんもKさんもそうなのですが
前は正統派のデッサンを習ってらして
絵を描く時に「間違わないように描く」
これを求められてきました。

なので、デッサンの力はあると思います。
ですが、「これが正解」という判断が
なかなかつかないところが悩みなのだそう。

歪んだり、プロポーションが崩れたり
する絵は不正解と教えられてきた。
けれども私は、それを越えて良い絵があると思うのです。

それは
「この猫のこの顔の可愛さっ!」であったり
「きれいなお花の色❤︎」であったり
または自分の世界で「こう言うものが好き!」であったり
そこには正解も不正解もありませんし
そこに絵の自由があると思うのです。

十分に基礎は学ばれてきてらっしゃるので
これからは「私、これが好き!」を
どんどん絵に表していっていただきたいなあと考えています。
そして、それを一緒に見つけていけたら
こんなに楽しいことはありません。

スポンサーサイト



-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 火曜日の教室

Hさんの作品

壁に飾る絵の連作、ひよこの絵に着手されました。

目的が設定されると、とっても早いHさん。
スケッチをして、色選び、仕上げまで無駄な動きがなく
とてもスムーズにフィニッシュまでいきました!

ひよこを黄色一色で塗ってから
「ふわふわ感を出したい」と言うところで
色鉛筆、そして影をうっすら濃いめの黄色でつけて
立体感を作りました。

壁を一つの作品とするために
大体のレイアウトを考えて、鳥やウサギの向きを考えて
それに合わせて描いていったのですが
一つ一つは小さな作品でも
一群としてみた時になかなか厚みのある
そして全体にHさんらしいムードが漂うものとなりました。

一つの絵を仕上げることもなかなか骨の折れることですが
こうやって大きな作品をコツコツ時間をかけて作れる
そういう力がついたと言うところに
拍手ですね。

Kさんの作品

もうすぐ七夕。
笹の葉をモチーフに絵を描かれました。

笹の葉は日本人ならば、見ずにも描ける
慣れ親しんだ葉っぱです。
でも、それをつぶさに見ていくと
葉っぱのつき方や
裏の色の違い
そして繊維の方向など
改めて、出会うことになるのだなあと思います。

絵を描くと言うことは
今まで記憶にあったものが、意外と勘違いしていたりする
と言うことでもあります。

葉っぱ一枚から、謙虚な気持ちになったりもします。

Kさんらしさの溢れる、いい線で笹が描けたと思います。

H .Kさんの作品


透明感溢れる作品となりました。

H .Kさんは普段は絵の具で、深みのある画面作りをされます。
その時にもある種の「抜け感」があって
画面が重々しくはならないのですが
今回の水彩のアプローチが
いつもと全く違って
空気を孕んだようなそんな筆致に
いろんな引き出しがあるのだなあ、と驚きました。

描き方はひとそれぞれで、
絵の上では自由です。
自分が求める感覚に応えるように描くのが満足いく作品になると思うのです。

H .Kさんは画材によって
その気持ちを無意識に選んでいるように思ったのです。

いろんな画材に挑戦して、H .Kさんの中にある
いろんな面を表現してほしいと思います。

E.Hさんの作品

細かな紫陽花の花を丁寧に描きとって
大胆に色付けをされたE.Hさん。

画面の中には、pushとpulがあると
バランスが良い、と言う風に油絵の先生に言われました。
押されているところと、引いているところ

E.Hさんにはこのバランスが
音楽で培われていて
それを無意識に絵でも出しているのだと思います。

頭で考えているのではなく
感覚に頼って描く。
そこにE.Hさんにしかできない絵があると思います。

デッサンを狂わないように描く、とか
遠近法を間違えないように、とか
色々なアカデミックな知識があります。
絵の中でも頭を使うお作法。

E.Hさんはそれを感覚で捉えられていて
そこに良さがあると思います。
なのであまり頭で考えずに
感覚を研ぎ澄ませてぜひこれからも描いていってほしいなあと思います。

-

親子イラスト教室@Musica Soave

梅雨明けしたって聞いてないよーー

暑い暑い日曜日。
みんなよく集まってくれました!

Uさんの作品

Uさんは紫陽花のグラデーションを見て
その色味に挑戦、なのだとばかり思っておりましたら!
とても丁寧に紫陽花をスケッチするところから始めました。

Uさんは色面を作ってそれをカットアップするという
スタイルが多いのですが
こんな風に時々しっかりスケッチをされることがあります。

なのでこのキリッとしたスケッチに
ぜひいつものあの色面の感覚をのせて
一枚の絵にしたら、とご提案しました。

最初は小さな花弁の中でうまくグラデが出ない、など
難しさを感じていらしたのですが
乾いた時に
この「苦労した」花弁が意外にリアリティを持ってきました。

絵にはこういうサプライズがあります。
自分の狙いではなく失敗した、と思った時に
意外と素敵なマチエールができたりするのです。
そう言うハプニングも自分の手の経験にして、
自分の思い通りの絵が描けるようになる、それが自由になることなんだと思います。

Uさんの今までの積み重ねから
なんとか「こう言うものにしたい」と少し
新しいステップを踏んでみたところ、
この絵にはそう言う「進んだ」可能性があって
とっても良いものになったと思うのです。


Yちゃんの作品


青い海を一面に塗った時
ある爽快感があったと思います。
その気持ちは絵にも出ています。

工夫したのは波打ち際です。
砂浜と、海の色が合わさったところ
砂浜の色と海の色のせめぎ合いをして
決着がつきました。
本当の波打ち際でも
そんな風に波がやってきては砂が混じりとなっているわけです。

一発勝負で雲を乗せた時の思い切りもよかったです。

この絵の通り、夏がやってきました!


Kちゃんの作品
fc2blog_20220628093859408.jpg

Kちゃんはこの他にも、たくさん挑戦した絵があります。
チェックを作ってみたり
淡い黄色で描いた作品もあったり。。
モリモリと描きたい気持ちが湧いています。
Kちゃんはいろんなテクニックをおじいちゃんから学んでいて
自分のものにして
そのさきにいくところなのだと思います。

この遠景の海に浮かぶ帆は
ヨットだったり、ウインドサーフィンだったり
そこにKちゃんのポイントがありました。

小さい絵をどこまで詳細まで描くか。

お伝えしたのは、遠くからみた時
どれくらいまで細かく見えるかで
良いのではないか?と言うことです。

Kちゃんは納得して、このままにすることにしました。

こんな風に絵で悩み、一つずつ自分で納得していくところが
真摯なものを感じます。
悩むことが実は成長の証なのですよねー


Oさんの作品


かなり大きなお仕事の山を越えられたOさん。

Oさんの作品は感覚が直接筆に乗るような感じなので
今出ているこの色や筆致は
なんというかOさんのおおもとの原初的な感じに近いのかも〜
と横で見ながら思っておりました。

意図して何かを作る、と言うことも大事ですが
こんな風に無意識に筆をすすめると言うプロセスが
Oさんの本来の作品作りにもつながっているのでは、と思っています。

なんとなく一番下の息子さんの出し方に似ているのが
羨ましい感じです!

Hちゃんの作品

Hちゃんはある時から絵を描くことにオープンになったように思います。
お母さんであるOさんの横で
色と触感の作品を肌で感じて吸収しているのでは、と感じます。

絵の具で色面を作った時
紙の質感まで感覚が鋭くなっていたことに驚きと嬉しさが。
(紙が足りなくなってごめんね!!)

全体にグリーンの画面に少し黄色が入っていて
うっとりしてしまいます。

また、はんこでデザイン的な画面を作った時も
迷いのない、ポップでバランスの良いものとなりました。
豊かで素敵な作品、たくさん作ってね^^

Kくんの作品

Kくんは今回お話じたての絵をたくさん描いてくれました。
アレンジスイミー(笑)と言う架空の主人公と
劇的なバトルのあるお話
お話が頭で進んでいくとともに絵も動く。
次の展開が重なって、絵に厚みがどんどん出てくる。
その様子を見て、胸が躍りました。

目の前の自分の絵と頭の中のお話と
さらに定着なんかさせずにどんどん動く展開
自由に広がる世界!

そしてこのゴリラの生き生きとしていること!

小さい時も今もKくんのスタイルは
ライブペインティング!

Rくんの作品

大きくクレヨンで線画を描いて
そこからとっても繊細なタッチで
水彩で色塗りをしていきました。
黙々と塗っていて、びっくりするほど集中しています。
最初は色をパレットからつけていましたが
「色ステーション」を上部に設けて
そこから細かい鎖のような線が生まれ
またある時は大胆な赤が波のように塗られました。

こんな風に描けないよなあ。
絵を描く、ことを丸ごと体験していて
はっと気がついて出来上がったものが
見たこともないものなんて。。。

小さなアーティスト君に脱帽しました。


Mさんの作品

Mさんは何年かぶりに教室にやってきてくれました。
とても懐かしい再会で、しかも教室に来ている子たちは
Mさんの保育園の生徒さんだったので
喜びもひとしおです。
とっても和やかに賑やかな時間となりました。

Mさんは前に紙芝居を作っていて
その最後の仕上げをしました。

一同に並べてみると、そのページによって
登場人物が「薄い」印象だったり、何かが抜けていることがあります。

また、顔の調子を崩さないために
同じ人は一気に描いていくと統一が取れます。
とはいえ、顔を描くのはとても緊張します。
目の位置のほんの少しのブレで
なんとなく寂しそうになったり、または笑顔になったり。
そこに神経を使います。

丁寧でありつつ、調子を崩さないようにある程度のリズムを持って作り上げる。
なかなか難しいところですね。

-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 日曜日の教室

庭にタコさんウインナーが落ちる時期(笑)
それは実にならない柘榴のつぼみなんです。

柘榴の花のオレンジは、バーミリオン100%、と言う派手な色。
葉っぱの揺らぐ感じもエキゾチックです。
今日は柘榴と紫陽花をスケッチしてみました。

Eさんの作品

紫陽花が見たかった、と紫陽花を今日のスケッチに選びました。
水彩絵の具の透明感が、紫陽花にはぴったりだと思います。
細かに花を色鉛筆でかき取って
全体に紫ーピンクのグラデーションを敷きました。

まだ濡れているところに
少し色を載せる、というところで
思ったように滲まず、苦戦されました。

でも乾いてみると、その一つ一つの作業が
紫陽花のリアリティに結びついていると思います。
苦労した甲斐がありました。

また、全部を同じように塗らずに
緩急もつけたところで返って紫陽花の丸味が表されたと思います。

一つ一つの経験が、これからの
「こういう絵にしてみたい」の礎になるのでは、と思いました。


Yさんの作品

Yさんのものの捉え方がずいぶん立体的になってきたと思います。
それに加え、色の塗り方に自信が出てきたのでは、と感じました。

恐る恐る白い紙に挑み
失敗したらどうしよう、そういう気持ちを乗り越えて
今、Yさんは「自分の描き方」というところを
掴んできたのではないかなあと思います。

そうなると少し難しいテーマでも
「やってみるか」と筆を進められるし
そうすると、さらに手に経験が乗るので
もっと描けるようになる。

そうすると自由な感じ、が絵に現れてくるのだと思います。

今回の柘榴はYさんにとって
自由記念、なものになったのではないでしょうか

Tさんの作品

Tさんもたくさん蕾のついた柘榴をスケッチされました。
複雑な花のつき方、もさもさの花弁
どれ一つをとっても簡単なものではありませんが
Tさんはコツコツと的確に拾って言ったと思います。

Tさんのものの見方が、「整理」されてきたから
これができるのでは、と思いました。

例えばスケッチするにあたって
この部分は後にこの画材で、とか
薄く塗って乾かした後に重ねて効果を見てみる、とか
しかしこれは全部無意識で
今までの引き出しからやってきていることなのです。

Tさんは元々漫画を描かれていたので
対象をきちんと把握するのは得意でしたが
漫画の作品にするのと、スケッチして対象を把握するのは
ちょっと絵の中でも違う作業だと思います。
そこで細かく見ていく能力がつくと
漫画で端折る線を描いても、説得力があると思います。

スケッチ、デッサンの効能ですね^^


今回は絵本作家の長野ヒデ子さんにお会いできて
とても賑やかな教室となりました。
長野先生のオープンさに、一同すぐにファンになり
いろんなお話を聞かせていただき
最後にはタイのダンスもして(笑
とっても楽しい時間でした。
ありがとうございました!

-

絵画教室@Nandaro

まだ小さいけれど
色づいた紫陽花を今日はスケッチに持っていきました。

Kさんの作品

ここ何日か、スケッチをしていたKさん。
全体の捉え方も、迷いなく色を作る方向もとてもスピーディでした。
そしてそういう時は、絵にもキリッとした方向があります。
きちんと骨組みは押さえつつ
絵に自分の楽しみがある感じ。

Kさんの場合は紫と黄色の色味の混ざり合い方に
何か楽しさを感じました。

絵との距離が近く、「これは、私の画面!」とちゃんと自分のものにしているところが
素敵でした。

Yさんの作品

Yさんは飼い猫のまるちゃんの写真から
スケッチをはじめました。

デッサンの時のように、中心点を定規で引いて位置決め
写真にはない猫の体の下の方をどうするか
考えながら描き始めました。

前に習ってらした先生がアカデミックな描き方を推奨されていて
Yさんはその方法を自分のものにしてらっしゃるのだ、と思います。

いつもは静物ですが、顔のあるものというのは
表情があるのでとても難しい。
目の大きさ、ほんの少しの位置で
表情が変わっていきます。
そこが難しくて、でも醍醐味だと思います。

描いているとなんでも愛おしくなると思いますが
飼い猫ならば倍増です!

-

親子イラスト教室@Musica Soave

午前の部

Oさんの作品

いつもは賑やかにお子さんといらっしゃるのですが
今回はお一人でいらっしゃいました。
水彩で思う様、色面を作っていかれました。

使う人によって道具は本当に変わるなあと思いますが
微妙な色味を心地よく作るのは
シンプルならシンプルなだけ、難しいものです。

Oさんらしく透明感のある画面は
絵の具が「物質」っぽくなく霧のようなふわっと向こうに指がすり抜けられそうな
そんな雰囲気。

最後にちょっと別の方向も遊びながら実験。

新たな方向はちょっとテクノっぽい風味がありました!
新発見を目撃する楽しさを味わわせていただきました^^

Sちゃんの作品

日々バイトと学業でヘトヘトなSちゃん。
よく教室に来てくれました。
億劫な手を動かしてもらうと
難しいドライフラワーの仕組みもきちんととらえて
とても良い作品となりました。

そろそろ美大の受験の準備もしなくてはならないSちゃん。
ちょうどOさんもいらしていて
予備校のことなどお聞きしてみました。

Sちゃんの良いところが伸びていくような
そんな学校に出会うといいね。


午後の部

Sさんの作品

Sさんはラベルのための抽象的かつ、プロダクツが感じられるような
そんな絵を目指して描き始めました。

格子の色味
田、というような文字のデザイン
そしてガラスのような透明感のある滲みの絵。
伸び伸びと画面が作られていきます。

この教室にいらしたときの
詳細な植物の描き方もとても素敵だったのですが
この色と形を大胆に扱っているSさんのこの感じを見ると
Sさんが作っている畑、そこから広がる世界が
どんどん育っているように感じます。

ラベル、楽しみです!

Tくんの作品

家で描いてきたポケモンの数々の
描き方が急に詳細になってきたTくんです。
元々ものをじっくり見るTくんですが
立体をとてもよく観察していて、それをどう描くかも
書き写しながら理解していると思いました。
指先の鉛筆と、自分の頭にある絵がどんどん近くなっているのだと思います。

小学校の図画工作で、クレヨンを渡されて
描いたということなのですが
最初に輪郭をかく彼には、色を塗る段には滲みと汚れがでて
満足いかなかったのだそう。

今回はパステルで、そのおさらいをしたのですが
まずは鉛筆で輪郭を描き、薄い色から塗り絵のように塗って
最後に黒で線を引く、ということをしてみました。

この「出来上がりのために準備して描いていく」という作業
子どもにはちょっともどかしいと思います。
でも「仕上がりを美しくしたい」気持ちが強い子には
この遠回りを教えてあげています。

そこからまた自分の描きたい世界が広がるかもしれません。

最後はモンタージュの面白絵で
Tくんは大活躍!やく16人の面白顔をかきつらねて
めくりながら大爆笑!


Kちゃんの作品
fc2blog_20220601122414056.jpg
女子二人は、お店やさんのために
夏野菜をデッサンすることにしました。
最初頭で考えて描いていたのですが
ここは三浦、ちょっと歩いていったら直売所があります!
みんなでお野菜を買いに行きました。

きゅうりと玉ねぎ、じゃがいも。

一所懸命見ながら描いていきます。

Kちゃんはきゅうりにある微妙な緑色の違いを見逃さず
それを描いていきました。
二つついてる玉ねぎも根っこのところをよく観察しました。

「お店やさんごっこの野菜」だからといって
手を抜かずに描いたところが素晴らしい。

そして最後にはモンタージュ顔を描きました。
変顔だけではなくその人々の背景も考えて
吹き出しながら描きました(笑)
また物語が始まりそうな予感です。

Yちゃんの作品

Yちゃんはじゃがいもの凸凹をよく見ていて
「この泥っぽい感じ。。」をなんとか描こうとしていたので
パステルの茶色をちょっとのせて滲ませる方法を
教えてあげました。

質感やフォルムを「どうやったら表現できるか」そういう気持ちになってきたことが
とても成長したところだと思います。

またモンタージュの面白顔、溢れるアイディアで
みんなを沸かせてくれました。
よくあんなに面白顔のアイディアが出てくるものだ!!と
感心してしまいました(笑)

該当の記事は見つかりませんでした。