親子絵画教室@Musica Soave
突然涼しくなったこの日。
小学生にはスポンジシートからハンコを作る工作を持っていきました。
スポンジシートは1.5mmと薄いので
鉛筆で切り取る形を描き
ハサミで切り取るのも簡単。
その後、鉛筆の線がついた方を
両面テープで持ち手にくっつけます。
ハンコを彫る時は、鏡像を考えて、逆に彫らなくてはいけませんが
このシートだと見たままの形を展開できるので
こどもと作る時は手軽で良いですね。
ペットボトルの蓋を持ち手にするのも
子どもの手にちょうどいい大きさです。
持ち手を大きくして、複雑、または連続のものにしたりもできます。
Kちゃんの作品
Kちゃんは、お母さんがハンコを彫るのが好きなので、物おじせず進めることが出来ました。
馬が大好きなKちゃんは、モチーフに馬と
それと合わせてジョッキーも人参も!!丁寧に彫っていきました。
Kちゃんは年中さんくらいからお母さんと一緒に来ていますが
小さい時から作るものをじっくり出来上がりを考えてから
行動に移します。
どんどん細かく丁寧に作れていて
作りながら、お友だちの誕生日カードを作ったり
今度は絵の具で絵を描いたり
自由に行き来しながら創作ができます。
この素直に作る姿に、励まされるものがあります。
作りながら数珠繋ぎに「あれも、これも作ろう!」となる時
心は自由でいろんな見方ができるようになります。
来月も楽しく創作いたしましょう♪
Sさんの作品
Sさんが丹精したお野菜を、スケッチ、その後色付けをしてきました。
このカボチャ、すごい!
出来上がりに思わず唸ってしまいました。
写実的である、というのもさることながら
この絵の良いことは
「カボチャness」をよく捉えているからです。
どんなに写真のようにかけていても、表面的なものもあります。
でもその実質はなかなか難しいものがあります。
きっと芽が出て、葉っぱが伸びて
ころり、と実がつき膨らんでいって
このどっしりとした最終系になるまでを
Sさんは見て触って、食べているわけです。
実感がこの絵にはあります。
この後、砂山がこのカボチャをもらいうけ
煮物にしていただきましたが
ホックホクで濃い香。美味しくいただきました。(役得役得)
Tくんの作品
Tくんにハンコの説明をすると
まずは稲妻の形を切り出しました。
ハンコはぺとっと押す時に、思いの外楽しくなります。
自分で色を選んで紙にポンポンしているのですが
何か「♪」という気持ちが出ます。
紙にいろんな色の稲妻が出現しました。
大きく竜をシートに描いたら
思わずその触感が楽しく、切り出すのはやめにして
さらに細かく描いていきました。
そう、「これを作ろう」と決めたけれど
描いたら思わず集中してしまい。。
という気持ち。教室ではその気持ちを大事にしてほしいと
思っています。
課題に沿わなくても、没頭した方向の方が
創造力がみなぎります。
Tくんのこの竜の緻密さにそれが現れています。
Rちゃんの作品
好きな色はピンクと水色。
トトロや猫バスを描いたり
フレームの中にお家を作ったり
自由に自由にRちゃんは描いています。
でも、よく見ると
かなりきちんと収まりが良いように工夫して描いています。
とっても集中してお絵描きできて、素晴らしい!