イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 火曜日の教室
Hさんの作品
1人抜け駆けで(笑)もう来年の年賀状の絵柄に着手したHさん!!!
焦る!!(笑)
Hさんは自宅の壁に飾るのに
何枚かうさぎの絵を描いていて、
その勢い冷めやらぬまま、干支のうさぎをかきあげたのでした。
かわいいお母さんうさぎに
絵本を読んでもらう子うさぎ。
家のふわふわを出すために、ドライブラシで最後の仕上げ。
自分の「こういう風にしたい」というところから
技術を得ていくのはとっても良いことだと思います。
絵にとって自然な成長の仕方なのでは、と。
Kさんの作品
Kさんが惹かれるカーブ
色の変化のあるグラデーション
そこに視点を置いて柿を描いていきました。
ヘタのクルンとなっているところ
緑から茶色へ変わるところ
影、質感の違い
じっくり見ながら味わいながら描いています。
水彩色鉛筆とのお付き合いがKさんは長いので
色を乗せながら、水でどう伸ばすか計画しながら
描いているのがわかります。
出来上がりではどんなカラフルな柿になるか
楽しみですね!
Mさんの作品
Mさんはご懐妊されてから
絵の雰囲気がグッと柔らかく、大きくなってきました。
細密画もとっても素敵なのですが
人間の大きな変化に自分を預けて
気持ちよく描いているのが見ているものにも伝わります。
綺麗なチェックは
水彩に白があって、それを混ぜて
キャンディーカラーになったのを祝うように
描いたもの。
色面の一環ですが、色を楽しむように描くと
弾んだ気持ちがこちらにも伝わって
これも一つの作品!となるところが面白いなあと思いました。
しっかり休んで良いお産になりますように!
教室のみんなで祈っていますよ!!
E.Hさんの作品
久々に参加されて、秋の色を楽しんだE.Hさん。
ここにいらっしゃる生徒さんたちは
お仕事帰りで、なかなか難しい時間のやりくりで
いらっしゃる人が多いのです。
絵を描く時間は少し日常とは違い
また1人ではなくいろんな世代の方と描くことが
なかなかいいものなのかも、と思っております。
それぞれの絵を見たり
自分との違いから面白さを発見したり
そういうところから自分の在り方を見直したり
そこを含んでの絵なんだな、と
毎回みなさまを見て思っております。
E.Hさんの素直な視点で
無邪気に描かれた柿を見るとき
私もまた自分の視点や
描き方を学び直しているなあと
しみじみと思いました。
ぽってりとした柿がいとおしいですね!