イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 (土曜日)
家から、お宝の色鉛筆コレクションを持ってきてくれたAさん!
机に並べただけで、圧巻です!
微妙な色の違いのものがあり、
グレイのグラデだけのものもあり
見ているだけでうっとり!
これを使って今日は模写をしよう、という事になりました。
拙著の「ちびおに ビッキ」から
モノクロとカラーのページを何枚か持ってきました。
Aさんの作品
Aさんはリラックスして
ビッキとおおおに校長の様子を模写して行きました。
色鉛筆でさらさらと描き始め
それを筆で描いていくと
Aさんらしい線のビッキが出来上がりました。
いろんな絵を模写するけれど
その人の癖や思い入れがふわっとでるのが
その人の個性だと思います。
特にそれが力を抜いて、「よくみせよう」と思いもしない時に
いい具合に表れると思います。
自分の絵を描く、ことの第一歩だなと思います。
ビッキの教室のカーテンをとても素敵に塗ったのも
Aさんらしさが出ています^^
Eさんの作品
Eさんはモノクロのページを模写しました。
後ろ姿で踏ん張りながら走る鬼の子を描くのはなかなか難しいものです。
それとは反対に、
流れるように周りの風景を描いた時
Eさんも手応えがあったのではないでしょうか。
今までは「〜のために」と目的があって
絵を描いてきたのですが
これからは自分の中に楽しみを見つけるように
描いて行ってほしいと思います。
そして、前にも言っていた「風景画」にどうも
その楽しみのタネがあるのでは、と
今回も山道や木々の描き方を見て
そう思いました。ぜひ次回はそれにチャレンジして頂きたいと思います!
こちらはツバメの形のクッキー
おやつにツバメ号さんで頂きました♪
水色のお皿が空みたいですね
おやつを食べながら出来上がったばかりの
「まんだいこんの海水浴」の写真版の画像を見せて頂きました。
これは絵本作家のいのうえちひろさんが作ったお話。
それを、あみぐるみ作家の青木さんが、
出てきた登場人物をあみぐるみで作って
万台会館で撮影し、それを写真絵本に仕立てたもの。
ツバメ号さんの元に色々な有志が集まって出来上がった
津久井浜ならではの楽しいお話です。
丁寧に作ったまんだいこんさんたちが
動いたり喋ったり。。
それを見て、作ったご本人もホロリ。
本当ステキなことですよね!
そんな青木さんは、
パッと頭に浮かぶもの
いろんなものをあみぐるみで作れちゃうんです!!
これはビッキ!!
あのクリクリ頭をよく再現してくれましたーー
今でも家宝に大事にしております。
小さいツノも付いていて、かわいすぎます!!
こんど甥っ子にぜひ被せて見よう♪
ふふふ