fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

イラスト・スケッチ教室@うみべのえほんやツバメ号 日曜日の教室

先月は台風があり
日曜日の教室はお休みでした。
二ヶ月ぶりの再開。

Eさんの作品

今年もうちの柿が実り、それをお裾分けアンドスケッチしてもらいました。

Eさんのくっきりとしたアウトラインを
うまく使った良い絵になっていると思います。
このアウトライン、「ここだ」というラインが出来上がるまで
ためつすがめつEさんは引いています。
ここぞ、というのが表れるまで。
ここにEさんの良さがあるのでは、と思います。

その人のスタイルというのは求めなくても
すでにあって、描きながら自然と表れるものなのだ、と感じます。

あのモダンな形などの追求が参考になるかも、と
猪熊弦一郎の作風をお見せしました。
楽しんで自分の絵を探究してほしいなあと思っています。

そして後半は色面を作っていきました。
色面ではEさんとても淡い色調を選びます。
ここもまた面白いところですねー!

Yさんの作品

Yさんの腕がぐぐんと上がって
出来上がってくる絵がご自分でも楽しみなっているのでは、と思います。

空間に、どう置くか
どう切り取ったら心地よいか
そういうことをあれこれ試行錯誤してから
絵に入ります。

ここでYさん「そうか、自分が描きたいように切り取れば良いのだ!」と
シンプルではありますが、最初の自由に気がつかれたご様子です。
こうやっていろんな構図を考えて自分なりの「心地よさ」を見つけるのも
絵、だと思います。描く前から既に。

対象物を丁寧に素朴に追う線が
Yさんのお人柄を示していますね。


Tさんの作品

対象物の捉え方に迷いがない!と感じました。
時々、あれ?というくらいうまく描ける時がありますが
これも積み重ねがあっての事なんだと思います。

Tさんの漫画で培った明快な捉え方と
影の濃さなどを追求していくやり方が
うまくブレンドしていると思います。

モノクロだけで追求する時
影と傷の描き方を、変えていかねばなりません。
その場合、柿のオレンジ色も、きっと塗ることによって
影のグラデ、傷のテクスチャーもバリエーションとして
加えられていくから、と思うのです。

モノクロは色も影もテクスチャーも黒一色ですので
追求の仕方がカラーとは異なり
それなりの自分の描き方のバリエーションを持っていくことが大切。
でも、ここに行き着いた、ということが
Tさんの上達した証拠だと思います!

そして色面作りでは
Tさんは自由になり
色を満喫していました!

スポンサーサイト



該当の記事は見つかりませんでした。