fc2ブログ

E QK room

絵日記マンガ、絵本、日々の事など
-

親子イラスト教室@Musica Soave

Uさんの作品

カラフルな色面に、あるリズムが見られた今回の作品。
こういったちょっとした違いに新しい道を感じます。

色面の塗り方にも
筆に出る個性があります。
その個性からまた先に
ハネのようなカスレのような
筆跡があり、連続すると模様の面白さが出来上がります。

Uさんはとても素直にナチュラルに自分から出てきたものを
楽しんでいて、また遊び心を持って
いろんなことを試すので
借り物でないUさんの学びがあると思います。
ぜひ焦らず弛まず
筆の赴くままいってほしいなあと思います。

季節の色がとても目に滋養をもたらすように思いました。


Yちゃんの作品

セロファンを使っての工作。
透き通ったプラカップに飾り付けと
プラスサングラスを制作しました。

Yちゃんは丁寧に切り取って
どの位置に何を配置するかよく考えて
クリーンな仕上がりを目指しました。
どうやったら綺麗に出来上がるか
今までの引き出しや積み重ねから得た
体にある技術だと思います。
これはとても大事な宝です。

このサングラスがとってもいい仕上がり!
まるで3D映画の飛び出すメガネのように色違いで
ハートのフレームはファンキー!

こういうバランスがいいね!

Kちゃんの作品

Kちゃんもセロファンの工作を楽しみました。
そしてこのカップを二つ繋げて糸電話も制作。
糸がないのでなんとペーパーナプキンから、こよりを延ばして
糸をつくちゃった!!
ないものは作る!というところがグッジョブです!

この後KちゃんとYちゃんに
運動会で踊るソーラン節をひとしきり見せてもらいました。
その後、なぜか猛然とKちゃんは
ハロウイーンの絵をとっても細かいところまで描き始め!!
ソーラン節でクリエイティビティに火がついた!と思いました。
Kちゃんのこの絵、配置も色味もとってもよいバランスで
一瞬にしていろんなことが決まった、エポックメイキングな絵だと思います。

Sさんの作品

土のカラーチャート、というものがあるそうなのです!
素敵!
そして土の断面の写真集を見ながら
それを絵にしていきました。

土のザクっとした感じを出すために
今回はざらっとした表面の紙に
パレットナイフで擦りつけるような手法でやっていきました。
グラデーションも美しく
その微妙な塩梅に、Sさんの繊細な感覚が光ります。

人には両極端なところが同居していますが
こういうワイルドなものを支える
繊細な感覚が発揮されるととっても素敵な画面になります。
土シリーズ、もっと見てみたいですね!

Rちゃんの作品

絵の具が好きなRちゃん。
伸び伸びと筆を走らせて
画面いっぱいに風景や、好きなキャラクター、模様を描きます。
なかなか画用紙目一杯描くのは大人では難しいと思うのです。

セロファンも画用紙に貼り付けてみました。

のりを丁寧に隅々まで貼って
毎回しっかりノリの蓋を閉めるRちゃんが
なんだか微笑ましくて。。
また楽しくお絵描きしようねー

Tくんの作品



Tくんは紙をキャラクターの形に切り抜いて
そこにセロファンを貼ることにしました。
こんな風に同じ素材を自分の好きなものに寄せて
制作できるのが、いっぽ成長している証拠です。

また今回読んだ絵本「チキカングー」にインスパイアされて
メルちゃん漫画を描き始めました。
この本、なぜかわからないけどクスッと笑っちゃう絵本なんです。
その面白さをさらに面白くしたくなっちゃう気持ち。
すごくよくわかるわ!!

Tくんのユーモアが光るいい漫画になったね!

スポンサーサイト



該当の記事は見つかりませんでした。